fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
テント
 虫干しをしようと、昨日デッキにテントを張りました。爽やかで気持ちよく昼寝ができました。
ついでに満点の星を見ながら寝ようとしましたが、夕方冷えてきたら露で濡れたのでフライをかけなくてはならなくなり、残念・・・でもフクロウの声がよく聞こえました。
夜の気温は、羽毛のシュラフにもぐってちょうど良いほどでした。

 先週の土曜日は30度近くありましたので、涼を求めて久しぶりに渓流コースを歩きました。

石の橋
朽ちかけた橋の代わりに、石の橋が造られていました。なかなか良い雰囲気です。

石と流木
流木を受け止めたこの石、こんな体勢で止まってしまって後悔しているのではと思います。

ミゾホオズキ
 残念ながら花はほとんど見られませんでした。
 これはミゾホオズキ。花の左に実のできかけが見えます。名前の由来は、この実がホオズキの形に似ているからだそうです。

クマイチゴ
 あちこちにクマイチゴが生っていました。よく熟したのは甘かったです。つまむ際は刺に注意!

 土砂崩れがあったような場所が数ヶ所ありましたけれど、歩くのに支障はありません。
 少し荒々しい自然もそのままに残った、本当に魅力のあるコースです。

by pu-

[2014/07/29 22:57] | 未分類
トラックバック:(0) |
ジャズピアノライブ
img033.jpg


今日はクラブハウスで大口純一郎さんのライブ。西藤さんの同級生だそうです。
特にご自身で作曲された「BIG SMILE」は優しく温かくて感動しました。
CDを聴くとさらにすごい演奏で、今日とても贅沢な時間を頂いたのだと改めて思いました。


幼鳥

散歩から帰ると、デッキで小鳥が佇んでいました。ガラスにぶつかったわけでもなさそうです。口の中がオレンジ色で、幼鳥のようです。すぐそばに寄っても逃げず良い写真が撮れました。

たぶんアオジ
 
でも幼鳥は判別が難しいです。先日撮影したアオジに似ているように思います。疲れて立ち寄ったのかしばらく休んでいましたが、そのうち跳ねて下りて行きました。

 この小鳥にひまわりの種をやろうと、厳重に包んでデッキにおいてあった袋を開けたらこんなことになっていました。

犯行現場

かなり厚い袋が2重になっていたのですが両方破られ、外の袋の内側には剥いた殻がたくさん。

犯行現場2

ネズミ?リス?

by pu-



[2014/07/22 23:33] | 未分類
トラックバック:(0) |
ソバ
3週間前に蒔いたソバです。大きいものは15センチほどに育っていました。
少し肥料を撒き、倒れないよう両脇から土を寄せていきました。
慣れない鍬をふるうのは大変ですが、私以外の皆さんはそうでもなさそうです。

ソバ土寄せ
花の咲くのが楽しみです。
刈り取りは9月20日の予定です。

ウメガサソウ
今年はウメガサソウが増えているような気がします。薄暗い斜面に咲く、高さ4~5センチの小さな花です。ピントを合わせるのが難しく、なかなかきれいに撮れません。

ウメガサソウ3
下から見るとなかなか華やかな花です。
昨年は以前咲いていたのがなくなってがっかりしましたが、今年はあちこちで見られるようになり嬉しく思います。
草刈の犠牲にならないよう、見つけたところは枯れ枝を立ててきました。
他にもないか、探してくるつもりです。

アオジ?
多分アオジのオスだと思います。可愛いですね。

by pu-




[2014/07/20 00:09] | 未分類
トラックバック:(0) |


-
種蒔きからあっと言う間に成長してますねぇ。今年は不安定な天候が続いてますが、綺麗な花と大きな実を付けて欲しいものです。みなさま、お疲れさまでした。

by masaking

アオジの写真
ST
木陰のアオジ、よく撮れていますね。
巣立って間もない幼鳥のようにみえますが。
近くで親鳥が盛んに鳴いてはいませんでしたか。


pu-
鳴き声が聞こえなかったので判別にも自信がありません。
デッキにいた幼鳥よりは大きいようですが、成鳥とも言いがたい気もします。

コメント:を閉じる▲
 今日、上田は31℃でしたが山は21℃。台風が去って爽やかな日になりました。

メノマンネングサ
 メノマンネングサ?タイトゴメ?どちらにしても関東以西の海岸の岩場に育つ植物だそうで、美しの国で咲いているのはちょっと不思議です。確かに、肉厚でサボテンのようなこんな葉をもつ植物は、山で見ることがないような気がします。

ウツボグサ
 ウツボグサ。色鮮やかで目を引きます。

ミヤマムグラ
 ミヤマムグラ。直径2ミリほどの小さな花です。せせらぎコースの沢の傍に群生していました。4個輪生する葉の、対生する2個ずつ大きさが違うのが特徴だそうです。
 薄暗いところで咲く白くて小さい花は、なかなかうまく撮影できません。


夕焼け
 久しぶりの夕焼けです。

夕焼け2

by pu-




[2014/07/11 23:34] | 未分類
トラックバック:(0) |
山並み
昨日、美ヶ原高原の最北端、武石峰を歩いてきました。
昼頃から雨との予報でしたから眺望は期待していませんでしたが、360度ぐるりと美しい山並みを楽しむことができました。手前の白いロープのようなものは、牧場の電気柵です。

遊歩道
 武石峰までは、思い出の丘駐車場から尾根伝いに緩やかな道を30分ほど。
 林道にも近いので、天候に不安のある日や小さな子ども連れの時などでも、手軽に楽しめるコースだと思いました。

武石峰三角点
標高1973メートルには仏像と一等三角点。

コウリンカ
草原にはコウリンカがたくさん見られました。まだ蕾ばかりでしたが、咲き揃ったら美しいことでしょう。

ウスユキソウ
ウスユキソウ

思い出の丘駐車場で、雪形の撮影をしている方に会いました。

中岳

穂高岳と槍ヶ岳の真ん中、中岳の東斜面に舞姫が見えるそうです。

雪形

 言われてみれば確かに、雪が融けた黒い岩肌が、長い髪に振袖の女性の姿に見えます。右手に花笠を持っているように見えるそうですが、右手のあたりはもう融けかかっています。
 雪形の写真を撮ってまわるなんて、すてきな趣味だと思いました。

by pu-



[2014/07/09 22:59] | 未分類
トラックバック:(0) |
トレイルラン
 
 雨の中、美ヶ原トレイルラン80キロコースのランナー達が展望コースを駆け抜けました。

応援団
 
 山荘のデッキや林の中、遊歩道に近い道路など、思い思いの場所に応援団ができていたようです。

 昨年小沢根の頭では72キロコースだけで500人ほどを応援しましたが、今年は400人ちょっとだったと思います。距離が伸びたことや雨が激しかったことなどで、途中棄権が多かったのかもしれません。
 ぬかるんで滑る道を和田庁舎まで延々と下るわけですから、膝など傷めないようにと願っていました。


 下の写真は、数日前に大きなショックを受けた光景です。

伐られたアケビ

 11街区駐車場脇のアケビが伐られていました。

 昨年の5月に撮った、この樹の花の写真です。昨年のブログでもご紹介しました。

アケビ (2)

 美しの国の中ではこの樹が唯一、自然の状態の花を楽しめるアケビでした。

 オーナーさんが伐ったのなら仕方がないのですが、管理会社が伐ったということです。
 アケビは蔓植物なので台になった樹を傷めるから、ということでした。台の樹は白樺です。
 でも私には、いくらでもある白樺を守るためにたった一本のアケビを伐るということが、どうしても理解できません。
 台の樹を枯らしてしまうとしても、林業をやっているわけではありません。また蔓植物だって貴重な一つの種ですから、枯らして良いというわけではないと思うのです。
 ヤマブドウもそうですが、蔓植物を伐りっ放しにすると高い樹の上に枯れた葉や蔓が数年もの間残り、荒廃した汚い風景になります。伐らなければ花が咲き、実が生り、葉が紅葉するなどたくさんの楽しみがもたらされるのに、とそれを見るたびに思うのです。
 少なくとも共有地では、できるだけ自然な状態でたくさんの種を守り育てていってほしいというのが私の願いです。
 皆様はどのようにお考えですか。

by pu-









[2014/07/05 22:58] | 未分類
トラックバック:(0) |

アケビの件
たぬき山荘主
アケビの件、全く同感です。

コメント:を閉じる▲

 トレイルランのお知らせが郵便受けにはいっていました。600人のランナー達がここを通過するのは、8時ごろから11時ごろまでの間だそうです。


 少し前、鹿はレンゲツツジも食べるようになるかもとこのブログに書きました。その直後、鹿かカモシカかはわかりませんがむしりとったような独特の食痕を見つけました。

レンゲツツジ

レンゲツツジ2
 注意して見ると、すでにここまで食べられたレンゲツツジもありました。
 今はまだどこでもというわけではなく、10街区あたりの被害がひどいです。
 ヤマツツジはもうほぼ全域にわたり食害を受けていますから、レンゲツツジも同じように広がっていくのでしょう。
 コバイケイソウもレンゲツツジも食べてしまうなんて、ここの鹿?は解毒できる特別な体質なのかもしれません。
 早めの対策をお勧めします。

by pu-

[2014/07/02 23:45] | 未分類
トラックバック:(0) |
種まき
 土曜日、そばの種まきをしました。雨が心配でしたが、4年目ともなるとだいぶ慣れてきて早く終えることができました。
 昨年は高嶺ルビーの実が採れませんでしたから、今年は全部白い花の信濃1号です。

そば畑柵作り
 鹿避けの柵を作って完成です。 ご参加の皆様、お疲れさまでした。
 次の作業は間引きと土寄せで、今月19日(土)9時にクラブハウス前集合です。よろしくお願い致します。
 種まきにいらっしゃれなかった方のご参加もお待ちしています。

Dear Friendsなど
 Dear  Friends 第35号 と総会資料・総会の出欠葉書を昨日メール便で発送しました。
 
トレイルランコース
 展望コースを歩いたらこんな印が。今週土曜日の、美ヶ原トレイルランに向けた準備だと思います。
鷹山スキー場を朝4時に出発した80キロコースのランナー達が、美ヶ原~物見石山~頂上公園と来て展望コースを駆け下ります。先頭ランナーが通るのは多分7時半から8時頃だと思います。
有志が9-31の我が家の前で応援しますので、ぜひご参加下さい。
 またIP管理のスタッフの方々が4人、8キロコースに参加されるということです。優勝を目指して、頑張っていただきたいものです。

 なお写真の、リボン2本の上にあるのはもちろん街灯ではありません。サルノコシカケ風のキノコです。

by pu-

[2014/07/01 22:29] | 未分類
トラックバック:(0) |