fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
今日はほとんど雨でしたが、濡れた緑が眩しいくらいの美しさでした。
新緑

夕方雨が止んだので散歩に出たら霧が次第に濃くなってきました。
霧の遊歩道
沢沿いの遊歩道はこんな幻想的な風景に・・・

今一番多く見られる樹の花は、ウワミズザクラとズミです。ミヤマザクラもちらほら咲き始めました。
中でもズミは純白の花がぎっしりで、思わず足を止めてしまいます。
ズミ

先日撮った蕾の残っているものも愛らしく、見飽きることがありませんでした。
紅白のズミ
by pu-



[2013/05/30 22:02] | 未分類
トラックバック:(0) |

ズミかエゾノコリンゴか
pu-
車山高原の駐車場に大きなエゾノコリンゴの木があり満開でした。
3番目の写真はズミと書きましたがもしかするとこのエゾノコリンゴかも知れません。両者の見分け方は資料によってもまちまちで、大変難しいようです。
実が成ればわかると思いますので、またご報告します。

ズミとエゾノコリンゴの比較
お絵描き信ちゃん
ハナリンゴ・ズミ(酢実、学名:Malus sieboldii、英名:Siebold's crabapple) とハナリンゴ・エゾノコリンゴ(蝦夷の小林檎、学名:Malus baccata var. mandshurica、英名:Manchurian crabapple) を比較すると:

エゾノコリンゴの花の方がズミに比べて丸っこい。

ズミの蕾は濃紅色に対して、エゾノコリンゴの蕾は白色~淡紅色。

ズミの雄しべは長く花弁から突き出しそうな感じに対して、エゾノコリンゴのしべは花の奥に小じんまり収まっている。

エゾノコリンゴの花柄の長さが2~5cm に対して、ズミの花柄の長さは2~2.5cm と短い。 

ズミの葉は3~5に中裂する葉があるのに対して、エゾノコリンゴの葉は中裂しない。

ズミは葉、実、共にエゾノコリンゴより少し小さい。

ハナリンゴは和名、クラブアップルは英名、マルスはリンゴ属を表す属名です。

マルス(Malus、リンゴ属)について調べる時は、「ハナリンゴ・学名/英名」と記入して検索してください。


pu-
ありがとうございました。両者を並べないと大きな違いは見分けられないのですね。見慣れると直感でわかるのかもしれませんが。
来年は雄しべと葉に注目してみます。ただズミの樹皮も食べられているものが多く、ちょっと心配です。

コメント:を閉じる▲
毎日、暑い日が続いています。
美しの国も日中は暑さを感じますが、気持ちの良い
暑さと言った感じです。

ここ1か月ほど留守にしていました。
帰ってくると眩いほどの緑の世界になっています。

さて、河童橋を過ぎて川向こうに藤の花が咲いていました。
かんざしを想像させます。




続いて、ツツジです。
上がってくる途中にもツツジはありますが、クラブハウスに
咲いているのが、一番見頃でした。

P1010283.jpg


どれもこれも、綺麗でこれから毎日が楽しみです。

P1010284.jpg




by Masaking

[2013/05/26 09:52] | 未分類
トラックバック:(0) |


pu-
今は色々な緑で溢れていますが、確かにほんの一月前は緑がほとんどありませんでしたね。


コメント:を閉じる▲
イロハモミジ
イロハモミジ
葉が開いたら花はほとんど落ちていましたので、一瞬しか見られませんでした。


イタヤカエデ
イタヤカエデ
葉と同色なのでよく見ないと花とは気付きません。またパソコンの画面で拡大して初めて、美しい花だということがわかりました。

ズミ
ズミ(コナシ)
最初に見た時は赤い花が咲くと思っていて、開いたら純白の花だったのに驚いた覚えがあります。
蕾と花が紅白に混在する、これからも楽しみです。

フデリンドウ
フデリンドウ?コケリンドウ?
直径1センチに満たないような小さな花ですし水色なので、コケリンドウでしょうか。可憐ですね。

ホソバノアマナ
ホソバノアマナ
沢沿いの薄暗い林の中でひっそり咲いていましたが、拡大して見ると清楚で凛とした、美しい花ですね。

by pu-

[2013/05/21 22:29] | 未分類
トラックバック:(0) |
「美ヶ原周辺におけるニホンジカ広域一斉捕獲の実施について」という通知がポストにはいっていました。
これによりますと、5月25日(土)午前7時から午後4時ごろまで、美ヶ原周辺で約70名の猟友会会員が武石地域と和田地域に分かれて銃器と猟犬による捕獲を行うとのことです。
添えられた地図によりますと、白樺公園から頂上公園に向かう遊歩道の向こう側はすべて捕獲地域にはいっています。
注意等は特に書いてありませんでしたが念のため上小地方事務所に聞いてみましたら、安全のためこの日この時間、この地域に入らないようにということでした。
地図はクラブハウスに貼ってありますので、山菜や山野草を探してつい踏み入ってしまうことのないよう、皆様気をつけて下さい。

[2013/05/17 22:53] | 未分類
トラックバック:(0) |


Masaking
鳥獣駆除とあっては仕方無いですね。
でも、一目につかない様やって欲しいですねえ〜
この日は遊歩道をうろうろしない様にします。


pu-
個体数を減らすということですが、一時的に美しの国に逃げ込んで来るのでは?と不安にもなります。どうなるのでしょうね?

コメント:を閉じる▲
今日は頂上公園から、物見石山に行く途中のがれ場(小沢根の頭と言うそうです)まで歩きました。笹が茂って道が狭く、ちょっと歩きづらい所があります。まだ裸の木がほとんどなので、陽射しも強く暑かったです。

雪
でも上の方には雪も残っていました。

ショウジョウバカマが道の脇にたくさん咲いていました。
ショウジョウバカマ

by pu-

[2013/05/15 22:17] | 未分類
トラックバック:(0) |


Masaking
なるほど、小沢根の頭って言うんですね。
シュノーシューで雪の中を歩いたのが懐かしいです。
でも、全く雪が無い。

コメント:を閉じる▲
渓流コース
昨日は半年振りに天狗の松からキノコ園までの渓流コースを下りました。新緑が萌え出てきているので適度に日陰ができ、気持ち良く歩けました。でも花には少し早かったようです。見つけられたのはこれだけ。

ヤマネコノメソウ
ヤマネコノメソウ

ニリンソウ
ニリンソウは群生していてきれいでした。

沢デビュー
ついでに愛犬の勇姿をご覧下さい。初めて水に飛び込みました。

by pu-




[2013/05/15 21:56] | 未分類
トラックバック:(0) |


Masaking
新緑が気持ちよさそうです。
来週末は歩いてみようかな。
ご一緒にいかがですか。


pu-
いいですね。この時よりもっとたくさんの花が見られると思います。ぜひ行きましょう。
ただ2日の日曜日は、車山の西洋たんぽぽ駆除ツアーに参加します。

コメント:を閉じる▲
会員の7-8 Y様からメールを頂きましたので、代理で投稿させて頂きます。
(写真のアップは役員に限らせて頂いていますので、小笠原宛にメールでお送り下されば投稿致します。但しファイルのサイズ変更はお任せ下さるようお願い致します。) by pu-





 鹿に食べられないように、保護材を巻いていたのですが、雪が解けた後に食べにきたようで、根元のほんの少しの隙間も食べられました。

DSCN0184.jpg

一位の木が好きなようですね! 桜や、樺は全然見向きもしないようです。
他のお宅も、一位の木をずいぶん食べられているようです。


物見石山に行く途中の大きな一位の木です。

DSCN0232.jpg

2年ほど前に食べられていましたが、ついに枯れてしまいました。


連休中は、好天でしたが、気温が低かったですね。
6日に千葉に帰ってきましたが、夏日でした。


[2013/05/09 22:24] | 未分類
トラックバック:(0) |

イチイ
pu-
 確かにマユミとイチイはよく食べられていますね。両者とも美しい実が晩秋を彩ってくれますから何とか守りたいと思いますが、わずかな隙間も狙われてしまうのですね。
麻布を巻いた木も、もう一度点検して来ようと思います。

コメント:を閉じる▲
ショウジョウバカマ
 会員のS邸お庭で咲いたショウジョウバカマを撮影させて頂きました。
S邸では山野草を植えることはせず、鹿が入れないよう囲いを作ることで数多くの山野草の自然な復活を実現されたそうです。

エボシザクラ
これもS邸の桜。エボシザクラといって大変珍しい桜だそうです。
地味ですが、下を向いて遠慮がちに咲く様子が可憐です。まだ数輪しか咲いていませんが、数日後にはもう少し華やかになるでしょう。
by pu-

[2013/05/06 22:58] | 未分類
トラックバック:(0) |
 今日は山菜採りのイベントがありました。
モニュメント辺りと河童橋上流の河原を探しましたが、4月後半の霜や雪がたたったのかあまり見られませんでした。あっても小さくて、採るのが可哀想になるようなものばかりでした。
下記は河童橋上流の河原で見つけましたが写真を撮るだけにしました。

コゴミ コゴミ

ミズ ミズ

フキ フキ

イタドリ イタドリ

アケビ アケビ

クレソン? クレソン

 25名程の方々に参加して頂きました。
戻ってからはバーベキューコーナーで山菜ご飯とコゴミ・ギョウジャニンニク・ウド・クレソン・ミツバなどの天麩羅で昼食。山菜には恵まれませんでしたが晴れて暖かく、散策とおしゃべりを楽しめました。


 ところで林の中などを歩かれる際にご注意頂きたいのが、下の写真のような目印をつけた、猟友会による動物の罠です。ピンクのリボンと設置者の名前を書いた白い札が、枝などに結び付けてあります。この周囲3メートル四方の中に、植木鉢を埋め込み枯葉などで隠して、踏み込むと挟まれるようになっているそうです。自分で外せて危険なものではないそうですが、遊歩道を外れ国有林などを歩かれる際はご注意下さい。 わな

by pu-




[2013/05/05 23:59] | 未分類
トラックバック:(0) |
1コンサート
今日クラブハウスで行われたコンサートの風景です。
ピアノデュオのTEAM NOBUCOさん、いつものトランペットをフリューゲルホーンに持ち替えた武井さん、オーナーズゲストでチェロの鈴木さんとギターの西藤さんに加え、今回は上田を拠点にバンド活動されている青山さんの歌が加わりました。
いつもながら和やかでくつろいだ雰囲気の中、すてきな演奏を聞かせて頂きました。
トランペットのきりりとした音も良かったのですが、フリューゲルホーンの柔らかい音色に魅了されました。60歳を過ぎてからチェロを始められたという鈴木さんに倣い、管楽器にも挑戦してみようかと思うほどでした。
 このコンサートは5回目、主催して下さる西藤さんご夫妻に感謝です。 by pu-

コンサートプログラム

[2013/05/03 23:12] | 未分類
トラックバック:(0) |