ことしも蕎麦栽培のスタートです。
土曜日朝から少々暑さを感じながらの種まきでした。
梅雨の晴れ間と言うか、真夏の日差しの感じながらです。
クラブハウスの上は信濃1号を栽培。白い花が咲きます。
ゴミステーション前は信濃1号と周囲を高嶺ルビーで囲いました。
高嶺ルビーは紅色の花を咲かせます。
そして赤色のポリフェノールが多く含まれているそうです。
まずは紅白の花を見て楽しんで、その後は食べて楽しむ。
今から新そば祭りが楽しみです。11月3日開催予定

by Masaking
土曜日朝から少々暑さを感じながらの種まきでした。
梅雨の晴れ間と言うか、真夏の日差しの感じながらです。
クラブハウスの上は信濃1号を栽培。白い花が咲きます。
ゴミステーション前は信濃1号と周囲を高嶺ルビーで囲いました。
高嶺ルビーは紅色の花を咲かせます。
そして赤色のポリフェノールが多く含まれているそうです。
まずは紅白の花を見て楽しんで、その後は食べて楽しむ。
今から新そば祭りが楽しみです。11月3日開催予定

by Masaking
美しの国も緑いっぱいの季節となりました。
食物も満ち溢れています。
今週末(6月29日)蕎麦栽培の種まきを行います。
(悪天候の場合は6月30日)
クラブハウスに9時集合です。
振るってご参加ください。
予定では午前中にクラブハウスの上(コーナー内側)と
ゴミステーション前の2か所に分かれて種まきです。
畑仕事が出来るような服装で、飲み物を忘れずに。
もし使い慣れた鍬がありましたらご持参ください。
お待ちしています。

色とりどりのツツジも終わりと思ったら
頂上公園にはまだ咲いていました。
この国は下から上へと移り変わって行きます。

by Masaking
食物も満ち溢れています。
今週末(6月29日)蕎麦栽培の種まきを行います。
(悪天候の場合は6月30日)
クラブハウスに9時集合です。
振るってご参加ください。
予定では午前中にクラブハウスの上(コーナー内側)と
ゴミステーション前の2か所に分かれて種まきです。
畑仕事が出来るような服装で、飲み物を忘れずに。
もし使い慣れた鍬がありましたらご持参ください。
お待ちしています。

色とりどりのツツジも終わりと思ったら
頂上公園にはまだ咲いていました。
この国は下から上へと移り変わって行きます。

by Masaking
昨日は秋のようにさわやかな涼しさでした。
標高1500メートルの我が家は1年を通して、武石と7℃、
上田の街中とは10℃くらいの気温差を考えていれば
だいたい間違いないようです。
夏はこちらの湿度が低い分、もっと温度差を感じますが。
でも昨日は15℃でしたから半袖で上田に行きましたら、
どこも冷房が強くて寒かったです。

サクラソウ?それともクリンソウの園芸種でしょうか?
色の微妙に違うものも近くで見つけました。

夕べから雨が降り昼ごろまで強い風も吹いていました。
夕方遅くなって明るくなると、珍しい風景がみられました。
東御市の上にかかる雲海、その向こうの晴れた山の緑、上空の怪しい黒い雲・・・
コントラストが面白くて撮影してみました。

夕焼けに染まった空もきれいでした。

by pu-
標高1500メートルの我が家は1年を通して、武石と7℃、
上田の街中とは10℃くらいの気温差を考えていれば
だいたい間違いないようです。
夏はこちらの湿度が低い分、もっと温度差を感じますが。
でも昨日は15℃でしたから半袖で上田に行きましたら、
どこも冷房が強くて寒かったです。

サクラソウ?それともクリンソウの園芸種でしょうか?
色の微妙に違うものも近くで見つけました。

夕べから雨が降り昼ごろまで強い風も吹いていました。
夕方遅くなって明るくなると、珍しい風景がみられました。
東御市の上にかかる雲海、その向こうの晴れた山の緑、上空の怪しい黒い雲・・・
コントラストが面白くて撮影してみました。

夕焼けに染まった空もきれいでした。

by pu-
トラックバック:(0) |
素晴らしい!!
poteto 今日の写真は素晴らしいですね。実際に見たらもっと雄大だったことでしょう。日々、時間により変化する風景にハッと驚くことが多々あるでしょう。
通年いなければその地の本当の良さは分からないでしょうね。
pu- potetoさん、ありがとうございます。
本当に、刻々と変化しますね。あ、きれい!とカメラを取りに行った数十秒の間にも違う光景が現れていて、驚くことがあります。
本当にきれいですね!
teruo 本当にきれいですね!
コントラストがはっきりしていて素晴らしい山の景色です.
poteto 今日の写真は素晴らしいですね。実際に見たらもっと雄大だったことでしょう。日々、時間により変化する風景にハッと驚くことが多々あるでしょう。
通年いなければその地の本当の良さは分からないでしょうね。
pu- potetoさん、ありがとうございます。
本当に、刻々と変化しますね。あ、きれい!とカメラを取りに行った数十秒の間にも違う光景が現れていて、驚くことがあります。
本当にきれいですね!
teruo 本当にきれいですね!
コントラストがはっきりしていて素晴らしい山の景色です.
昨日の昼過ぎから昨夜はずっと雨でした。
今朝は上がっていて、柔らかい陽射しの中で散歩ができました。

今までは遠くから白い葉でマタタビとわかることが多く、
こんなに近くで花を見たのは初めてです。
うつむいて咲く、美しい花でした。


道路の脇には、真っ直ぐに立つヤマハタザオがそこここに見られます。
by pu-
今朝は上がっていて、柔らかい陽射しの中で散歩ができました。

今までは遠くから白い葉でマタタビとわかることが多く、
こんなに近くで花を見たのは初めてです。
うつむいて咲く、美しい花でした。


道路の脇には、真っ直ぐに立つヤマハタザオがそこここに見られます。
by pu-
水曜日に小沢根の頭まで登って和田に下りましたが、今日は美しの国から直接和田方面に下りてみました。やはり会員のS氏に案内して頂きました。

東側の遊歩道である展望コースは、途中から和田牧場の方に通じています。(但し見晴らし台方面との分岐の所で、こちら側にはロープが張ってあります。)こんな気持ちの良い所もありました。
道は広くて歩きやすく、そこここにクリンソウが咲き乱れていました。また斜面全部がフタリシズカの群落という所が何ヶ所もありました。もう少し経って咲き揃ったら、さぞ見事でしょう。
ここから舗装路です。この後少し歩いてから戻りましたが、遊歩道から和田の集落まで1時間半ほどのようです。

大規模な災害がおこり武石方面への一本道が通行できなくなった場合を考え、他の道を知っておくことが必要ではないかと、以前からクラブの役員会で話が出ていました。今日案内して頂き、遊歩道からとにかく下りていけば何本も通っている林道にはいり、そのまま下って舗装路を行けば和田に到着できるということがわかりました。
地図や写真を交え次のDEAR FRIENDSでご紹介しますので、お待ち下さい。
なお歩かれる時は、熊避けの鈴をお忘れなく。

今日7時過ぎの夕焼けです。ほんの5分ほどの間にも、どんどん色が変化していきました。

炎のようです。
by pu-

東側の遊歩道である展望コースは、途中から和田牧場の方に通じています。(但し見晴らし台方面との分岐の所で、こちら側にはロープが張ってあります。)こんな気持ちの良い所もありました。
道は広くて歩きやすく、そこここにクリンソウが咲き乱れていました。また斜面全部がフタリシズカの群落という所が何ヶ所もありました。もう少し経って咲き揃ったら、さぞ見事でしょう。
ここから舗装路です。この後少し歩いてから戻りましたが、遊歩道から和田の集落まで1時間半ほどのようです。

大規模な災害がおこり武石方面への一本道が通行できなくなった場合を考え、他の道を知っておくことが必要ではないかと、以前からクラブの役員会で話が出ていました。今日案内して頂き、遊歩道からとにかく下りていけば何本も通っている林道にはいり、そのまま下って舗装路を行けば和田に到着できるということがわかりました。
地図や写真を交え次のDEAR FRIENDSでご紹介しますので、お待ち下さい。
なお歩かれる時は、熊避けの鈴をお忘れなく。

今日7時過ぎの夕焼けです。ほんの5分ほどの間にも、どんどん色が変化していきました。

炎のようです。
by pu-
昨日と今日、この辺りの山道に詳しい会員の方に案内して頂いてこの辺りを歩いてみました。
昨日は白樺公園から天狗の松を過ぎカモシカ平へ。そこからわさび園に抜けて少し下ってから、左から流れ込む沢に沿って逆登り、更に右に上がって急な尾根道を登りました。しばらく行くと右の方になだらかな気持ちの良い広がりが・・・ホーロク平の端だそうです。

この後しばらく行くと、茂沢林道に出ました。茂沢林道から白樺公園まで歩き、全体では2時間ほど歩いたでしょうか。少し登りのきつい所はありましたが、気持ちの良いハイキングでした。
今日は美ヶ原美術館まで往復する予定でしたが、小沢根の頭から和田方面への道がしっかり開けていることを確認して、予定変更です。

意外に広く明るい道でした。集落のあるところまで、小沢根の頭から2時間強位でしょうか。ほとんどはなだらかで歩きやすい道でした。バス停から10分程の、夜の池(よのいけ)まで行ってみました。

奥に見える山を下りてきたそうで、改めてよく歩いたものだと思いました。夜の池は周りの緑をくっきりと映してきれいでした。
バスでふれあいの湯まで行き、遅い昼食。和田から美しの国の遊歩道まで登る案もありましたが、今回はバスとタクシーで帰ることにしました。

バスの時間まで、和田宿本陣を見たり中仙道の散策をしたりして宿場町の雰囲気を楽しみました。
頂上公園を10時に出て6時過ぎに帰宅、思いがけず8時間の小旅行となりました。
バスやタクシーにケージなしで犬を乗せられるか不安でしたが、どの運転手さんも気持ち良く乗せてくれてほっとしました。
昨日1匹のシマヘビ(?)に遭遇しただけでしたが、熊避けの鈴は必需品だと思います。
ご案内頂いたS様、ありがとうございました。
by pu-
昨日は白樺公園から天狗の松を過ぎカモシカ平へ。そこからわさび園に抜けて少し下ってから、左から流れ込む沢に沿って逆登り、更に右に上がって急な尾根道を登りました。しばらく行くと右の方になだらかな気持ちの良い広がりが・・・ホーロク平の端だそうです。

この後しばらく行くと、茂沢林道に出ました。茂沢林道から白樺公園まで歩き、全体では2時間ほど歩いたでしょうか。少し登りのきつい所はありましたが、気持ちの良いハイキングでした。
今日は美ヶ原美術館まで往復する予定でしたが、小沢根の頭から和田方面への道がしっかり開けていることを確認して、予定変更です。

意外に広く明るい道でした。集落のあるところまで、小沢根の頭から2時間強位でしょうか。ほとんどはなだらかで歩きやすい道でした。バス停から10分程の、夜の池(よのいけ)まで行ってみました。

奥に見える山を下りてきたそうで、改めてよく歩いたものだと思いました。夜の池は周りの緑をくっきりと映してきれいでした。
バスでふれあいの湯まで行き、遅い昼食。和田から美しの国の遊歩道まで登る案もありましたが、今回はバスとタクシーで帰ることにしました。

バスの時間まで、和田宿本陣を見たり中仙道の散策をしたりして宿場町の雰囲気を楽しみました。
頂上公園を10時に出て6時過ぎに帰宅、思いがけず8時間の小旅行となりました。
バスやタクシーにケージなしで犬を乗せられるか不安でしたが、どの運転手さんも気持ち良く乗せてくれてほっとしました。
昨日1匹のシマヘビ(?)に遭遇しただけでしたが、熊避けの鈴は必需品だと思います。
ご案内頂いたS様、ありがとうございました。
by pu-
トラックバック:(0) |
ぼたこ すごい運動量!!
案内の方が居ないとなかなか山道は歩けないですよね。ブログ拝見で歩いた気分にさせてもらいました。
小さなワンちゃんとはいえゲージなしで乗車させてもらえるなんて

pu- 携帯のアプリによると、歩数19,600歩、歩行距離12.6キロでした。
バスは空いていたからだと思いますので、断られる場合もあると考えておいた方が良いかも知れませんね。小さいとはいえ、ザックに入れるのはちょっと無理でした。
今日、車山高原で開催された、在来種保護のためのセイヨウタンポポ駆除ツアーに参加しました。
ビジターセンターで外来植物や駆除についての説明を受けてから、リフトで中腹~山頂に移動。
リフトに乗る前には、色々な種を持ち込まないようマットで靴底をきれいにすること、と言われました。
着いてからはセイヨウタンポポ(と、在来種との交雑種)の特徴である、ガクのように見える総苞が反り返っていることを一つ一つ確認しながら、ひたすら抜いていきました。

以下、簡単にレクチャーをお伝えしますと・・・
1.セイヨウタンポポは気候さえ合えば1年中繁殖できるがニホンタンポポは春先から夏のみ。
2.セイヨウタンポポは単独で繁殖できるがニホンタンポポは他の個体の花粉で受粉する。
3.セイヨウタンポポは種子が多く、ニホンタンポポは少ない。
その上ロゼット状の葉を広げ陣地取りをすることで他の種類の草本の繁殖も妨げる・・・と、ここまで来るとニホンタンポポに勝ち目があるとは到底思えません。
確かにニホンタンポポは1本も見つからず、微妙な交雑種があっただけでした。
なお抜く際、必要以上に耕してしまい裸地を作ると更に外来種が侵入しやすくなるそうです。

2時間ほど作業をした後、レストハウスで食事がサービスされました。参加した目的は、実はこのたんぽぽご膳だったのです。
タンポポのチラシ寿司・鹿とタンポポのつみれ入りお鍋・タンポポの花と葉とニセアカシアの花の天麩羅・おそば・タンポポの葉のはいったサラダ・タンポポ入りシフォンケーキのタンポポ生クリーム添え・タンポポ茶。
友人はタンポポの青汁にタンポポジャムを入れたものとタンポポオレまで飲んでいました。
どれも結構なお味でしたし、体にも良いらしいです。
美しの国に帰ってきましたら、多くのタンポポがもう既に綿毛を飛ばして坊主になっていました。
by pu-
ビジターセンターで外来植物や駆除についての説明を受けてから、リフトで中腹~山頂に移動。
リフトに乗る前には、色々な種を持ち込まないようマットで靴底をきれいにすること、と言われました。
着いてからはセイヨウタンポポ(と、在来種との交雑種)の特徴である、ガクのように見える総苞が反り返っていることを一つ一つ確認しながら、ひたすら抜いていきました。

以下、簡単にレクチャーをお伝えしますと・・・
1.セイヨウタンポポは気候さえ合えば1年中繁殖できるがニホンタンポポは春先から夏のみ。
2.セイヨウタンポポは単独で繁殖できるがニホンタンポポは他の個体の花粉で受粉する。
3.セイヨウタンポポは種子が多く、ニホンタンポポは少ない。
その上ロゼット状の葉を広げ陣地取りをすることで他の種類の草本の繁殖も妨げる・・・と、ここまで来るとニホンタンポポに勝ち目があるとは到底思えません。
確かにニホンタンポポは1本も見つからず、微妙な交雑種があっただけでした。
なお抜く際、必要以上に耕してしまい裸地を作ると更に外来種が侵入しやすくなるそうです。

2時間ほど作業をした後、レストハウスで食事がサービスされました。参加した目的は、実はこのたんぽぽご膳だったのです。
タンポポのチラシ寿司・鹿とタンポポのつみれ入りお鍋・タンポポの花と葉とニセアカシアの花の天麩羅・おそば・タンポポの葉のはいったサラダ・タンポポ入りシフォンケーキのタンポポ生クリーム添え・タンポポ茶。
友人はタンポポの青汁にタンポポジャムを入れたものとタンポポオレまで飲んでいました。
どれも結構なお味でしたし、体にも良いらしいです。
美しの国に帰ってきましたら、多くのタンポポがもう既に綿毛を飛ばして坊主になっていました。
by pu-
トラックバック:(0) |
ぼたこ タンポポを見ると気になって仕方なくなりそうですね

場所を空けることで隠れていた別の植物が芽を出すチャンスが出来るんですよね。そちらの別荘地辺りは色々潜んでいそうなのでやってみる価値大じゃないですか!?
もしもタンポポ茶を作った時はぜひ・・・・・・・・・
ください

pu- そうなんです・・・タンポポの花を見ると、ひょっとしたら在来種?と淡い期待をこめてついついひっくり返してしまうようになりました。ボタコさんもじゃないですか?
美しの国は車が入れますから、なおのこと強い外来種が絶対有利だと思います。
タンポポ茶は作りますので、ぜひ味見して下さいね。
| ホーム |