fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
 夕べ薄く雪が積もった道路には、動物たちの足跡がたくさん。

キツネ走り
 ここだけ見るとウサギかテンのようです。でも長く続く足跡をたどってみると特有の一直線歩きもあり、キツネの走った足跡とわかりました。それも全力走行です。
途中でウサギの足跡と交差しています。

キツネとウサギ
 
 交差したあと、歩きに戻っています。
ウサギの足跡は、道を斜めに横切っているのですが一瞬キツネから逃げるような方向に逸れています。

 多分、前方に野ウサギを見つけたキツネが走って追いかけたものの逃げられ、追うことなくあきらめたのでしょう。想像の域を出ませんけれど、キツネには同情を、ウサギには祝福をしたい気分でした。

足跡だらけ

足跡だらけ2
 ごちゃごちゃでどれが何の足跡かわかりませんが、この国の自然が豊かだということは確かだと思います。
 一昨年はほとんど見なかったウサギの足跡が多くて、嬉しくなります。我が家の庭を見張っているトレイルカメラにもそれらしき姿が写っていました。でも3ショットを繋げてかろうじてわかるほどですから、もっと鮮明に撮れたらお目にかけたいと思います。

アナグマのルート

 除雪で積み上げられた雪に登っていく足跡、踏み固められつるつるになった雪、排泄物・・・カメラを差し入れて撮影すると、水路に繋がっていました。お尻をもこもこと揺らして水路にはいっていくアナグマを見たことが何度かありますので、多分彼らでしょう。

アナグマのルート2

by pu-

[2014/01/29 22:44] | 未分類
トラックバック:(0) |


シゲルンルン
・本当に雪や動物と大自然の出来事ですね。 
・ところで、鹿の出没はどうなのですかね? 
 鹿の被害が心配ですね。
 今、全国で鹿の被害が問題になっていますね。
・とにかく自然の中で動物と共生していくしかない のですね。


pu-
シカは今このあたりであまり見ませんし、他の動物に比べると足跡もずっと少ないです。
鷹山スキー場のそばの、除雪した雪に群がっているのを良く見ます。塩カルを舐めているようです。
美しの国は塩カルを使わないし、下の草を食べるには雪が深いし、で生活しにくいのでしょう。どこか他に行っているのではと推測しています。
雪が解ける頃になるとここに来て樹の皮を食べ始めるのではないでしょうか。(タンニンを必要とするからだそうです)

コメント:を閉じる▲
謎の行動
愛犬が雪の上でよくやる行動です。肩を雪面にこすりつけ、背中や脇腹で雪面を滑ります。雪のない時、同じような行動をして動物の糞など悪臭のするものをからだにこすりつけ、困ることがあります。でも雪の上ではこれをする前ににおいを嗅ぐことはしません。ぴょんぴょんと跳ね回っていきなり肩をつけて滑ります。嬉しくてはしゃいでいるような仕草にも見えますが、謎です。どんな意味があるのか、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。


あかり
先日のあかり、デッキに置いてみました。完璧に透明です。

あかり2
点火してお風呂から見えるようにしました。実際は写真と違い、もっとオレンジ色に見えました。
浴室の電気をつけず外を眺めると、東御市の夜景をバックにろうそくの炎が風でゆらぎ、すてきな光景でした。浴槽でのぼせては外を眺め・・・を繰り返しずいぶん長風呂になってしまいました。


デザート
最近はまっているおやつ&デザート。降りたての雪をこんもり盛って、ゆであずきとコンデンスミルクをかけます。ふわふわでお代わりはいくらでも。お客様にも好評です。ただし部屋を十分に暖めておかないと、食べ終わってからぶるぶるします。

by pu-

[2014/01/20 21:45] | 未分類
トラックバック:(0) |

テリトリー行動では?
ぐり
そり犬がよくやります。

キツネ、タヌキなどの強烈な(犬にとっての)臭いに対するテリトリー行動では?

ここは私の縄張りよ。自分の臭い(匂い)をつけるの。
ずりずり。仰向けになって背中でゴリゴリ、とかも。

あるいは、走り回って体が暑すぎた時にも。


謎の行動
pu-
ぐりさんありがとうございます。
リードを長くしておくと、しょっちゅうやっています。多いときは5メートルおきに・・・動物の足跡には興味を示して鼻をうずめますが、特にそこでやるわけではありません。
からだを冷やしたいのかも知れませんね。

あかり
ぼたこ
氷が透明度抜群に固まりキレイですねーv-352
お風呂から夜景と火の明かりだなんてステキな楽しみ方見つけましたね。
お風呂にのんびりは体にも良さそうですし一石二鳥の冬ならではの贅沢な時間の過ごし方って感じでうらやましいでーすi-237

氷のあかり
ST
見事に透明ですね。何かコツがあるのですか。


pu-
 一晩外に放置しただけです。ゆっくり凍ると透明になるそうですね。
 犬の行動の方は、遊びの要素が大きいようだということがわかりました。この服が、雪の上ではつるつる滑って面白いのでしょう。何も着せないと、散歩に出てすぐは何回かしますが途中でやめてしまい、その後はほとんどしません。


コメント:を閉じる▲
昨日、ピラタスに行きました。目的はスノーシュー&スキー。白樺湖を通って約1時間20分。

ロープウェイ駅を出てスノーシューを履き、まず坪庭を歩くことにしました。

北八ヶ岳ルートマップ


ピラタスロープウェイ駅

少し上がるとロープウェイ駅の向こうに、白く光る中央アルプスや御岳が。


坪庭

坪庭探勝路は1キロとわずかな距離ですが、天候に恵まれすばらしい風景を楽しむことができました。
ただ登りと下りの2ヶ所にとても急なところがあり、下りはお尻で滑り降りました。


樹氷

下りてから樹氷群の中を雨池方面に歩いてみました。

縞枯山

今日は初級コースですが、いつかこの縞枯山にも登ってみたいものです。

阿弥陀岳・赤岳

ロープウェイ駅から眺める赤岳と阿弥陀岳。

この後はスキーに履き替えて楽しみました。全長4キロのコース自体はそれほど面白くありませんが、今日のような快晴の日に風景を眺めながら滑れば、気持ちの良いコースだと思いました。

by pu-

[2014/01/17 21:45] | 未分類
トラックバック:(0) |


シゲルンルン
・スノーシュー&スキー 楽しそうで羨ましいですね。 普段の行いが良いみたいですね。天気が良くて。
・今朝NHKで北八ヶ岳をやっていましたね。やはり、綺麗に樹氷などがあり 寒いけれど 冬も良いなーと思います。
・なんとか、時間を見つけて スノーシューをしたいと思います。 元気で頑張ってトレーニングをつんで!


良いですね!
たぬき山荘主
冬も色々と楽しめますね。この美しさは感動的ですね。
次のシーズンは多分仕事を辞めてフリーなので是非このような体験をしてみたいと思います。


pu-
スノーシューハイクのお仲間が増えそうで、楽しみです。

コメント:を閉じる▲

降ったのは、数日前の大雪のときでしょうか。河童橋のあたりまで真っ白になっています。美しくて、思わず車を停めてしまいました。

140111_134338.jpg
桜並木に花が咲いたようです。

冬の桜
カメラを持って来なかったのを後悔しつつ、携帯で撮影しました。

140111_134509.jpg


お正月に、会員の方からすてきな灯りの作り方を教えていただきました。
氷のあかり
1.バケツに水を入れ、底と周りの部分を凍らせる。
2.ひっくり返してバケツの底にお湯をかけて氷を抜く。
3.空洞の部分にろうそくを入れる。
たったこれだけ。今なら数時間放置すればできるでしょう。一晩置いたら全部凍ってしまいそうです。

夜はこんな幻想的な光景でした。

あかり
クリスマスなどに、あちこちのおうちがこれを置いたらさぞ美しいことでしょうね。
簡単には融けないそうです。ただ置き場所によっては除雪車や屋根から落ちる雪によって、すぐ埋もれてしまいそうです。
私も置き場所を思案しつつ、近々作ろうと思っているところです。

by pu-

[2014/01/11 23:33] | 未分類
トラックバック:(0) |


シゲルンルン
・桜並木の雪が綺麗ですね。
 でも、本物の桜が咲くのが待ち遠しいですね。
・氷の灯りは、以前 すんでいたところで お祭り
 でやっておって、本当に綺麗です。 竹をくりぬ 
 いて 中に灯りを灯しても映えます。
 冬、そちらで やろうとしたのですが 雪で埋も  れてしまいそうでしたので NGでしたが。
・今度クリスマスから年始にかけ 時間を決めて
 やれると楽しく綺麗だと思いますが。


pu-
その頃のイベントになったら楽しそうですね。
私も先日作りましたが、まだデッキに置いたままです。入り口に置いても、見てもらえるのは鹿と狐とテンくらいなものでしょう。

コメント:を閉じる▲
大雪
昨日は暖かい日で、一昨日の晩から湿った雪が15センチほど積もりました。これが凍っては大変と昨日の夕方除雪したのに、今朝はまた20cmほど積もっていました。

3大雪
木々も重そうです。

2大雪
白1色で見にくいですが、除雪していない道の入り口です。

1大雪
スノーシューなしで遊歩道を歩くのは大変です。多分膝ぐらいまでは沈んでしまうでしょう。

朝から夕方までにまた15センチほど積もり、除雪車も2回出動していました。
デッキの雪下ろしは夕方1回、玄関から道路までの雪かきは昼と夕方の2回、車の雪下ろしは夕方1回しました。
比較的軽い雪ですが、これだけの量になると結構大変です。
普通の手袋では次第に手が冷えて痛みますので、これが手放せません。

ヒーター手袋
充電式のバッテリーを手袋内のポケットに入れて使います。丸いボタンを押すと強・中・弱の3段階に温度調節ができます。ステンレス繊維を編みこんであるとかで、この外側にもう1枚手袋をして熱が逃げないようにします。散歩にもスキーにもスノーシューにも、重宝しています。少し大きいのが難点ですが。

今(午後11時)雪は止み星がきれいです。マイナス13度。連休にかけてかなり冷え込む予想です。

by pu-

[2014/01/09 23:01] | 未分類
トラックバック:(0) |
総勢5人
快晴の今日、美ヶ原でスノーシューハイクを楽しんできました。
和田から山本小屋への道はきれいに除雪されていたので楽々登ることができました。
総勢5人、ふる里館脇の駐車場に車を停めて出発です。

1




北アルプス
北アルプス。

御岳と乗鞍
左が御岳、右が乗鞍。富士山と直下の雲海も見えました。
360度の山岳パノラマに見とれながらパウダースノーの上を歩くのは、最高の気分でした。


昼食は王が頭ホテルで。

2.jpg

風紋2

雪の風紋は、「シュカブラ」というそうです。

3.jpg

昼頃から風が強くなり、地吹雪が風紋を作っていく様子を見ることができました。

美しの国から駐車場まで約1時間。
武石峰や鹿伏山など近くの山に足を伸ばしても良し、楽に歩ける遊歩道だけを歩いても良し。好きなようにコースを作ることができるので、これからも様々なバリエーションで楽しめそうです。

by pu-

[2014/01/03 22:37] | 未分類
トラックバック:(0) |
明けましておめでとうございます。
本年もクラブをよろしくお願いします。

元旦恒例の餅つき大会の様子をアップします。

39名のご参加を頂き、11時から13時までに4臼ついて
美味しく楽しく過ごしました。


image (1)
気合の入った豪快なつき方でお餅が一層おいしくつき上がりました。


image (2)
心を込めてついていただきました。


image (3)
若い方も餅つき参加


image_20140102105636549.jpeg
外は雪  室内はつきたてのお餅の湯気でぬくぬく

つきたては本当に美味しいと皆様から好評でした。
是非、あなたも来年はついてみましょう。


お顔が写っている方々には事前に承諾を得ています。


by Masaking

[2014/01/02 11:16] | 未分類
トラックバック:(0) |


pu-
あんこ・黄粉・大根おろし・納豆とどれもおいしかったです。よく伸びるお餅でした。
ところで今回はクラブハウスに子供用のスリッパが備え付けられていたので、冷たそうとか滑りそうとか心配せずに済みました。

コメント:を閉じる▲