
今日は暖かくなったので、花桃を見に余里に行ってみました。昨年はもっと華やかでしたのでちょっと早かったのかと思いましたが、地元の方のお話では先週の雪と霜のためだそうです。でもまだ蕾の付いた木も沢山あり、開くかも知れないから時々見に来ればと言われました。来週また行ってみようと思います。

下の方は結構咲いています。花桃だけでなく、枝垂桜に雪柳、レンギョウ・ムスカリ・水仙などが咲き乱れ、しみじみとのどかで美しい村です。そこかしこにある小川や水路には、透き通った水が勢い良く流れていました。

こちらは一転まだ冬景色ですが・・・

我が家の庭は交差点のようになっていました。冬眠していた動物も出てきたのでしょうか、冬よりも足跡が多いように思います。鹿にキツネにテン?にリスなど、少し見分けられるようになってますます動物を身近に感じられるようになりました。雪がなくなって足跡が見えなくなるのが寂しいです。
by pu-

夕べから朝までに20cm以上の積雪があり、久しぶりに除雪車の出動です。昼を過ぎてもまだちらちらと落ちてきています。今はマイナス1℃ですが、今晩はまた冷え込む予報です。ノーマルタイヤで来られた方もいらっしゃるようで、凍結が心配されます。

昨日の朝撮影したマンサク。美しの国で今、満開です。

by pu-
武石では桜満開から散り始めています。
しかし、小沢根街道の河童橋を過ぎたところの
桜がやっと咲き始めました。
こぶしの花と桜がコラボしています。
GWにかけて見頃かな。

ふきのとうを見つけました。
路肩の雪が無くなった後に顔を出しましたが
すぐ鹿に食べられるんでしょうねえ~

by Masaking
しかし、小沢根街道の河童橋を過ぎたところの
桜がやっと咲き始めました。
こぶしの花と桜がコラボしています。
GWにかけて見頃かな。

ふきのとうを見つけました。
路肩の雪が無くなった後に顔を出しましたが
すぐ鹿に食べられるんでしょうねえ~

by Masaking
トラックバック:(0) |
taka-p13 お久しぶりです。何だか春めいてますね。山のほうも春の色合いと言ったところでしょうか。
中々連絡できなくてすみません。
母親が今度の日曜日に退院いたします。
GWは早川一泊のキャンプに出かけます。
どこかでお会いできること楽しみにしております。
マダムにもよろしくお伝えください。
pu- 今日は最高でも零度そこそこ。明日はもっと冷える予報で、夜には雪になるかも知れないそうです。小沢根街道の桜前線も、一時停滞といったところでしょうか。

雲渓荘の下のカーブで、何か動く塊が・・・車を停めて見ると、小さめのカモシカでした。道路脇から崖を登って行ったものの、こちらを見つめたまま動きません。

好奇心いっぱいの、可愛らしい顔ですね。雌も雄も角がありますから、どちらだかわかりませんが。

トンネルの向こうの桜は満開でしたが、夕べからの強風で散り始めていました。一昨日は7分咲き位でしたのに、本当に桜の見ごろは一瞬です。
by pu-

この頃沢沿いを歩くと、いつでもミソサザイの賑やかなさえずりを聞くことができます。細いけれど大きく、複雑で美しいさえずりです。水音に負けじと声を張り上げているみたいです。図鑑にはチョツィツィツィツーペチルルルなどと書いてあります。
沢の上をよく飛んでいますが、一瞬蝶かと思うほど小さい上に地味な色ですし動きも早いので、枝に止まるまで姿を確認することは難しいです。
声だけでなく、尻尾を上げてぴょこぴょこと振りながらさえずる姿もとても愛らしい鳥です。
でも双眼鏡で確認するのがやっとでなかなか撮影できません。
写真は下記フリー画像からの転載です。
http://www.tousan13.com/?p=3362

鹿も白樺だけは食べないと思っていましたが、こんな木もありました。上部の皮を最近食べられていますが、下部も以前食べられたようです。他にもう1本食べられた白樺を見ましたが、他の木と何が違うのでしょうか。それとも鹿の数が増えてきたために、これからは白樺にまで食害が及んでくるのでしょうか・・・
bu pu-

音楽村の水仙は満開でしたが、美しの国の水仙もそろそろです。クラブハウスの上の蕎麦畑を縁取るように植えてあります。

7街区と4街区の間は、いわば美しの国のメインストリート。そのすぐ傍、道路に面して地上高わずか2メートル程にキツツキの開けた穴がありました。その上部にも2つあります。今日初めて気が付きましたが、何て大胆な・・・と呆れてしまいました。アカゲラ?アオゲラ?オオアカゲラ?誰の仕業かわかりませんけれど、ここでコツコツしていたらずいぶん目立っていたことでしょうね。(Kハウスの左側です。)

by pu-
トラックバック:(0) |
加藤で〜す。
加藤 博之 家のそばじゃないですか。気がつきませんでした。家が狙われたら大変です。誰か防護策をご存知ありませんか?
pu- 我が家は以前、キツツキの開けたたった一つの穴から小動物やスズメバチが侵入し住処になっていました。鉄板で穴を塞いでもらい外壁全体の塗装をしましたが、鉄板のすぐ脇をまたつつかれました。
定住するようになってからも、床下の方で(傾斜地ですからオープンです)時々タタタタ・・・と凄い音がします。柱でしたら大変なことですから、とりあえず床を踏み鳴らして撃退します。
色々探しましたが鉄板で覆う以外、これといって防御策はないようです。天敵である鷹のモビールを下げるなんていう人もいるようですが・・・
お役に立てずごめんなさい。何かないものでしょうか?
加藤 博之 家のそばじゃないですか。気がつきませんでした。家が狙われたら大変です。誰か防護策をご存知ありませんか?
pu- 我が家は以前、キツツキの開けたたった一つの穴から小動物やスズメバチが侵入し住処になっていました。鉄板で穴を塞いでもらい外壁全体の塗装をしましたが、鉄板のすぐ脇をまたつつかれました。
定住するようになってからも、床下の方で(傾斜地ですからオープンです)時々タタタタ・・・と凄い音がします。柱でしたら大変なことですから、とりあえず床を踏み鳴らして撃退します。
色々探しましたが鉄板で覆う以外、これといって防御策はないようです。天敵である鷹のモビールを下げるなんていう人もいるようですが・・・
お役に立てずごめんなさい。何かないものでしょうか?
今日は天気も良く、暖かいので音楽村に来てみました。
桜は8分咲き。もう一息と言ったところです。
蓼科山をバックにお花見です。

すいせんは黄色い花を目いっぱい開いて、
春の日差しを存分に浴びていました。

帰り道、武石の畑に寄ってみると小梅の花が咲いてます。

幕打トンネルの桜はつぼみが膨らんで、今にも咲こうとしてます。
例年より2週間ほど早く春が訪れるようです。
いよいよ、心ときめく春の訪れです。

by Masaking
桜は8分咲き。もう一息と言ったところです。
蓼科山をバックにお花見です。

すいせんは黄色い花を目いっぱい開いて、
春の日差しを存分に浴びていました。

帰り道、武石の畑に寄ってみると小梅の花が咲いてます。

幕打トンネルの桜はつぼみが膨らんで、今にも咲こうとしてます。
例年より2週間ほど早く春が訪れるようです。
いよいよ、心ときめく春の訪れです。

by Masaking

昨日は朝から吹雪でした。これは降り始めの様子です。昼頃まで降りましたが水っぽい雪でしたから、道路はすぐ融けましたし屋根の雪は積もるそばから落ちていきました。

最近ほとんど雪のなかった浅間山ですが、今日はこんなに白くなっていました。
今日は10℃位まで上がり、ずいぶん暖かくなりました。
里では今、ウメやコブシ、マンサクが満開です。上田城址の桜も昨年より半月ほど開花が早いということで、千本桜まつりが明日から始まります。
by pu-
トラックバック:(0) |
Liliko 今日の関西は春の吹雪と言うより嵐です
ここのところ、随分暖かいと思いましたが
久しぶりに雪のかぶった浅間山を見せていただきました。半年近く雪の国だった美しの国も
ウメやマンサクが満開とは楽しみです。
いつも新鮮な情報ありがとうございます。
pu- わかりにくくて申し訳ありません。
里とは武石の村や丸子のことで、美しの国はまだまだ冬景色です。雪がほとんど消えたとはいえ、木の芽は固く緑はあまり見られません。
河童橋周辺の桜も去年より半月ほど早いとすれば、再来週には見頃になるかも知れませんね。
| ホーム |