
せせらぎコースを歩きながら沢を覗き込むと、日毎に大きく変化していく氷の造形を見ることができます。

元は、垂れ下がったとても細い1本の草。

このベンチに気がついたのは一月ほど前でしょうか。
せせらぎコースの最上部(涸れ沢の下)に新しく設置されていました。
水の流れを眺めたり紅葉を眺めたりしながら一休みできますね。

子壇嶺神社から上の道に上がる遊歩道がわかりにくくなっていたので、整備を要望していました。
緑のロープが張られて、周囲のお宅に迷い込む心配はなくなりました。
ロープに沿って行けば上下の道路に出られます。
でもこのロープ、仮のものと信じたいところですが?
by pu-
一昨日の朝、短時間でしたがダイヤモンドダストが見られました。
しばらく見とれていて、撮影しようと思ってから間もなく消えてしまいました。
うまく撮影できませんでしたが、ちらちらしている無数の白っぽいものがそうです。
あの美しさ、皆さんに見ていただきたかったな・・・


今日の美しの国は雪混じりの雨でした。山はだいぶ雪が降ったようで、夕方晴れて来ると白くなった浅間山が見えました。

キツネのようです。向こう側からこちらに向かってきています。
なお前回のブログでテンのウサギ型歩行としたのは、キツネの走った足跡かもしれません。
想像するのは楽しいですが、難しいです。
オスジカが我家の下でくつろいでいました。

このあたりを縄張りとする、自治会長と名づけたシカのようです。
先日自治会長は、小さい1本角のオスと一緒に歩いていました。
オスが他の個体と一緒にいるのは滅多に見ませんので、妙な光景でした。
2代目になるのかもしれません。
by pu-
しばらく見とれていて、撮影しようと思ってから間もなく消えてしまいました。
うまく撮影できませんでしたが、ちらちらしている無数の白っぽいものがそうです。
あの美しさ、皆さんに見ていただきたかったな・・・


今日の美しの国は雪混じりの雨でした。山はだいぶ雪が降ったようで、夕方晴れて来ると白くなった浅間山が見えました。

キツネのようです。向こう側からこちらに向かってきています。
なお前回のブログでテンのウサギ型歩行としたのは、キツネの走った足跡かもしれません。
想像するのは楽しいですが、難しいです。
オスジカが我家の下でくつろいでいました。

このあたりを縄張りとする、自治会長と名づけたシカのようです。
先日自治会長は、小さい1本角のオスと一緒に歩いていました。
オスが他の個体と一緒にいるのは滅多に見ませんので、妙な光景でした。
2代目になるのかもしれません。
by pu-

今朝の雪上にはあちこちにたくさんの足跡があって驚きました。
シカを除き実際によく見かけるのはアナグマなのに、テンらしき足跡が一番多く見られました。

一見ウサギのように見えますが、不揃いなのでテンのウサギ型歩行だと思います。

間隔は60センチほど。テンのシャクトリムシ型歩行でしょう。

網目
ソフトバンクのアンテナ工事がやっと始まったようです。
約束どおり、年末年始の開通にこぎつけられるのでしょうか。
by pu-

頂上公園のナナカマド。大木に、ひと塊だけ残された実が。
幾度もの強風に耐え、鳥にも見逃されてきた強運の実です。

金色に輝くカラマツが、遠くの山並みにも見えます。
この頃は、青空なのに雨がぱらぱらときて変な天気でした。
昼頃からあられが激しく降り始め、そのうち本格的な雪に変わりました。

7ヶ月ぶりの、懐かしい雪景色です。気温はマイナス5℃。
外を眺めていたらお客様が・・・


by pu-

先月、近所の方に貴重なものを頂きました。
黒い種がぶら下がっているベニバナヤマシャクヤクの赤い実です。

これは昨年7月、開花寸前のベニバナヤマシャクヤクの写真です。美しい花ですが、このお宅ではせっかく開きかけても強風で倒れたり花びらを散らされたりして、なかなか完全な花を見ることができないそうです。この時も、開く前の花びらが強風で落ちてしまいました。
環境省のレッドリストの準絶滅危惧種に指定され、長野県でも危急種となっています、

結実しない赤い種と結実した黒い種ができました。
大切に育てようと思います。
日曜日から出かけてしまいましたので報告が遅れましたが、3日は新そば祭りでした。
参加者は28名。そば打ち講師養成講座で腕を磨いた方も多く、上手な方が多いなという印象でした。


中にはこんな小さなお子さまたちの姿も。
宮崎講師の指導のもと、夢中で練ったり伸ばしたりする姿が微笑ましく可愛らしかったです。
今年の美しの国産そば粉は3キロに留まりましたので、浅間というそば粉を足しました。
そば栽培も3年目ですが、年によってずいぶん収穫量が違います。
肥料を入れたり入れなかったり、種まきの時期を変えてみたり、いろいろ試行錯誤を繰り返していますがやはり天候の問題が大きいようです。
これで今年のそばイベントはすべて終わりました。
種まき・間引き・収穫と汗を流して下さった方々、ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
by pu-
トラックバック:(0) |
ベニバナヤマシャクヤク
ciel この花は育て易い種類ではないようですが、この地に自生していたものなので気候条件などに問題はないと思います。ただ日照(半日蔭)や水やりなどの注意が必要で、しかも発芽に2~3年はかかりますので、地道に頑張って成功されますよう願っています。
pu- 発芽に2~3年かかるのですね。まず鉢に蒔いて室内で育てるつもりです。うっかりすると冬は室内でも凍ってしまいますから、注意しながらも気長に待とうと思います。
ciel この花は育て易い種類ではないようですが、この地に自生していたものなので気候条件などに問題はないと思います。ただ日照(半日蔭)や水やりなどの注意が必要で、しかも発芽に2~3年はかかりますので、地道に頑張って成功されますよう願っています。
pu- 発芽に2~3年かかるのですね。まず鉢に蒔いて室内で育てるつもりです。うっかりすると冬は室内でも凍ってしまいますから、注意しながらも気長に待とうと思います。
| ホーム |