
河童橋より上の桜が咲いています。雲渓荘の方はこれから、河童橋のあたりは8分咲きといったところです。コブシも満開です。
立科町の津金寺に、カタクリの花を見に行きました。


アズマイチゲやヤマエンゴサクもちらほら混じった、カタクリの大群落です。うつむいて咲くカタクリですが、ここでは斜面の群落を見上げるので華やかに見えます。びっくりするほど大きい花もあり、ひっそり可憐に咲く花というイメージが覆されました。


アズマイチゲ、ヤマブキ、リュウキンカ、ニリンソウ、ヒトリシズカ、イカリソウなど他にもたくさんの花々が見頃でした。
日曜日なのに人は少なく、春を堪能しました。
月末まではカタクリまつりということで臨時の茶屋が出ており、精進うどんが美味しかったです。

山を背にした、こんな田園の中のお寺です。
他の季節の花や面白い仁王像など、またそのうちにご紹介します。
by pu-

ひと晩のうちにこんなことになっていました。石というより岩という感じです。この上の斜面、傾斜はさほどでもないのでかなり上から落ちてきたのでしょう。
先週の月曜日、きのこ園の上で崖崩れがありました。道路はまもなく片付けられたそうですが、見上げると今でもちょっと不安になります。他にも、落ちてきたらしい大きな岩が道の端に片付けられている所を何ヶ所か見ます。
昨年落ち葉と見間違えて落石にぶつけ、パンクしたことがあります。皆様もご注意下さい。

最近では、散歩するとたいていイカルの声を聞くことができます。木の枝に居るだけでなく、地面で植物の実か種をついばんでいる様子も見ます。
これは運よく部屋の窓から撮影できました。

このカケス、飛んだ時の白とブルーは美しいのですが、いかにも意地悪そうな顔をしていますし普通はギャーギャーと悪声です。
でも癪に障ることに、物まねがうまくてよくだまされます。
聞いたことのない鳥の鳴き声やニャーニャーという猫の鳴き真似、トントンとかカタカタといった音真似まで上手にします。何だろうと耳を澄ませ、一所懸命あたりに目を凝らしてしばらく粘った末にカケスの姿を見ると、またやられた!と悔しくなります。カラスがトンビの鳴き真似をしていたのを聞いたこともありますが、カケスの方が遥かに上手です。

道路のすぐ脇で、道路に面した直径10センチほどの穴です。アナグマの巣穴かと思いましたが、ただすり鉢状になっているだけのようですし、石の脇にももう1ヶ所あります。アナグマがミミズなどを掘ったにしてはずいぶん大きいです。
何でしょうか。
by pu-

雲渓荘前を下り小さな橋を渡ってカーブした正面に、滝のように水の流れる崖があります。その前には今も雪が残っていますが、大量の雪が真っ白に積もっている頃、道から数メートルはいったその雪の頂上に穴のあることに気付きました。
昨年春にこのブログで紹介したカモシカを見た所でしたから、カモシカが休息するところかも知れないと思っていました。
いつか覗いてみたいと思いながら実行していなかったのですが、昨日そのあたりの異変に気付き近づいてみました。

道から見た時の違和感は、頂上付近の色です。真っ白だったのがいつの間にか灰色になっていました。
この穴は、道路の反対側に向いています。直径30センチくらい、左の方に更に深く続いているようです。
このあたりではアナグマも何回か見ましたから、アナグマの巣穴でしょう。
問題の灰色は、全て動物の毛でした。そして穴の周囲には、動物の骨。蹄のある脚・頭・顎などをみるとシカかカモシカのようです。

いつどのように死んだのかはわかりません。
でも、昨年、好奇心に満ちたかわいい顔を見せてくれたカモシカだったらと思うと、悲しいです。

この間まで雪に倒され無残な姿だった小沢根街道の桜柵が、きれいに立て直されていました。
あれだけの数を立て直すのは大変だったと思いますが、昨年植えられた小さな苗木も無事なようで安心しました。

山を下りるとすっかり花盛りでした。
今年の桜は、どれも昨年よりずっと色が濃いように思います。
by pu-
トラックバック:(0) |
カモシカの話
久留幸子 冬になると食べ物を探して私の別荘にもよく姿を見せてくれました。好きな木の皮を食べていました。何でも食べていいよ!
可愛い親子風の2頭でした。
早く又会える様に頑張りたいと思います。
pu- 美しの国でも姿が見られるのですね。遭遇するのが楽しみです。
久留幸子 冬になると食べ物を探して私の別荘にもよく姿を見せてくれました。好きな木の皮を食べていました。何でも食べていいよ!
可愛い親子風の2頭でした。
早く又会える様に頑張りたいと思います。
pu- 美しの国でも姿が見られるのですね。遭遇するのが楽しみです。

雪解けと共に、多くの野鳥を見るようになりました。
今日は数十羽のイカルの大群に会いました。木の高い所に止まり撮影できませんでしたから、この写真は昨年12月のものです。キーコーなどとよく通る澄んだ声で鳴き交わし、一斉に飛び立つ様子は壮観です。

せせらぎコースではコマドリに会いました。
ヒンカラカラ・・と声は時々聞いていましたが、姿を見たことはあまりありません。今日は沢を上へ下へと往復し、鮮やかなオレンジ色の可愛らしい姿をじっくりと見ることができました。ただじっと止まっていることはほとんどありませんでしたので、この写真はフリー画像からの転載です。

来月3日、クラブハウスで恒例のコンサートを開催します。今回はオーナーズゲストも多数出演の予定です。多くの方にお楽しみ頂ければと思います。
by pu-

そろそろ美しの国も春らしくなってきました。

鹿を見ることも多くなってきました。
樹皮の食害も始まっています。雪が残っているところでは、こんな木の周りに足跡がたくさんあるので、それと分かります。一周樹皮を剥かれないうちに、麻布などで守らないと枯れてしまいます。

雪の重みで下がってしまったモミの枝も、被害を受けました。

バーベキューーコーナーの端にピザ窯が設置されました。アイピー主催のピザ教室が開かれるそうで、楽しみです。
by pu-
ここ数日、美しの国も天候がめまぐるしく変わりました。
金曜日はほぼ一日中雨や霰が降っていましたが、時々は晴れ間も見えました。
クラブハウスのすぐ下に、ほんの一瞬だけ大きな虹が現れました。

山の稜線に重なるように、副虹もかすかに見えています。

昨日の朝にはうっすらと白くなっていて、燃えるような朝焼けとの対比がきれいでした。

夕べから今日昼頃まで、久しぶりにまとまった雪が降って6~7センチ積もりました。昨日からは気温も下がり、今日の日中はマイナス4℃。ノーマルタイヤで来られた方もいらっしゃるようで、この後の冷え込みが心配です。
昨日佐久平に行きましたが、まだコブシくらいしか咲いていませんでした。里も、花の季節にはまだ少し間があるようです。
ただランチに立ち寄った「風の丘しいある」というイングリッシュガーデンで、水仙やクロッカスなど数種類の花を見ることができました。

塔に登ると、広大な佐久平と周囲の山々をぐるりと眺めることができます。

入り口近くに、葉はなく赤い花だけの大きな木が並んでいました。青い空に赤いぽんぽんが映える、こんな可愛らしい木は初めて見ました。
帰って調べると、「ハナノキ」とわかりました。カエデ科で、後から出る葉の紅葉も美しいので街路樹によく使われるそうです。花はもう終わりかけでしたので、今度は紅葉を見るのを楽しみにしています。
by pu-
金曜日はほぼ一日中雨や霰が降っていましたが、時々は晴れ間も見えました。
クラブハウスのすぐ下に、ほんの一瞬だけ大きな虹が現れました。

山の稜線に重なるように、副虹もかすかに見えています。

昨日の朝にはうっすらと白くなっていて、燃えるような朝焼けとの対比がきれいでした。

夕べから今日昼頃まで、久しぶりにまとまった雪が降って6~7センチ積もりました。昨日からは気温も下がり、今日の日中はマイナス4℃。ノーマルタイヤで来られた方もいらっしゃるようで、この後の冷え込みが心配です。
昨日佐久平に行きましたが、まだコブシくらいしか咲いていませんでした。里も、花の季節にはまだ少し間があるようです。
ただランチに立ち寄った「風の丘しいある」というイングリッシュガーデンで、水仙やクロッカスなど数種類の花を見ることができました。

塔に登ると、広大な佐久平と周囲の山々をぐるりと眺めることができます。

入り口近くに、葉はなく赤い花だけの大きな木が並んでいました。青い空に赤いぽんぽんが映える、こんな可愛らしい木は初めて見ました。
帰って調べると、「ハナノキ」とわかりました。カエデ科で、後から出る葉の紅葉も美しいので街路樹によく使われるそうです。花はもう終わりかけでしたので、今度は紅葉を見るのを楽しみにしています。
by pu-
トラックバック:(0) |
ぼたこ 以前、メアリーローズという名前のお庭でお気に入りでしたが閉園してしまい残念に思っていたら「風の丘しいある」という新しい名前でリニューアルしていたんですね!!知らなかった~情報ありがとうございます。
季節ごとに、ぜひ行きたいと思います。
pu- 特にローズガーデンが楽しみですね。
まだ一部には荒れたままのところも残っていますが、次第に美しい庭園を取り戻しつつあるようです。
Masaking 素晴らしい、こんなところが近くにあったなんて...
車も英国車なのでここをバックに写真撮りたいですねえ。
| ホーム |