fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
 御嶽の噴火、次第に被害の大きさが明らかになってきます。何となく、火山活動につながる異常が感知されればすぐ入山規制があるものだと思っていましたけれど・・・
 今のところ、このあたりで火山灰は降っていないようです。

ツタウルシ紅葉
 美しの国の紅葉も日毎に進みます。今は主にツタウルシの赤が目立ちます。

光
 黄葉というより、ここにだけ光を集めているように見えます。

カエデ紅葉
 葉の小さな一部分から、紅葉が始まるのですね。

遊歩道のヤマブドウ
 遊歩道に散ったヤマブドウの大きな葉。

ワラビ食害
 鹿が、ワラビの葉を食べ始めているようです。
 蹄のある動物にとってワラビは有毒ですが、この時期のワラビは成分が変わるのでしょうか。
 とはいえここの鹿はバイケイソウもレンゲツツジも食べるツワモノですから、ワラビをも無毒化できるからだに進化してきたのかも知れません。

by pu-

[2014/09/28 22:35] | 未分類
トラックバック:(0) |
 昨日、物見石山に登り茂沢林道を歩いて帰るというルートに初めて挑戦してみました。

レンゲツツジ紅葉
 夏はずっと不安定な天候でしたから、山歩きは久しぶりです。
 美ヶ原に近づくとレンゲツツジの紅葉がきれいでした。
 花はほぼ終わっていましたが、ウメバチソウはあちこちで見られました。他には、ハクサンフウロとマツムシソウとヤマハハコが少々。

 コケモモの実も、まだちらほらといったところでした。

コケモモ


 舗装路に出て30分ほど下ると、雲渓荘方面と書いた、閉まっているゲートが現れます。
ここから入って、初めの1時間ほどは特に荒れたところもありません。

籠の石
沢の崩落を防いでいるのでしょう。こんな頑丈な石積みが2ヶ所ありました。
苔むして、不思議な風情があります。


茂沢林道1

 はるか上まで、落石防止の擁壁が。ここは幅も高さも、驚くほどのスケールです。
 残念ながらカメラがバッテリー切れだったため、携帯での撮影で思うように撮れませんでした。

茂沢林道2

 この上部の網は人力で固定したのでしよう。ほぼ垂直の崖で、気の遠くなるような作業だったと思います。
 この写真のちょうど真ん中あたり、白い看板のようなものがご覧になれるでしょうか。
 同行者のカメラで拡大すると、工事の年月日などが書いてありました。
 なぜあんな、誰にも見えないところに掲げたのでしょうか?


 さらに歩くとこのようなところが何ヶ所もありました。

茂沢崩落

茂沢倒木

他にも、足元をすっかりさらわれ宙に浮いたガードレールや、道の真ん中に鎮座する巨大な倒木などがあり、崖崩れの凄さが改めて伝わってきました。 
ここで更に落石防止工事をしても、もはや税金の無駄遣いに終わるだけでしょう。

 ゲートから白樺公園までおよそ3時間。ほぼ平坦か軽い下り坂の舗装路ですから歩きやすいようですが、山道だけより疲れました。今度歩くときは強行軍は避け、この道だけにしたいと思います。
 ほとんど通行がなく自然のままですから、夏に歩けば様々な花が見られて面白いかも知れません。
 なお熊避けの鈴は必携です。

by pu-

 
 
 

[2014/09/23 23:02] | 未分類
トラックバック:(0) |
 1週間留守にして戻ったら、気温がぐっと下がっていました。
 シラカバやツタウルシも色づき始めています。

 今日ソバの刈り取りをしました。参加者は、7人+管理事務所3人の計10人でした。

上のソバ
 クラブハウス上の畑です。

脱穀機
 足踏み式脱穀機。レトロな外観ですが現役です。
 今までは、刈り取り後シートの上で茎をしごき実を取っていました。これが大変な作業で、数日かかったこともありました。
 脱穀機が欲しいと相談したところ、高橋所長が小諸から借りてきて下さったのがこれです。今は大豆などに使われているそうです。

脱穀機2
 素晴らしい助っ人です。あっという間に終了しました。

 次はごみステーション前の畑に移動です。
 鹿除けの網を外し中に入って刈り取ろうとしましたら・・・

下のソバ
なんと実がついていませんでした。
 上の畑よりも成長が早いはずなのに、まだ花が残っていたり、青かったり、実がはいっていなかったり。
 しばし協議の末、ここはあきらめてそのままにしておくことにしました。鹿の餌になってしまうでしょうが、仕方がありません。

 日当たり?土?上の畑とは何が違うのでしょうか。4年目のソバ栽培ですが、わからないことだらけです。
こんなわけで、下で撮影しようと思っていた刈り取り風景の写真はありません。

ヤナギタケ

 せせらぎコースのヤナギに立派なヤナギタケが。たいていは小さかったり古くなっていたりで、食べ頃のものに出会うことはほとんどありません。天麩羅にして頂きました。肉厚で美味しかったです。

by pu-

[2014/09/20 22:20] | 未分類
トラックバック:(0) |
朝夕はめっきり涼しくなってきました。
散歩が楽しみで気持ちよく歩いています。

夏の暑さは過ぎ去って、
すっかり秋の気配。

散歩してたら、南天と思うような赤い実をつけたものがありました。
間違ってるかも!
南天

今年はきのこの発育がよろしい様で。
家の周りに次から次へと現れます。
きのこー1


お店で売ってるようなきのこですが、決して口にはしません。
笑いが止まらなくなったり、お腹が痛くなったり・・・
冗談では済まなくなります。
食べれるきのこを判別出来る人に見てもらいましょう。
きのこー2



by Masaking

[2014/09/17 23:25] | 未分類
トラックバック:(0) |
ヤマハハコ
 これがヤマハハコに見えますか?こんな小さくて地味な花も、マクロモードで撮影するとその美しさに驚きます。


ワレモコウ
 ワレモコウ。乾燥している印象のワレモコウですが、こうして見ると意外に瑞々しいです。


ヤマトリカブト
 今、トリカブトの鮮やかなブルーが目立ちます。それにしても変な形です。


ハナイカリ
 ハナイカリ。ユーモラスで可愛らしい花です。


 新築の家ができつつあります。

新築現場1
 4街区のこちらは、6月中旬に樹が伐採されて1ヶ月後に着工。
散歩の途中で工事の進行状態をチェックしては楽しんでいます。


新築現場2
 12街区のここは、伐採が終わりこれから整地するようです。
 どんな家が建つのか、楽しみです。

by pu-

[2014/09/10 21:28] | 未分類
トラックバック:(0) |


ぼたこ
色に形に花は本当に芸術品ですね。
大きさに関係なく繊細で精巧で・・・
きれいに撮れている写真で楽しませてもらってま~す。

コメント:を閉じる▲
 せせらぎコースで見つけたキノコ。初めて見ました。

ノウタケ

 ホコリタケに似ていますが、表面に脳みそのようなしわがあります。ほぼ地面に転がっているような感じで、葉っぱが触っただけでころんと倒れました。
 調べると、ノウタケのようです。中が白いうちはパンやはんぺんのように利用して食べられるそうで、レシピがいろいろありました。美味しいらしいです。でも・・・


カメバヒキオコシ
 水辺には花も数多く咲いています。
 これはカメバヒキオコシ。葉の形が亀に似ているからだとか。

ツリフネソウ
 ツリフネソウが群生しています。


ゴマナ
 高さ1.5メートルほどもあるゴマナ。


オトコエシ虫こぶ
 オミナエシはまだ見ませんが、オトコエシは咲いています。
 右下の丸いのは実ではなく、ハエの一種が寄生してできた虫こぶだそうです。


飾り花
 ノリウツギ。以前の自然観察会で、虫を集める必要がなくなると飾り花は下を向くと教わりました。確かに、もう蝶が群がる光景を見ません。

by pu-

[2014/09/04 23:47] | 未分類
トラックバック:(0) |