fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
ノコンギクやサラシナショウマ・ゴマナが終わりに近づき、リンドウが咲き始めています。紅葉は例年より遅い印象です。
ごんとうちゃんさんのチャレンジ、ご覧ください。


「 我が家のコケ植物 」

 本日9月29日です。気温の変動が大きく、樹々が少しずつ色づいてきています。特にヤマザクラの葉の紅葉がきれいです。
 さて今回は、その樹々とは違い、植物の進化で、陸上に最初に進出した蘚苔類、いわゆるコケ植物を紹介します。最近、地面の近くのものばかりを観察していますが、陸上植物の最初期にも目を向けることにしました。差し当たって、我が家に生えている分だけでもと思い、まとめてみました。

 以下の6種は狭義の蘚類です。
 ハイゴケ(ハイゴケ科)です。石垣に生えています。葉が粒々のように見えます。
ハイゴケ

 ハイヒバゴケ(ハイゴケ科)です。階段の枕木に張り付いて広がっています。胞子体がたくさん伸びています。同じ仲間のハイゴケとは葉の様子がかなり違います。この種は世界中どこでも見られる一番馴染みのある苔かもしれません。
ハイヒバゴケ

 コツボゴケ(チョウチンゴケ科)です。これも階段に生えて、垂れ下がっています。葉が楕円形で透き通っています。小さい海ぶどうの様です。
コツボゴケ

  シッポゴケ(シッポゴケ科)です。葉が細く長く、ふさふさしています。茎が褐色で、他の種と見分けられます。これも枕木に生えています。
シッポゴケ

 シノブゴケ(シノブゴケ科)です。ハイゴケ に似ていますが、別の科です。複葉が細いです。石垣に生えています。
シノブゴケ

 スナゴケ(ギボウシゴケ科)です。細いスギゴケのようで、色が黄緑です。これも石垣に生えています。小さい胞子体がたくさん出ています。
スナゴケ

 以下の2種は狭義の苔類です。
 ジャゴケ(ジャゴケ科)です。見た通りのゼニゴケの仲間ですが、葉に蛇の鱗の様な模様があります。土の上を覆っています。結構きれいです。
ジャゴケ

 ヒメジャゴケ (ジャゴケ科)です。ジャゴケよりも葉が小さく、先の形状が角張っています。写真ではわかりませんが、蛇の鱗模様があります。
ヒメジャゴケ

 以上です。目立つものだけ集めましたが、それでも8種類確認しました。蘚苔類は日本では地衣類と同じく約1700種あると言われています。別荘中を探せば、そこそこ見つかるものと思います。地衣類同様、同定は難しいです。さも当然のように、名前を付けていますが、実は自信がありません。是非、間違いを御指摘いただきたいと思います。

by ごんとうちゃん


白駒池周辺の散策をした時、苔の美しさと種類の多さに驚きました。そこで買ってきた図鑑を見ては何度も美しの国の苔を同定しようとしましたが、結局諦めたままです。間違いを指摘どころか、チャレンジ精神に脱帽です。
by pu-

[2023/09/30 11:34] | 未分類
トラックバック:(0) |
今朝は9度と急に冷え、今シーズン初めてファンヒーターをつけました。でもよく晴れて、陽の下では快適です。
ジョギング中のABさんによくお会いするのでそのたびに絵の催促をしていたのですが、やっといただくことができました。
相変わらず素敵な絵です。

ヤマボウシmix



ウラナミシジミmix



ホオジロmix

by AB


9月でもヒナがいるのですね。
ヤマボウシの実の毒々しいほどの赤と、葉の微妙な色合い、実の不思議な凹凸、とても難しそうなのにさらりと味わい深く描いてあることに、驚くばかりです。
by pu-

[2023/09/24 15:21] | 未分類
トラックバック:(0) |
昨日と今日は久しぶりにまとまった雨が降りました。出るに出られなかったキノコ、これから出て来るのでしょうか。
ごんとうちゃんさんのレポートをご紹介します。


「 シジミチョウ、今年最大の発見 」

 本日9月22日です。涼しくなってきました、快適です。 
 今年、シジミチョウの仲間として、コツバメとゴイシシジミを紹介しました。今回は最近出会ったシジミチョウ5種を紹介します。
 まず、ルリシジミです。よく見る普通の蝶ですが、コツバメと同様に翅を滅多に開いてくれません。何故か運よくオス、メス両方の開翅を撮影できました。2枚目の薄い瑠璃色がオス、3枚目の黒縁がメスです。結構きれいです。
ルリシジミ

ルリシジミ♂
ルリシジミ♀

 次は、ヤマトシジミです。翅裏の模様がルリシジミと似ていますが、違いがわかるでしょうか。この個体はオスです。ルリシジミと比べて、色が褪せています。
ヤマトシジミ

ヤマトシジミ2

 次は、ツバメシジミです。この個体はメスです。後翅の尾状突起が燕の尾の様なので、名付けられました。オスはルリシジミと同様の鮮やかな色だそうです。
ツバメシジミ

ツバメシジミ2
 
 次は、ウラナミシジミです。現在、至る所の花に止まっているシジミチョウは大概これです。翅裏の波模様が特徴です。表は毛がたくさん生えています。2枚目がオスで3枚目がメスです。雌雄は他の蝶と違って、ほぼ同じ模様です。大きさは上述の蝶よりもひとまわり大きいです。これにも尾状突起があります。
ウラナミシジミ

ウラナミシジミ♂

ウラナミシジミ♀

 最後は、今年最大の発見です。樹上性シジミチョウであるゼフィルスについて過去紹介してきましたが、25種のうちの3つ目を14街区で見つけました。ムモンアカシジミです。全国の絶滅危惧種、長野県の準絶滅危惧種です。ゴイシシジミの幼虫はアブラムシだけを食べる完全肉食ですが、ムモンアカシジミの幼虫はアブラムシも食べる部分肉食です。翅は開いてくれませんでしたが、隙間から見える翅の表は、オレンジ色です。この個体の雌雄はわかりません。

ムモンアカシジミ

 以上です。とにかく、ゼフィルスの3つ目が見つかって、大変うれしいです。今回紹介したムモンアカシジミ以外の4種は、全て草原性のシジミチョウで、ヒメシジミ属に分類される仲間です。この仲間には、ミヤマシジミ、アサマシジミといった希少種がいますが、これらも、この地で見つかれば、と思います。

by ごんとうちゃん


今、花から花へと小さな蝶が沢山飛び交っています。多分シジミチョウなのでしょうが、種類を見極めるには時間も忍耐も必要です。こうして教えていただけるといくつかは見分けられるようになると思います。ありがとうございました。
by pu-

[2023/09/22 21:22] | 未分類
トラックバック:(0) |
ごんとうちゃんさんから、待ちに待ったレポートを頂きました。地衣類です。
ここ数年、花のない時期に限らず苔類や地衣類に目を奪われることが多くなってきました。でも調べるのがなかなか面倒で、鑑賞するだけで終わっていたのです。それをしっかりレポートして下さったのですから、とても有難いです。


「 原始的な植物と地衣類 」

 本日9月15日です。晴れると日差しはまだまだ強いです。
今回は、植物の大昔の姿のものと、植物とは一線を画した地衣類の一部を紹介します。

 まず、陸上植物の進化過程においてコケ類の次の段階で、維管束を最初に獲得したヒカゲノカズラの仲間を紹介します。
ヒカゲノカズラです。杉のような枝が地面を這って広がります。左上の花序に見える部分が胞子嚢穂と呼ばれるもので、秋になると黄色くなって、胞子を風に乗せます。眺望コース脇で一面に生えています。いわゆる生ける化石です。
ヒカゲノカズラ

マンネンスギです。地下で広がりますが、地面を這うことはなく、直立します。それでも高さは15cmぐらいです。胞子嚢穂は株の先端につきます。まるで、杉の苗のようです。マンネンスギの周りにヒカゲノカズラが写っています。
マンネンスギ

 イワヒバです。ヒノキの葉に似ています。地面を這います。乾燥に強く、枯れたと思っても、水分があるとまた成長するので、復活草とも言われます。グラウンドの縁で、ヒカゲノカズラと共に生えていました。
イワヒバ

 次は、22街区の縁石で見つけた地衣類です。地衣類については、pu-さんのブログでも紹介されてきましたが、ついに、私も手を出してしまいました。地衣類は藻類と菌類の共生体で、コケといえばコケですが、植物のコケ類とは違い、独立した分類です。
 アカミゴケ(ハナゴケ科)です。先端の凹みが子器といって菌類の胞子が作られます。
アカミゴケ

 コアカミゴケ(ハナゴケ科)です。子器の赤い胞子の塊が印象的です。何だこれ、と思わず足を止めました。同じ仲間のイオウゴケは硫黄が噴出する近くに現れ、赤い子器の形から、モンローリップというセクシーな名前がついていますが、コアカミゴケも本当に真っ赤な唇のようです。
コアカミゴケ

 ヤマトキゴケ(キゴケ科)です。形がサンゴっぽいです。子器の胞子の塊が茶色です。pu-さんが紹介されたものの一つはこれではないでしょうか。
ヤマトキゴケ

 ウスツメゴケ(ツメゴケ科)です。地衣体がキクラゲに似ています。子器が橙色で爪の様、が名前の由来です。地衣体の裏側は白く、たくさんの偽根がたくさん生えていて、これで岩や他のコケにくっついています。
ウスツメゴケ

 以上ですが、子供の頃から、イワヒバは知っていましたが、ヒカゲノカズラ、マンネンスギは姿は知っていても名前は知りませんでした。また、両者とも植物進化でコケとシダの間に属していることも初めて知りました。
 地衣類は樹木を覆うコケのようなものしか知りませんでしたが、上記のようなものもあるのかと、実に面白いです。しかしながら、世界では20000種、日本でも1800種あるらしいです。今回紹介したものは、きっとわかりやすいものばかりです。やはり、手を出さない方がいいかもしれません。

by ごんとうちゃん


私が最初に地衣類から衝撃を受けたのも、コアカミゴケでした。撮影して拡大してみると、肉眼で見た以上の面白く美しい世界が広がっていました。
1800種類は、キノコの4000種よりも少ないですね。私は見るだけにしますので、ごんとうちゃんさんは頑張ってどんどんレポートして下さい。お待ちしています。
by pu-

[2023/09/16 11:03] | 未分類
トラックバック:(0) |
カンボクの実が色づいてきました。全部が真っ赤になっている時期も、グラデーションの美しいこの時期も、足を止めてしばらく眺めたくなります。
カンボク実

今年はキノコをほとんど見ません。
食べられるタマゴタケやヤナギタケ、イグチ類だけでなく、毒キノコも何でもないキノコもとても少ないです。雨が少なかった影響でしょうか。今日見たカラカサタケは、本当に久しぶりのキノコです。
カラカサタケ
一番奥は見にくいですが、同じ大きさでそっくりなカラカサタケが3本、等間隔で並んでいました。

放置された家の入口に、オオバノヤエムグラが群生していました。山地の林縁や乾いた日陰などで見られる花です。
もう花は終わっていました。
オオバノヤエムグラ
実が、満天の星のようです。長くひょろひょろの茎に棘があるため複雑に絡みあい、何が何だか分かりません。

棘と格闘してほどき、やっと根元を見つけました。葉は4枚輪生、たまに5枚だそうです。
オオバノヤエムグラ根元
来年は花を見たいのですが、1.5ミリととても小さいのでちゃんと撮影できるでしょうか。

10街区のせせらぎコース入口、ノコンギク・ゴマナ・サラシナショウマなどが咲き乱れています。
せせらぎの花

花だけでなく、木もせせらぎの中に育ってきています。
せせらぎの木
15街区のせせらぎの中には大きなオシダが沢山生えています。これらを放置すると、流れが悪くなったりせせらぎが見えなくなったり、支障が出て来るのではないかと気になっています。

by pu-

[2023/09/12 17:25] | 未分類
トラックバック:(0) |