fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
ミヤマザクラ
 今、きのこ園のあたりまでミヤマザクラが咲いています。これからどんどん上がって来るでしょう。
一昨日カッコウとホトトギスが鳴き始め、昨日は1匹ですがハルゼミの声を聞きました。

スミレ
 今年はスミレが多いように思います。なぜかはわかりません。
私自身はほとんど鹿を見ないのですが、30頭位の群れを見たという話を聞きましたから、鹿が減ったからというわけでもなさそうです。

標識
 意見交換会で要望のあった、生き物を捕らないでという標識が立ちました。これは頂上公園。

オオスズメバチ
 これも生き物ですが、許してもらいましょう。5センチ近くあるオオスズメバチが、一日5~6匹入っていきます。設置するからこれだけ来るのかもしれませんが、設置しないと安心してデッキに出ることができません。家の反対側の軒先には毎年キイロスズメバチが営巣しますけれど、オオスズメバチに比べれば可愛いものです。

by pu-


[2014/05/26 23:04] | 未分類
トラックバック:(0) |


Masaking
数週間いない間に季節はどんどん進んで行きますねえ。こんな一番いい季節に美しの国を不在にするのが残念です。直ぐにでも戻りたい気持ちでいっぱいになります。


pu-
 私も、このブログを書いた翌日から山を下りています。多分ツツジやウワミズザクラも咲いて、今は更に美しい時ではないかと想像しています。 

コメント:を閉じる▲
橋その1
 腐っていて恐る恐る渡っていた、せせらぎコースの橋が架け替えられました。

橋完成
 がっちりしていながらも、もうしばらくそこにあったように風景に馴染んでいます。段差がなく滑り止めもついているので安心です。


 歩いていると、がさごそと音がしました。岩の間を探し回って、やっと発見したのは・・・

カエル
カエルの種類はよくわかりませんが、大きくて背中がぼこぼこ。ヒキガエル?

カエル?
 そういえば・・・と、数日前に撮ってあった写真を思い出しました。汚くて申し訳ありません。
撮影時は何だかわかりませんでしたが、何者かのお腹に一度はいったか或いはお腹を通過した、産卵期のヒキガエルかもしれません。黒いのが卵、ひも状が卵のはいっていたゼラチン質の袋、干からびた脚などです。

 お口直しにこんな可愛い写真を。
 宿小屋のあたりで林の中にはいっていくタヌキを見つけ、探したら奥にちょこんと座ってこちらを見ていました。
座るタヌキ

by pu-

[2014/05/22 22:34] | 未分類
トラックバック:(0) |


Masaking
すっスゴイ!見つけてもお尻を向けて逃げて行くのに、真正面から写真を撮れるなんて。愛らしく感じます。


Lilico
この国も桜が終わりだんだんと深い緑に包まれて
いきますね♪
カエルは決してかわいいとは言えませんが
このタヌキはカメラ慣れしてる様でとても
愛くるしいですね!



pu-
カエルもなかなか可愛かったですよ。皮膚に猛毒があるそうなので撫でませんでしたが。

コメント:を閉じる▲
みどり
日毎に緑が増えていきます。

UFOムシカリ
UFOが無数に浮かんでいるように見えるのは、ムシカリ。葉の形から、オオカメノキ(大亀の木)とも言うそうです。

ムシカリ
空を向いて咲くので、花を見るのは難しいです。ちょっと枝を引っ張って撮影しました。美しい花です。

フデリンドウ
頂上公園に、今年初めて見つけたフデリンドウ。

ミズバショウ
子壇嶺神社の下にミズバショウが。

アマナ
せせらぎコースにひっそりと咲くのは、ホソバノアマナでしょうか。小さくてなかなか気付けませんが、すてきな花です。

by pu-

[2014/05/19 22:41] | 未分類
トラックバック:(0) |
タヌキ1

設置したスカウティングカメラに写っていた映像です。
このタヌキは、4月23日の1時台と23時台にしばらく脇の林を歩き回っていました。

タヌキ
カメラの直前です。ストロボではありませんが、気がついたのでしょうか。
まるまると太っているので、何となく安心しました。

鹿の授乳
仔鹿にしてはずいぶん大きいようですが、まだお乳を飲んでいるのですね。
5月7日の朝4時半頃でした。


アカハラ
これは普通に散歩しながら撮影したものです。
アカハラ、またはマミチャジナイでしょう。頭の上の方がよく見えませんでしたので、特定できません。
アカハラが地上で雌雄仲良く餌を探しているのはよく見ますが、このように木の高い所に止まっているのはあまり見たことがありません。

キベリタテハ
キベリタテハ。なかなか止まってくれず、ずいぶん粘りました。
キべりと言いますが、ヘリは真っ白できれいでした。
それにしても5月に?ずいぶん早いような?と調べていて、こんな面白いサイトを見つけました。

http://tefuya.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-dff4.html

これから見るとこの蝶も、どこかの岩陰で団子状態で越冬したのでしょう。
こんな小さなからだであの厳しい冬を乗り切ったと思うと、感動してしまいます。
数限りなく岩陰のある美しの国で蝶のお団子を見つけられたら、最高にラッキーですね。

by pu-

[2014/05/12 22:08] | 未分類
トラックバック:(0) |
プログラム

 3日、クラブハウスで恒例のコンサートが開かれました。
 67名のお客様を前に、今までで最多の8名が演奏しました。
 武石から来ていただいたトランペット・ピアノ(ソロ)・フルートの3名に美しの国オーナーが4名、それにソプラノのスペシャルゲスト(なんと合気道の大先生!)でした。ピアノデュオは今回お休みでしたが、池田沙織さんは出産直前にもかかわらず現場監督として携わって下さいました。
 また武石のデイサービスセンターからもお客様が8名いらっしゃって、このコンサートにより次第に地域との繋がりが出来てきたことを嬉しく思いました。
 私も下手なピアノとトランペットで初参加を果たしました。緊張しましたが皆さんとコンサートを作り上げていく過程を楽しめましたし、温かく見守っていただけてほっとしました。
 ただ、写真を撮り忘れました。申し訳ありません。


山菜採り
 5日の山菜採りは23名の参加者で、河童橋・モニュメント・きのこ園の周辺で探しました。桜の花びらがはらはらと落ちてくる川原でコゴミやアケビ、ウルイなどを採るのは気持ちの良い時間でした。
 バーベキューコーナーでの山菜てんぷらは、ギョウジャニンニク・コゴミ・ウド・コシアブラ・タラノメ、それに差し入れのワサビやアスパラなどでした。Masaking氏がきのこ園付近で採ったフキノトウも美味しかったです。


収穫
 私の収穫。右上から時計廻りに、アケビ・ウルイ・(多分)カンゾウ・クレソン・ヨモギ・フキ・ミズ・ニリンソウ・コゴミ・タンポポです。 
 ニリンソウは、トリカブトとの違いを一度はしっかり見ておこうと思ったので根っこまで掘りました。ミズは葉ではなく茎を食べるので、これはまだ小さいです。

山菜料理
 ヨモギの煮浸し・コゴミのピーナツ和え・ニリンソウのお浸し・ウルイのゆず味噌和え・アケビのマヨ醤油和え・フキの油炒めができました。


山菜の毒と毒草


参加者の方にお配りした資料の一部です。これから採ろうと考えていらっしゃる方の参考になれば幸いです。

by pu-

[2014/05/07 22:32] | 未分類
トラックバック:(0) |


Masaking
山菜採りお疲れさまでした。色んな山菜を見ることが出来ました。そして、少しでも食材を増やしたくキノコ園入り口の上と下を探し20個ほどフキノトウを見つけました。まだ、小さいのが顔を出してました。


Lilico
ひとつのイベントを企画して実行するってとても大変なことですね。お疲れさまでした。
コンサートは今まで以上に素晴らしく感動しました!
山菜も思ってた以上にいろいろなものが採れ、天ぷらで美味しく頂きました。
また今回は初対面の方々とテーブルを囲み、少しお近づきになれたことも嬉しく思います。
ありがとうございました!

コメント:を閉じる▲