fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
霧のきのこ園付近
 紅葉が下がってきました。これは先週末のきのこ園付近。運転していてもつい脇見をしてしまう、危険スポットです。

頂上公園より
 すっきり晴れた昨日の頂上公園から。展望コース向こうの国有林のカラマツは、上の方だけ黄金色。


アプローチ
 美しいアプローチ、羨ましいです。
 
 でも遊歩道に入ればこんな眺めを楽しむことができます。
散歩みち
 
by pu-

[2014/10/26 00:24] | 未分類
トラックバック:(0) |
牡鹿もいる群れ
 最近また鹿が増えている印象です。この群れは何と11頭。オスが1頭いて、大家族のようでした。この写真の真ん中、下がオスです。群れの中にオスが混じっているのは滅多に見ない光景です。


フトボナギナタコウジュ
 フトボナギナタコウジュ。
群生していましたが、高さ3cmほどの小さな花で、注意しないと見つけられません。長野県以西にしか自生しないそうです。


アサマリンドウ?
 高さ5センチほどの小さなリンドウです。時期からみてフデリンドウでもハルリンドウでもなく、一番似ているのはアサマリンドウなのですが(浅間山のアサマではなく、三重県朝熊山のアサマだそうです)長野県は分布外で、結局わかりません。


カンボクの実
 上の方の紅葉が終わりに近づき、カンボクの真っ赤な実が目立ってきれいです。


ヤマボウシ
 9街区に、多分植えたと思われるヤマボウシの樹があります。
武石や丸子や長和にはこれが街路樹によく使われていて、今、あちこちで美しい実が鈴なりです。
厚い皮を剥くと現れるねっとりとした黄色い果肉は、バナナのようなパパイアのような、熱帯系の果物の味。大きくて真っ赤に完熟した実が甘くて美味しいです。
 採って食べている人は見かけませんが、採ろうと思えばどこでも大量に取れる(落ちているのも)ので、ジャムにするのも良さそうです。


ピザ教室
 管理事務所主催のピザ教室があるそうです。前回はトッピングの材料が多彩で工夫を凝らしてあり、皆さんがいろいろと変わったピザを作って下さるのでつい食べ過ぎました。今回はどんな材料が用意されているのでしょうか。

by pu-


[2014/10/18 22:33] | 未分類
トラックバック:(0) |
天狗岳
 先週土曜日、天狗岳に登りました。
 美しの国から唐沢山荘まで1時間半。ここを8時に出発して西天狗岳山頂で昼食。
 上のほうでは、巨大な岩を這い登っていく感じでした。
 時々ガスが立ち込める天候でしたが眺望はまあまあ。秩父連峰まで望むことができました。
 噴煙を上げる御嶽山が、少し白っぽく見えました。火山灰に覆われているためでしょう。
 

天狗岳2
 西天狗から東天狗へ行き、その後は黒百合ヒュッテを経由して唐沢山荘に戻りました。
 東天狗からはこんな岩の道が延々と続きます。
 総勢5人、久しぶりの山で膝は笑い、全身よろよろ。日没ぎりぎりに唐沢山荘に辿り着きました。

夕焼け
 そこで眺めた夕陽。
 筋肉痛が数日続きましたけれど、素晴らしい景観を思い出すとまた行きたくなります。


 台風19号の過ぎた、今日の美しの国です。
 台風後
 風で葉はだいぶ散ってしまいましたが、まだまだ素晴らしい紅葉です。
 夕方の気温は6℃。ずいぶん寒くなりました。


 今週土曜日、管理事務所主催の防災訓練があります。

防災訓練

 数回出席したことがありますけれど、消火器もAEDも、いざとなると使えるのかどうか自信がありません。年に1度は確認することが必要かもしれませんね。

お知らせ
 11月2日の新そば祭りは実施します。
 お申し込みは、先にご案内した加藤ではなく、管理事務所にご連絡下さい。
   TEL:0268-87-3500
 なお既にメールなどでお申し込みいただいている方は、改めてご連絡下さる必要はありません。
 そば粉など準備の都合がありますので、必ず2日前(10月31日)までにお申し込み下さるよう、お願い致します。

by pu-
 






[2014/10/14 22:31] | 未分類
トラックバック:(0) |
美しの国クラブ会員の皆さまへ

10月12日(日)に予定していました、キノコ狩りイベントについて
都合により中止とさせていただきます。

また、10月18日(土)の、そば打ち講師養成講座につきましても
都合により中止とさせていただきます。

美しの国クラブ

[2014/10/11 16:38] | 未分類
トラックバック:(0) |
ダケカンバの林
 武石観光センターから美ヶ原へ上がる途中のダケカンバ林。先週土曜日でこんな感じでした。上の方の紅葉はもう少しでしたから今週末頃からが見頃でしょうか?でも台風が心配ですね。

 残念ながらこの日は曇天。周囲の山は全く見えませんでした。


 美ヶ原で。多分鹿の食害対策でしょう。プラスティックの細く黒い防鳥ネットを幹にまわし、コードなどを止める黒いもので止めてあります。後ろの2本も同じようにしてありますが、近づかなければ全然気付きません。麻布よりも幹に余裕を持たせられますし、良いアイディアだと思いました。
美ヶ原の鹿対策


 これは美しの国でのこと。高さ1メートルくらいまで樹の周りにまわしたネットの底で、小鳥がもがいていました。
出られないコサメビタキ
 犬が遊ぼうとしたので気付き、下に隙間を作って逃がしました。メスのコサメビタキのようでした。


雷被害
17街区の、夏に雷に直撃され縦に割れた樹。このあたりに雷が落ちたということは数人の方が気付いていましたけれど、林の中で特に目立って高い木というわけでもありません。なぜこの木なのか、理解できませんでした。

雷

それが、倒れたのか倒したのかわかりませんがこうなっているのに気づきました。伐ったようには見えませんでした。家やデッキはぎりぎり無事だったようです。
台風の後など、周囲の木の様子を見ておくことが必要かもしれないと思いました。

 11日(土曜日)のチェンソー講習会は、10時半からに変更になりました。ご迷惑をおかけしますが、お間違えのないようにお願い致します。受付は10時からで、講師は小山林産の小山さんです。お申し込みがまだの方は、080-5075-4874小笠原までお願い致します。(加藤が参加できなくなったためです)
 また管理事務所で水神池の間伐をした木が、水神池入り口の脇に積んであります。ご自由にお持ち下さいとのことです。

 12日(日曜日)はキノコ狩りです。この間の雨で、期待できそうです。明日いっぱいお申し込みを受け付けておりますので、小笠原または管理事務所までご連絡下さい。

by pu-


 




[2014/10/09 21:02] | 未分類
トラックバック:(0) |
 千畳敷は、もう多くの花が終わっていました。それでも遊歩道のすぐ脇に、初めて見た花がこんなにありました。

チングルマ
 チングルマの実があちこちに群生していました。 羽毛のような果実が風にそよぐ可憐な様子は、見飽きることがありません。葉が紅葉し始めています。
 子どものかざぐるま(稚児車)から転じた名前だそうです。


ミヤマリンドウ 
 ミヤマリンドウ。丈が低く花も小さいので他の植物に隠れて目立ちませんが、探すとあちこちに見られました。この写真よりもう少し紫がかった、高貴な印象の花です。


ミヤマアキノキリンソウ
 ミヤマアキノキリンソウ。アキノキリンソウより大きくてたくさんの花をつけるようです。


イワツメクサ
 下の方で見つけたイワツメクサは、直径15ミリほどの清楚な美しい花でした。花びらは10枚に見えますけれど、切れ込みが深い5枚です。


ミヤマゼンコ
 ミヤマゼンコ。種ができています。


ムカゴトラノオ
 ムカゴトラノオ。白い花の下、赤い部分はムカゴだそうです。白と赤の対照が美しく、面白い花です。


 ロープウェイで一気に2600メートルまで上がれ、手軽に高山植物に近づけることは嬉しいことです。
次はぜひ、花畑のようになるという夏に訪れたいと思いました。

by pu-

[2014/10/04 00:04] | 未分類
トラックバック:(0) |
ロープウェイから
 今日、友人から教えてもらい駒ケ岳の千畳敷カールに行きました。
 この写真はロープウェイから撮影しました。ここまで紅葉しているのは、かなり上の方です。

千畳敷1

千畳敷2

 時々ガスが流れてきましたが、素晴らしい紅葉でした。
 でもあのスケールを写真で表現するのは難しいです。

ナナカマド
 ナナカマド

巨石
 遥か上の巨大な岩。ハイマツの高さが1メートルとすると、すごい大きさだということが想像できます。

 美しの国から岡谷インター、駒ヶ根インターと経由して駒ヶ根駅を通り、菅の台バスセンターまで約2時間。ここからバスでしらび平まで30分、ロープウェイで10分弱で到着です。
 バスもロープウェイも臨時便が出ていたので、人は多くてもそれほど待つことなく移動できました。
 まだ今月中旬近くまで楽しめるのではないでしょうか。

 それほど多くはありませんでしたが、次回は咲いていた花々についてです。

by pu-

 

[2014/10/01 23:18] | 未分類
トラックバック:(0) |