
隣の更地に向けた、トレイルカメラの画像です。皆、白い斑点のある子鹿です。最近、このような子鹿だけの群れや、1頭だけはぐれたようなとても小さな鹿を見ることが多いです。大人はどうしたのかわかりませんが、たくましく生きているなと思う反面、冬に向かって移動できるのかが心配です。

小さいピンクの花のネジバナと少し雰囲気が違いますけれど、これもネジバナのようです。

アケボノソウ
この派手な模様、野草っぽくなくて面白いです。
ただ年々小ぶりになって、個体数も減っていくような気がしています。
ソバが花盛りです。これはごみステーション前の畑。


今年は期待できるでしょうか。
20日(土)21日(日)に収穫の予定です。ご協力をお願い致します。
by pu-
晴れ間を楽しめたのも束の間、また雨と霧の日々です。雨が止んでいても、雨具を持たずに散歩に出るのは危険です。
そんなどんよりした日でも、こんな美しい色合いの花が咲いていました。

ヤマオダマキ。もう花期を過ぎたキバナノヤマオダマキはあちこちで見ることができましたが、これはとても少ないです。

アキノキリンソウが咲き始めました。

タニソバ。地味ですが、赤い茎と清楚な白い花が、ソバによく似ています。

アカバナ。ピンクの花が多く、真っ白はあまり見ません。真っ直ぐな茎についたつぼみが綿棒のようで、つんつんとした面白い形の花です。大きなメシベですね。
アカバナという名前は花が咲く頃葉が赤くなるからだそうで、花が白くてもシロバナノアカバナとは言わないようです。

! これは残念でした。ツバメオモトのようですが全然気付かず、花が終わっていました。ツバメオモトならきれいな青い実がつくはずなので、楽しみに待つことにします。
by pu-
そんなどんよりした日でも、こんな美しい色合いの花が咲いていました。

ヤマオダマキ。もう花期を過ぎたキバナノヤマオダマキはあちこちで見ることができましたが、これはとても少ないです。

アキノキリンソウが咲き始めました。

タニソバ。地味ですが、赤い茎と清楚な白い花が、ソバによく似ています。

アカバナ。ピンクの花が多く、真っ白はあまり見ません。真っ直ぐな茎についたつぼみが綿棒のようで、つんつんとした面白い形の花です。大きなメシベですね。
アカバナという名前は花が咲く頃葉が赤くなるからだそうで、花が白くてもシロバナノアカバナとは言わないようです。

! これは残念でした。ツバメオモトのようですが全然気付かず、花が終わっていました。ツバメオモトならきれいな青い実がつくはずなので、楽しみに待つことにします。
by pu-
昨日久しぶりに太陽が出て、今日も日向では暑く感じるほどでした。

このコオニユリはもう10日ほど前から咲いているように思いますが、今でも咲いたばかりのように瑞々しいです。

ツルリンドウは直径2センチ弱で目立ちませんが美しい花です。
以前の自然観察会で、きのこ園上の崖でホソバツルリンドウが見つかりました。その時花は咲いていませんでしたが、中山先生から絶滅危惧種と教わり印象に残っています。
それ以来ツルリンドウを見つけると葉を確認するようになりました。これは幅広の葉で、普通のツルリンドウです。

ヤブマメ
長さ1センチほどの小さな花です。こんなに地味ですが、ツルリンドウと共に蔓植物は線が優雅で美しく、見とれてしまいます。

クラブハウスから下にはキオンがたくさん。上の方に少ないのは、気温差でしょうか。あるいは草刈の影響でしょうか。
フシグロセンノウも混じっていたのでつい車を停めました。

ゲンノショウコ 漢字では「現の証拠」と書くそうで、可愛らしい花に全く似合わない名前です。古くから下痢止めや胃腸薬として使われてきたのは知られていますが、その薬効の確かさを現しているそうです。

ツリガネニンジンが咲くと、秋の訪れを感じます。ススキの穂も出てきました。
by pu-

このコオニユリはもう10日ほど前から咲いているように思いますが、今でも咲いたばかりのように瑞々しいです。

ツルリンドウは直径2センチ弱で目立ちませんが美しい花です。
以前の自然観察会で、きのこ園上の崖でホソバツルリンドウが見つかりました。その時花は咲いていませんでしたが、中山先生から絶滅危惧種と教わり印象に残っています。
それ以来ツルリンドウを見つけると葉を確認するようになりました。これは幅広の葉で、普通のツルリンドウです。

ヤブマメ
長さ1センチほどの小さな花です。こんなに地味ですが、ツルリンドウと共に蔓植物は線が優雅で美しく、見とれてしまいます。

クラブハウスから下にはキオンがたくさん。上の方に少ないのは、気温差でしょうか。あるいは草刈の影響でしょうか。
フシグロセンノウも混じっていたのでつい車を停めました。

ゲンノショウコ 漢字では「現の証拠」と書くそうで、可愛らしい花に全く似合わない名前です。古くから下痢止めや胃腸薬として使われてきたのは知られていますが、その薬効の確かさを現しているそうです。

ツリガネニンジンが咲くと、秋の訪れを感じます。ススキの穂も出てきました。
by pu-
今日の物見石山ハイキングは雨のため中止となりました。
昨夜から準備万端で楽しみにしていたのですが残念です。
さて、たぬきおやじ さんから動物動画を頂きました。
よく撮れていますねえ~
さっき、散歩をしていたらアナグマが私の前を挨拶無しに
通り過ぎ側溝の中へ入って行きました。
その内に たぬきおやじ さんに撮影されるでしょう。
では、Toutubeからご覧ください。
タヌキコンポスト前からカメラの前に
キツネがウ○チ
by Masaking
昨夜から準備万端で楽しみにしていたのですが残念です。
さて、たぬきおやじ さんから動物動画を頂きました。
よく撮れていますねえ~
さっき、散歩をしていたらアナグマが私の前を挨拶無しに
通り過ぎ側溝の中へ入って行きました。
その内に たぬきおやじ さんに撮影されるでしょう。
では、Toutubeからご覧ください。
タヌキコンポスト前からカメラの前に
キツネがウ○チ
by Masaking
トラックバック:(0) |
pu- このトレイルカメラは、フラッシュが光るタイプでしょうか?動画の撮影中はずっと明るいのですか?
それなのにタヌキは興味しんしんで寄ってくるし、キツネはリラックスしてウ〇チ?
楽しいですね。
それにしても一日に4種も来客があるなんて、美しの国に小動物はどれだけいるのでしょうか。
貴重な映像、ありがとうございました。
たぬきおやじ 動画は連続して60秒まで撮れますが、その間LEDライトが付いています。 また設定した間隔を置いて赤外線センサーが感知すればLEDライトが付いて撮影を始めます。
ちなみに、この日はコンポストの中には焼き魚の骨1匹分と賞味期限切れの味噌が少量入っていただけなのに、なぜこんなにいろいろな動物が来たんでしょうね。
アナグマは2匹同時に写っていたものもありました。
美しの国ははっきりしない天候ですが、大賑わいです。
昨日のコンサートには100人近いお客様が見えました。

初出演の小野様(クラリネット)による「夜空のトランペット」、伸びやかな美しい音色に感動しました。
ベテランの理恵さん(フルート)と美由紀さん(ピアノ)によるBadinerie、技巧の素晴らしさはもちろんですが、おふたりの息がぴったり合っているのに驚きました。
クラブハウスいっぱいの人だったことと出演者側にいたことで、残念ながら写真は撮れませんでした。
前回の動画を送って下さった会員の方が、YOU TUBEに画像を投稿されました。
一晩でアナグマ、タヌキ、テン、キツネが撮れたそうで、とりあえず下記2本のURLを送って下さいました。
ホンドテン コンポストに顔を
アナグマがゴミコンポストの蓋を開ける
夜なのに、きれいに撮れていますね。美しの国で動いているテンを初めて見ました。
アナグマは蓋を開けるのに前足を使うのかと思っていましたが、器用に鼻で回すのですね。
たぬき山荘のたぬきおやじ様、ありがとうございました。
キツネとタヌキも楽しみにしています。
by pu-
昨日のコンサートには100人近いお客様が見えました。

初出演の小野様(クラリネット)による「夜空のトランペット」、伸びやかな美しい音色に感動しました。
ベテランの理恵さん(フルート)と美由紀さん(ピアノ)によるBadinerie、技巧の素晴らしさはもちろんですが、おふたりの息がぴったり合っているのに驚きました。
クラブハウスいっぱいの人だったことと出演者側にいたことで、残念ながら写真は撮れませんでした。
前回の動画を送って下さった会員の方が、YOU TUBEに画像を投稿されました。
一晩でアナグマ、タヌキ、テン、キツネが撮れたそうで、とりあえず下記2本のURLを送って下さいました。
ホンドテン コンポストに顔を
アナグマがゴミコンポストの蓋を開ける
夜なのに、きれいに撮れていますね。美しの国で動いているテンを初めて見ました。
アナグマは蓋を開けるのに前足を使うのかと思っていましたが、器用に鼻で回すのですね。
たぬき山荘のたぬきおやじ様、ありがとうございました。
キツネとタヌキも楽しみにしています。
by pu-
今日の午前中は雨がかなり降っていました。
まだ台風から低気圧になった前線の影響でしょうか?
結局、自然観察会は中止をやむなくされました。
さて、今回は美しの国クラブ会員の方からの投稿動画を
アップします。
ご自宅の庭に仕掛けて置いたトレイルカメラで撮影したものです。
動物の動きがよく判ります。
投稿者の方へ
アップするまで時間がかかりすみませんでした。
You-tubeからご覧ください。
霧の中のタヌキ
アナグマとコンポスト
by Masaking
まだ台風から低気圧になった前線の影響でしょうか?
結局、自然観察会は中止をやむなくされました。
さて、今回は美しの国クラブ会員の方からの投稿動画を
アップします。
ご自宅の庭に仕掛けて置いたトレイルカメラで撮影したものです。
動物の動きがよく判ります。
投稿者の方へ
アップするまで時間がかかりすみませんでした。
You-tubeからご覧ください。
霧の中のタヌキ
アナグマとコンポスト
by Masaking
トラックバック:(0) |
pu- どちらもよく撮れていますね。
コンポスト、うちではもっと大きな石をいくつも積みロープでふたを固定するなどいろいろしました。それでもめげず必ず開けていましたけれど、こちらは諦めの良いアナグマですね。

ノリウツギに、たくさんの蝶が群がっていました。

ミドリヒョウモンでしょうか。

ふわりふわりと、優雅に飛ぶオナガアゲハ。
イケマには、他にも多くの種類の虫たちが群がっているのを見ます。
幸い鹿はイケマを食べないようで、蔓を延ばして道路にまで進出していることも。
歩いていてふっと芳香が漂うとき、見回すと必ず近くにイケマが咲いています。

遠目では丸くて可愛らしい花ですが、アップにするとちょっと変わった形です。

頂上公園、あずまやの下の崖にナデシコがたくさん咲いていました。

大きな桜の木のある湿地には、珍しいピンクのチダケサシが一輪だけ。
by pu-
トラックバック:(0) |
ぼたこ どの花も可憐ですがノリウツギって花火みたいですね。
アゲハ蝶の飛んでる姿は優雅でしょうね。
出会って見てみたい!
自然の中にキレイな姿を見つけるって贅沢したいです。
pu- 確かに、ノリウツギの中の小さな花、線香花火の終わりかけのちりちり言ってる火の玉みたいです。
イケマは、どーんと開いたばかりの大きな打ち上げ花火ですね。
| ホーム |