
台風が去ってから、ぐっと冷え込んでいます。今朝は7時頃で2℃。最低気温は氷点下だったかも知れません。
散歩に出ても日陰はまだ白いままでした。

台風で葉が落ちてしまい一晩で丸坊主になった木もありますが、遠目ではまだ紅葉が楽しめます。

紅葉との対比で緑の美しさが映えます。遠景を引き締め紅葉を引き立てるのもモミノキですね。

時々小鳥がガラスにぶつかります。落ちてもすぐ飛び立つ鳥もいれば、10分ほど痙攣している鳥もいました。
この鳥はしばらく目を閉じてじっとしていましたが、10分程して突然飛び立ちました。
早過ぎて、カワラヒワかキビタキの雌か、確かめることもできませんでした。
今まで死んでしまった鳥はなく、長くても15分もすればいきなり飛び立ちます。
私は、触らずにただやきもきしながら見守るだけにしています。
by pu-
トラックバック:(0) |
ぼたこ タイトル見た時、野山をターザンのように過ごすpu-さんがついに!

気を失うんですから鳥達のダメージはすごいのでしょうけど、復活して飛んでいけるとのことに安心しました。
ガラスにドンって人間でもあるくらいですから軽快に飛んでいる鳥に気付いて!気をつけて!は厳しいですね。
せめて同じ所ではぶつからないでねと思います。
pu-さんもおケガにはお気をつけ下さい

pu- ぼたこさん、ご心配かけました。
スキーシーズンにはいれば分かりませんが、今のところケガもせず元気です。
外から見るとガラスに空が映っていますので、ぶつかる鳥の事情もよく分かります。
せめてガラス掃除をしないようにしましょうか。
脳震盪
ciel コガラなど比較的小さい野鳥は、衝突後のショック状態のうちに両掌で軽く包んで温めてやると良いと聞き、助けたことがあります。
pu- 人間が触ると怖がるのではと思っていました。でも寒い時だったら、数十分でも気を失っていたら危険ですね。冬にまたこんなことがあったら、暖めてみます。

昨日サルナシとヤマブドウの実を採りました。
どちらも完熟で、とても甘く美味しいです。
サルナシは直径1センチほどと小さいけれどキーウィの原種だそうで、切ったところもキーウィそのものです。

籠もヤマブドウの樹皮を編んだものです。ヤマブドウの親子丼?みたいな感じでしょうか。

ここ数日はっきりしない天気です。
それほど寒くはなく日中10度ほどありますが、濃い霧の立ち込めていることが多いです。
ツタウルシの赤はあせてしまいましたが、モミジが日毎に赤く色づいていきます。

濃い霧の中を歩くと、何とも形容しがたい独特の匂いを感じます。
不思議ですね。
by pu-
トラックバック:(0) |
サルナシ
ciel サルナシは北海道では古名のコクワと言って子供のころから大好物でしたが、美しの国にもあるとは驚きでした。
一つだけでも食べたかったなあ。
pu- コクワという名前、初めて聞きました。北海道では子どもでも採りやすいところに生っていたのでしょうか。
ここの近辺のサルナシは、高い木の上や道から離れた急な斜面に生っていて、採るのが大変です。
ciel サルナシは北海道では古名のコクワと言って子供のころから大好物でしたが、美しの国にもあるとは驚きでした。
一つだけでも食べたかったなあ。
pu- コクワという名前、初めて聞きました。北海道では子どもでも採りやすいところに生っていたのでしょうか。
ここの近辺のサルナシは、高い木の上や道から離れた急な斜面に生っていて、採るのが大変です。
昨日はキノコ採りのイベントでした。
出発の前に、佐藤所長から美しの国内に発生したキノコの放射線量が報告されました。これは今月5日の連絡会で出されたクラブからの要望を受け、アイピー管理が調査機関にサンプルを持って行き測定してもらったものです。結果はセシウムが12ベクレルとのことでした。これはキノコ自身が元から持っているものでありまったく問題ない、と放射線技師をされているイベント担当加藤さんからも説明がありました。

昨年に比べるとキノコはずいぶん発生していました。
ハナイグチは皆さんが採れたのではないでしょうか。
2時間半程歩き、バーベキューコーナーでキノコ汁とキノコの炊き込みご飯で昼食。
参加者は15名とこじんまりでしたが、収穫も多く楽しんで頂けたと思います。
ただお知らせしていた武石のきのこ採り名人をお願いすることが叶わず、申し訳ありませんでした。
今日は数年ぶりのチェーンソー講習会でした。
参加者12名。講師は上小森林組合から来て頂きました。
まずクラブハウス前で、装備やチェーンソーの選定・メンテナンスについての説明を。
参加者のチェーンソーについても、メンテナンスの仕方を丁寧に教えて頂きました。

その後参加者の1軒のお宅に移動。実際に木を伐りながら教えて頂きました。



倒したい方向に正確に、安全に素早く・・・プロですから当然なのでしょうが、あまりの手際の良さに驚くばかりでした。
私も購入したいと思いながらどんなものが良いかわからず、3年目になります。でも今日講習を受けて、チェーンソーデビューが見えてきました。
by pu-
出発の前に、佐藤所長から美しの国内に発生したキノコの放射線量が報告されました。これは今月5日の連絡会で出されたクラブからの要望を受け、アイピー管理が調査機関にサンプルを持って行き測定してもらったものです。結果はセシウムが12ベクレルとのことでした。これはキノコ自身が元から持っているものでありまったく問題ない、と放射線技師をされているイベント担当加藤さんからも説明がありました。

昨年に比べるとキノコはずいぶん発生していました。
ハナイグチは皆さんが採れたのではないでしょうか。
2時間半程歩き、バーベキューコーナーでキノコ汁とキノコの炊き込みご飯で昼食。
参加者は15名とこじんまりでしたが、収穫も多く楽しんで頂けたと思います。
ただお知らせしていた武石のきのこ採り名人をお願いすることが叶わず、申し訳ありませんでした。
今日は数年ぶりのチェーンソー講習会でした。
参加者12名。講師は上小森林組合から来て頂きました。
まずクラブハウス前で、装備やチェーンソーの選定・メンテナンスについての説明を。
参加者のチェーンソーについても、メンテナンスの仕方を丁寧に教えて頂きました。

その後参加者の1軒のお宅に移動。実際に木を伐りながら教えて頂きました。



倒したい方向に正確に、安全に素早く・・・プロですから当然なのでしょうが、あまりの手際の良さに驚くばかりでした。
私も購入したいと思いながらどんなものが良いかわからず、3年目になります。でも今日講習を受けて、チェーンソーデビューが見えてきました。
by pu-

マユミの樹にツルウメモドキが巻きついて、両方の実を楽しめます。

何の樹かわかりません。低木の下にはいって見上げると、葉の重なりと赤い実が美しいです。

モミジも色づいてきました。
今日丸子では30℃でした。美しの国もこのところ暖かい日が続いています。それでも18℃位でしょうか。暖かいのに紅葉は日々進んでいくのが、不思議です。
明日はきのこ採りイベントです。さて何が採れるでしょうか・・・
by pu-

今日は一日霧が出て朝からほとんど気温が上がらず、11℃前後と寒い日でした。
紅葉はここ4.5日でだいぶ進んできました。
白樺の黄色のせいか、山全体を見ると新緑の頃の色合いに似ています。

でも歩くとあちらこちらで、真っ赤になったモミジやツタウルシ、ヤマブドウを見ることができます。

このモミジはまだ緑色ですが、ヤマブドウの葉が散ってきれいでした。

これは数日前、晴れた日のリンドウです。
by pu-
| ホーム |