快晴の木曜、三峰山と鷲ヶ峰に登ってきました。
三峰山はブランシュ鷹山スキー場から真近に眺められる山で、展望の良さそうな所が気になっていました。
高さ1887メートルですが、ビーナスライン沿いの展望台駐車場から30分ほどで登れます。

木がほとんどなく、丈の低い笹原で覆われた山です。
眺望は360度、真っ白に雪を被った山々が見渡せて爽快な気分です。

駐車場には結構車があるのに展望台で満足する人が多いようで、山を登る人はあまりいません。もったいない・・・
更にビーナスラインを八島湿原へ向かいました。
八島湿原入口から左側の登山道を登っていくと、1時間ほどで鷲ヶ峰の頂上です。
高さ1798メートルですが湿原との差はほんの150メートルほどで、楽な道です。


山頂はやはり360度、抜群の眺望です。

三峰山から見えた富士山は整った美しい形でしたが、ここからの富士山は頂きが傾いて見えます。

見慣れない三角点がありました。
御料局とは、明治時代に皇室の所有地を管理するため設置されたものそうです。
どちらの山も花はまだほとんど見られませんでしたが、もう少しすれば咲き始めることでしょう。マイナーな山ですから、シーズンになっても静かに楽しめそうです。
周囲の山々への縦走もできますので、今度は様々なコースを歩いてみたいと思いました。
by pu-
三峰山はブランシュ鷹山スキー場から真近に眺められる山で、展望の良さそうな所が気になっていました。
高さ1887メートルですが、ビーナスライン沿いの展望台駐車場から30分ほどで登れます。

木がほとんどなく、丈の低い笹原で覆われた山です。
眺望は360度、真っ白に雪を被った山々が見渡せて爽快な気分です。

駐車場には結構車があるのに展望台で満足する人が多いようで、山を登る人はあまりいません。もったいない・・・
更にビーナスラインを八島湿原へ向かいました。
八島湿原入口から左側の登山道を登っていくと、1時間ほどで鷲ヶ峰の頂上です。
高さ1798メートルですが湿原との差はほんの150メートルほどで、楽な道です。


山頂はやはり360度、抜群の眺望です。

三峰山から見えた富士山は整った美しい形でしたが、ここからの富士山は頂きが傾いて見えます。

見慣れない三角点がありました。
御料局とは、明治時代に皇室の所有地を管理するため設置されたものそうです。
どちらの山も花はまだほとんど見られませんでしたが、もう少しすれば咲き始めることでしょう。マイナーな山ですから、シーズンになっても静かに楽しめそうです。
周囲の山々への縦走もできますので、今度は様々なコースを歩いてみたいと思いました。
by pu-
トラックバック:(0) |
- 素晴らしい景色ですね。
是非、今度連れて行って下さい。
by Masaking USA
pu- masakingさん、帰国される頃には花も咲いているでしょう。
車2台なら縦走もできますね。
tks. 「鷲ヶ峰」の山頂には、「御料局三角點」(點は点の旧字体)の
石標が現存しているのですね。写真からも、100年を超える風雪
に耐えてきた貫禄が感じられす。
現国土地理院の「三等三角点」も、すぐ隣接して立てられている
ようです。
これからはこの「御料局三角點」に少し気を付けて、山を歩きた
いと思います。めったにはお目にかかれないものらしいですが。
三角点
pu- 武石峰で一等三角点を見たことを思い出し、一等・二等・三等の分類を調べましたが、よく理解できませんでした。
ただ、三角点の地上に出ている部分が全体の4分の1足らずという点に驚きました。
この記事へのコメント:
素晴らしい景色ですね。
是非、今度連れて行って下さい。
by Masaking USA
是非、今度連れて行って下さい。
by Masaking USA
2016/05/15(Sun) 02:23 | URL | #-[ 編集]
masakingさん、帰国される頃には花も咲いているでしょう。
車2台なら縦走もできますね。
車2台なら縦走もできますね。
2016/05/15(Sun) 21:58 | URL | pu- #-[ 編集]
「鷲ヶ峰」の山頂には、「御料局三角點」(點は点の旧字体)の
石標が現存しているのですね。写真からも、100年を超える風雪
に耐えてきた貫禄が感じられす。
現国土地理院の「三等三角点」も、すぐ隣接して立てられている
ようです。
これからはこの「御料局三角點」に少し気を付けて、山を歩きた
いと思います。めったにはお目にかかれないものらしいですが。
石標が現存しているのですね。写真からも、100年を超える風雪
に耐えてきた貫禄が感じられす。
現国土地理院の「三等三角点」も、すぐ隣接して立てられている
ようです。
これからはこの「御料局三角點」に少し気を付けて、山を歩きた
いと思います。めったにはお目にかかれないものらしいですが。
武石峰で一等三角点を見たことを思い出し、一等・二等・三等の分類を調べましたが、よく理解できませんでした。
ただ、三角点の地上に出ている部分が全体の4分の1足らずという点に驚きました。
ただ、三角点の地上に出ている部分が全体の4分の1足らずという点に驚きました。
2016/05/16(Mon) 23:07 | URL | pu- #-[ 編集]
| ホーム |