
昨日は一日激しい雨でしたが、夕方に一旦止んだとき、大きな虹が出ました。
雲海の向こうでまっ白に輝く根子岳が、ひときわ美しく見えました。

昨日の暖かさに比べ、今日の日中は2℃と冬に戻ったような寒さでした。
でも昨日の雨で雪解けはずいぶん進み、あちこちで沢の水音を聞くようになりました。

上から落ちてきたわけではなさそうですし、特にここだけ日陰になっているわけでもありません。
なぜここだけ解けないのか、不思議です。

建物や樹木の被害も次第に見えてきました。

小沢根街道に昨年植えられた桜にも、だいぶ被害がありそうです。
by pu-
7-8矢吹様から、素晴らしい写真を添付したメールを頂きましたので紹介させて頂きます。

21日の美ヶ原スノーシュートレキングのワンカットです、広い美ヶ原に我々二人だけ独占!
清々しい半日でした。
以前から「美ヶ原」スノートレッキングを思い描いていましたが、美しの国からスノーシュートレッキングに行かれた「美しの国 日記」を拝見し、我々初心者でも、美しの国から短時間でアクセスできることがわかり、今回トライできました。
またトライしてみたいと思います。妻は次回は「王ヶ頭」を目指そうといっております。

矢吹様、ありがとうございました。少しでもお役に立てて嬉しいです。
だいぶ春めいたとはいえ、美ヶ原でのスノートレッキングはもう少し楽しめそうですね。
以前のブログではあまり具体的に書きませんでしたが、これから行かれる方もいらっしゃるかも知れませんので、注意されたほうが良さそうな点を書いておきます。
まず駐車場ですが、奥の山本小屋高原ホテルの方には停められません。必ずマダムが登場して、泊り客だけと言われます。手前、山本小屋ふる里館の前の大きい駐車場に停められます。但しふる里館は5月5日まで休業で、閉鎖していますからトイレもありません。
王ヶ頭ホテルまで歩けばトイレが使えますし昼食も摂れます。お土産も買えます。
雪の状態にもよると思いますが、王ヶ頭ホテルまではほとんど平坦な道で1時間位でしょうか。
矢吹様の行かれた21日は、王ヶ頭ホテルのホームページによると日中でもマイナス5℃、真冬に逆戻りだったようです。でもその後はプラスの気温の日が増えてきています。
私も、早いうちにもう一度行きたいと思っています。
by pu-

21日の美ヶ原スノーシュートレキングのワンカットです、広い美ヶ原に我々二人だけ独占!
清々しい半日でした。
以前から「美ヶ原」スノートレッキングを思い描いていましたが、美しの国からスノーシュートレッキングに行かれた「美しの国 日記」を拝見し、我々初心者でも、美しの国から短時間でアクセスできることがわかり、今回トライできました。
またトライしてみたいと思います。妻は次回は「王ヶ頭」を目指そうといっております。

矢吹様、ありがとうございました。少しでもお役に立てて嬉しいです。
だいぶ春めいたとはいえ、美ヶ原でのスノートレッキングはもう少し楽しめそうですね。
以前のブログではあまり具体的に書きませんでしたが、これから行かれる方もいらっしゃるかも知れませんので、注意されたほうが良さそうな点を書いておきます。
まず駐車場ですが、奥の山本小屋高原ホテルの方には停められません。必ずマダムが登場して、泊り客だけと言われます。手前、山本小屋ふる里館の前の大きい駐車場に停められます。但しふる里館は5月5日まで休業で、閉鎖していますからトイレもありません。
王ヶ頭ホテルまで歩けばトイレが使えますし昼食も摂れます。お土産も買えます。
雪の状態にもよると思いますが、王ヶ頭ホテルまではほとんど平坦な道で1時間位でしょうか。
矢吹様の行かれた21日は、王ヶ頭ホテルのホームページによると日中でもマイナス5℃、真冬に逆戻りだったようです。でもその後はプラスの気温の日が増えてきています。
私も、早いうちにもう一度行きたいと思っています。
by pu-

一昨日の午後、大きな虹が現れました。
雨はまだ降ったり止んだり。雲の流れが早くて風景がめまぐるしく変わっていくうち、こんな美しい光景も見られました。

山の稜線や雲の端が虹色に光って、不思議な光景でした。

一昨日の雨で顔を出した草に、昨日の朝は霧氷がついていました。
草を見るのは数ヶ月ぶりのことで、春が近いのを感じます。
でも目を上に向けると、まだまだ冬です。

この美しさ。私は1年中冬でも構いません。

by pu-

先日のブログで、鷹山スキー場から美しの国を見たとき後ろに見える山々の名前がわからないと書きました。
会員のS氏が戸隠連峰の3D画像を作成して送って下さいましたのでご覧下さい。
左から、雨飾山・西岳・手前に戸隠山・高妻山・焼山・火打山・妙高山・手前に飯縄山、とあります。
鷹山から撮った、トリミング前の実際の写真がこちらです。

美しの国の後ろに見えるのは、西岳あたりのようです。

我が家から見た妙高山です。あとは斜面に隠れてしまい、ここがぎりぎりです。
火打山・高妻山あたりが見える所はないか、探してみようと思います。

先月末頃から、ヒガラがひまわりの種を食べに現れるようになりました。
針葉樹を好むので国有林にいても良いはずなのに、鳴き声も聞いたことがなく不思議だと思っていました。
現れたといっても複数ではなく、ただ1羽のようです。
背中から見るとシジュウカラに似ていますが、喉からおなかへの黒い線がありません。
コガラより更に小さく可愛らしい鳥です。


現れるのを心待ちにしてしまいますが、小食なのか数回食べるだけでどこかに行ってしまうのが残念です。
by pu-

今朝はあたり一面真っ白になるほどの霧氷ではなく部分的で、面白い風景でした。

物見石山は真っ白。


頂上公園。青空にカラマツの霧氷が映えます。
木曜に土砂降りの雨が降り金曜朝に少し冷えましたので、木の枝が折れるのではと心配でした。頂上公園まで行ってみましたが、大きな枝の折れている木はそれほどありませんでした。今後影響が出なければ良いと思います。
by pu-
トラックバック:(0) |
素敵な写真
ポテト puちゃんと楽しく雪国の生活を満喫してるご様子、ブログ楽しませていただいています。
何十年かぶりの大雪に美しの国でもびっくりしたことでしょう。
私の記憶では50センチ前後の積雪の記憶はありますが、1mはないですね。
スカッと晴れた青空に霧氷の白が活きている・・・・見たいですが、アプローチの除雪を思うと二の足を踏んでしまいます。
3月も半ばを過ぎると雪解けも急速に進むでしょう。
皆様にお会いできる日も近いことと思います。
pu- ポテトさん、ありがとうございました。
考えるとあの大雪はもう1ヶ月も前のことなのに、まだ影響があちこちに大きく残っていて驚きます。
アプローチは、確かにどこも大変なことになっています。締まって固くなり、除雪は大変です。でも乗ってもそれほど沈みませんから、そのまま出入りするのも手だと思います。
ポテト puちゃんと楽しく雪国の生活を満喫してるご様子、ブログ楽しませていただいています。
何十年かぶりの大雪に美しの国でもびっくりしたことでしょう。
私の記憶では50センチ前後の積雪の記憶はありますが、1mはないですね。
スカッと晴れた青空に霧氷の白が活きている・・・・見たいですが、アプローチの除雪を思うと二の足を踏んでしまいます。
3月も半ばを過ぎると雪解けも急速に進むでしょう。
皆様にお会いできる日も近いことと思います。
pu- ポテトさん、ありがとうございました。
考えるとあの大雪はもう1ヶ月も前のことなのに、まだ影響があちこちに大きく残っていて驚きます。
アプローチは、確かにどこも大変なことになっています。締まって固くなり、除雪は大変です。でも乗ってもそれほど沈みませんから、そのまま出入りするのも手だと思います。
快晴の昨日、鷹山スキー場山頂から見た美しの国です。
雄大な山々をバックに、頂上公園の白い広がりと数軒の家々が見えます。バックの山はよくわかりません。高妻山でしょうか?Sさん、教えて頂けますか。



そのまま左にカメラを向けると、異様なほど広い美ヶ原。

更に左には、屏風のように連なる北アルプスの手前に、真っ白に輝く三峰山が。
もう少し登り、美ヶ原と反対の方を眺めると、八ヶ岳南端の右側に、富士山がのぞいていました。

手前には大きな雪崩の痕が見えます。
ここから眺めるとスノーシューでどこまでも歩いて行けそうに見えるのですが・・・
by pu-
雄大な山々をバックに、頂上公園の白い広がりと数軒の家々が見えます。バックの山はよくわかりません。高妻山でしょうか?Sさん、教えて頂けますか。



そのまま左にカメラを向けると、異様なほど広い美ヶ原。

更に左には、屏風のように連なる北アルプスの手前に、真っ白に輝く三峰山が。
もう少し登り、美ヶ原と反対の方を眺めると、八ヶ岳南端の右側に、富士山がのぞいていました。

手前には大きな雪崩の痕が見えます。
ここから眺めるとスノーシューでどこまでも歩いて行けそうに見えるのですが・・・
by pu-
トラックバック:(0) |
Masaking 素晴らしいです。最近、白い山並みを見るとむずむずしてきます。昨年ちょっとだけ山登りをしただけの素人ですが魅力を感じています。雪があるうちに国の中をスノーシューでどこまでも歩きたい。
お詫び
pu- 4番目の写真で手前に見える真っ白な山は、当初有明山と書きましたが三峰山の間違いでした。申し訳ありません。訂正させて頂きました。

一昨日は暖かくて霧が濃い日でした。

しんと静まり返った濃い霧の中を歩くと、歩き慣れた道なのに自分がどこにいるのか分からなくなる瞬間が何度もあります。こんな日の散歩も趣深いものです。
でも次の朝はぐんと冷え込めば良いと願ったら、その通りになりました。
美しく霧氷に覆われた朝です。





雲が切れた隙間からは東御市が望めましたが、山には雪雲がかかっていました。
この後、佐久平から見た浅間山です。ずいぶん白くなりました。

by pu-
トラックバック:(0) |
ワーオ
Masaking 6枚目の写真が不思議な現象に見えます。そんなに風が強かったのか、はたまた氷の結晶が横方向に成長したのか?どちらにしても、都会では見ることのできない世界です。
Masaking 6枚目の写真が不思議な現象に見えます。そんなに風が強かったのか、はたまた氷の結晶が横方向に成長したのか?どちらにしても、都会では見ることのできない世界です。

3日連続で、デッキに落し物がありました。
これはベンチの上に。(左側にある、白い小さいのは小鳥の糞です)
鳥のためにひまわりの種を置いておきますが、その中にはコーンや何かの種など不純物がだいぶ混じっています。この落し物の中にはそれらも混じっていますので、お礼の意味かも知れません。

ほとんど木から飛んできたような形です。でもよく見ると何者かのおなかを通過したものであるとわかります。
ウワミズザクラのようにも見えますが、何の種でしょうか。

これはずいぶん鮮やかな色です。何なのかさっぱりわかりません。
どれも直径1センチ足らずです。
果実の種子がほとんどで目立つ場所にしてあるところからみると、テンのようです。
いまだに出会ったことがありません。一度姿を見てみたいものです。

昨日は雪崩があったのか道を除雪しているところで、少し待って通れました。
これは今日。道はだいぶ広くなってきました。
今晩からまた雪の予報です。
by pu-
トラックバック:(0) |
Masaking キレイにような、汚ないような。複雑な心境です。しかし、あまり消化していないのか原型をとどめた実がほとんどですね。それでも実からの栄養は摂れてるんでしょうねえ?私は母からよく噛んで食べなさいといつも言われたものです。
pu- 確かに、何のために食べたのかと不思議に思えますよね。コーンなどはそのまま出てきていますから、吸収された栄養があるようには見えませんし・・・
| ホーム |