28日は霧氷の美しい日でした。


次の29日は、今シーズンで最も冷え込みました。

寝坊した朝7時半、マイナス15.5℃なんて指している温度計を見たのは初めてです。
最低気温はいったい何度だったのでしょうか。


こんなユーモラスな情景もありますけれど、ベランダの床が抜けたり、屋根からの落雪が直撃して手すりが壊れたりしている家も見受けられます。
また、やはり屋根からの落雪で玄関がすっかり埋まってしまった家もあります。
お心当たりのある方は、来荘される前に管理事務所に状況をお聞きになった方が安心かも知れません。
その管理事務所の豊田さんが、1月末をもって退職されました。
あの笑顔とハスキーな声で迎えていただけなくなるのが寂しいです。
by pu-


次の29日は、今シーズンで最も冷え込みました。

寝坊した朝7時半、マイナス15.5℃なんて指している温度計を見たのは初めてです。
最低気温はいったい何度だったのでしょうか。


こんなユーモラスな情景もありますけれど、ベランダの床が抜けたり、屋根からの落雪が直撃して手すりが壊れたりしている家も見受けられます。
また、やはり屋根からの落雪で玄関がすっかり埋まってしまった家もあります。
お心当たりのある方は、来荘される前に管理事務所に状況をお聞きになった方が安心かも知れません。
その管理事務所の豊田さんが、1月末をもって退職されました。
あの笑顔とハスキーな声で迎えていただけなくなるのが寂しいです。
by pu-


今朝の雲海です。美しの国はよく晴れていたのですが、厚い雲海が長時間見られました。

表面はざくざく、中はしっとり・・・お菓子なら美味しそうな、今日の道です。夕べ10センチほど水っぽい雪が降ったので重く、疲れる散歩になりました。

クラブハウス駐車場の池に流れ落ちる滝。
除雪で積み上げられた雪の山に登らなければ、見ることができません。
雪山から見下ろしているので迫力は半減ですが、池から見上げればちょっとした名瀑に見えるのではないでしょうか。

この電話ボックス、ずっと残してほしいものです。
by pu-
今朝、西の窓にはおとぎの国のような風景が広がっていました。

真っ白ですが霧氷ではなく、雪です。

朝、舞っていた雪はこんな針状でした。

どこを歩いても、ため息の出るような美しさです。
この数パーセントもお伝えできないのが残念・・・



遠くに白く見えるのは長門牧場です。

夕方、街区全体を車でまわろうとしましたが、除雪していない道は走りにくいため断念しました。



道の両側には、1m以上積もっているところもあります。
夜を徹しての除雪、感謝です。
by pu-

真っ白ですが霧氷ではなく、雪です。

朝、舞っていた雪はこんな針状でした。

どこを歩いても、ため息の出るような美しさです。
この数パーセントもお伝えできないのが残念・・・



遠くに白く見えるのは長門牧場です。

夕方、街区全体を車でまわろうとしましたが、除雪していない道は走りにくいため断念しました。



道の両側には、1m以上積もっているところもあります。
夜を徹しての除雪、感謝です。
by pu-
トラックバック:(0) |
Mackey 綺麗ですねえ~
これが本当の「白銀の世界」ですね。
寒そうですが、外に出るのが楽しそう。
puさんの愛犬のはしゃぐ様子が目に浮かびます。
美しさに・・・
ぼたこ 息をのみ溜息が出ました~

昨日は一日雪でした。
夕方までは重い雪でしたが夜気温が下がってからは風が強く、吹き溜まりでは40~50センチほどにもなっていました。
今朝、除雪の済んでいない道には風紋が。


雲渓荘から河童橋への道で。美しくて、時間がないのに車を停めて眺めずにはいられませんでした。

雪が重く、沢の向こう側の木の枝がこちら側に垂れています。


河童橋から上流。雲渓荘から下でこれほど雪の多い冬も、珍しいのではないでしょうか。
by pu-
夕方までは重い雪でしたが夜気温が下がってからは風が強く、吹き溜まりでは40~50センチほどにもなっていました。
今朝、除雪の済んでいない道には風紋が。


雲渓荘から河童橋への道で。美しくて、時間がないのに車を停めて眺めずにはいられませんでした。

雪が重く、沢の向こう側の木の枝がこちら側に垂れています。


河童橋から上流。雲渓荘から下でこれほど雪の多い冬も、珍しいのではないでしょうか。
by pu-
数日前の夜、デッキに置いてあったごみ袋を玄関に移動した後、玄関で何か物音がしたように思いました。
翌朝見ると1ミリほどの糞のようなものが数個あり、その翌日には玄関ドアの枠に貼った断熱材が千切られて散乱していました。
ネズミの仕業と直感し探してみると、覗き込んだ下駄箱の台輪の中に座ってこちらを見ていました。下駄箱が三和土にはみ出しているので、下からはいったようです。
可愛らしいので何とかこのまま外に出てほしいと思い、紙筒のトンネルを作って外まで誘導することにしました。
ハーブのにおいを嫌うと聞いていたので玄関ではハーブのキャンドルをつけ、外にはひまわりの種を撒いておきました。もし出てきたら撮影できるよう、カメラをセットして外出してしまいました。
下記はそのカメラの映像です。

紙筒トンネルから出てきました!外出して30分も経たない頃です。
ドアのところでは紙筒の直径が2センチ以下ですが、親指の太さくらいの穴なら通れる、と聞いていた通りでした。

撒いたひまわりの種を食べています。玄関には食べ物がないので、お腹が空いていたことでしょう。

ヒメネズミのようです。都会のネズミと違い、森林のネズミは汚いという感じがしません。

なぜかまた家の中を覗き込んでいます。戻ってほしくないのですが。

何が気になるのでしょうか。
この後20分ほどうろうろして消え、5時間後、私の帰宅した10分ほど前にまた現れてすぐ消えました。夜行性のはずですが昼間も活動しているようです。家の中に戻った様子はありません。
念のために買ってきたネズミ捕り器は使うことなく、ネズミ追い出し作戦は大成功を収めました。

デッキにも足跡が。
夜、外に置いてあったものを室内に入れることは控えた方が良さそうです。
by pu-
翌朝見ると1ミリほどの糞のようなものが数個あり、その翌日には玄関ドアの枠に貼った断熱材が千切られて散乱していました。
ネズミの仕業と直感し探してみると、覗き込んだ下駄箱の台輪の中に座ってこちらを見ていました。下駄箱が三和土にはみ出しているので、下からはいったようです。
可愛らしいので何とかこのまま外に出てほしいと思い、紙筒のトンネルを作って外まで誘導することにしました。
ハーブのにおいを嫌うと聞いていたので玄関ではハーブのキャンドルをつけ、外にはひまわりの種を撒いておきました。もし出てきたら撮影できるよう、カメラをセットして外出してしまいました。
下記はそのカメラの映像です。

紙筒トンネルから出てきました!外出して30分も経たない頃です。
ドアのところでは紙筒の直径が2センチ以下ですが、親指の太さくらいの穴なら通れる、と聞いていた通りでした。

撒いたひまわりの種を食べています。玄関には食べ物がないので、お腹が空いていたことでしょう。

ヒメネズミのようです。都会のネズミと違い、森林のネズミは汚いという感じがしません。

なぜかまた家の中を覗き込んでいます。戻ってほしくないのですが。

何が気になるのでしょうか。
この後20分ほどうろうろして消え、5時間後、私の帰宅した10分ほど前にまた現れてすぐ消えました。夜行性のはずですが昼間も活動しているようです。家の中に戻った様子はありません。
念のために買ってきたネズミ捕り器は使うことなく、ネズミ追い出し作戦は大成功を収めました。

デッキにも足跡が。
夜、外に置いてあったものを室内に入れることは控えた方が良さそうです。
by pu-

3日に美ヶ原に行きました。
昨年より30~40cmは積雪が多く、柵はほぼ雪に埋まっています。けれど雪が締まっているので、道以外を歩いてもスノーシューが深く沈むところはありません。
青空の下、広大な雪原を気持ち良く歩いてきました。

吹き付ける雪による、蓑虫のような造形。
王ヶ頭ホテルの近くは崖の下から猛烈な風が吹き上げ、マスクをしていても頬が痛いほど。雪も吹き飛ばされて柵が出ています。
王ヶ頭ホテルでは、宿泊客によるお餅つきを眺めながらの昼食。

大きな凧を操作しながらスノーボードで雪原を疾走する人達がいました。スノーカイトというそうです。面白そうですが見た目ほど簡単ではないようです。

牛伏山に登る途中の樹氷。


牛伏山の頂上からは、樹氷が立ち並ぶ向こうに美術館が見えました。
和田からの道がしっかり除雪されていますので、1時間足らずでこの別天地に踏み込むことができます。
足まわりと寒さ対策さえ万全なら、どなたでも楽しめる散歩道と言えるでしょう。
by pu-
トラックバック:(0) |
ST 新年を迎え、タイトルページの写真が更新され、
すがすがしい気持ちで読んでいます。この美しい
写真、頂上公園あたりですか。今年も、そちらの
魅力を多面的にご紹介下さい。
管理人のみ閲覧できます
-
pu- STさま、ありがとうございます。
これは昨年3月中旬の、頂上公園です。国有林のカラマツだけ、霧氷で白くなっていました。
明けましておめでとうございます。
今年も美しの国の様子をきめ細かくお伝えしていこうと思います。
コメントも、よろしくお願い致します。

このあたりでは羊を見かけませんので、ヤギでお許し下さい。
下丸子の交差点脇のおうちで飼われているヤギです。
冬以外はよく裏の原っぱで草を食んでいるので、これを眺めるのが信号待ちで止まる束の間の楽しみです。
今日は門に繋がれていました。いつも、もう少し紐を短くすれば・・・と思いながら眺めます。


昨日は餅つき大会でした。
天候のためか来荘者も少なかったので心配しましたが、結局43名の方の出席で盛大に行うことができました。
昨日は大雪だったため、スキーを取りやめてお餅つきに来てくださった方々もいらっしゃいました。
参加して下さった皆様、ありがとうございました。

モミの木でしょうか。もともと倒れていたのか雪で倒れたのかわかりませんが、これ以上雪が積もると道に落ちるのではと心配になります。
今もしんしんと降り続けています。まただいぶ積もりそうです。
by pu-
今年も美しの国の様子をきめ細かくお伝えしていこうと思います。
コメントも、よろしくお願い致します。

このあたりでは羊を見かけませんので、ヤギでお許し下さい。
下丸子の交差点脇のおうちで飼われているヤギです。
冬以外はよく裏の原っぱで草を食んでいるので、これを眺めるのが信号待ちで止まる束の間の楽しみです。
今日は門に繋がれていました。いつも、もう少し紐を短くすれば・・・と思いながら眺めます。


昨日は餅つき大会でした。
天候のためか来荘者も少なかったので心配しましたが、結局43名の方の出席で盛大に行うことができました。
昨日は大雪だったため、スキーを取りやめてお餅つきに来てくださった方々もいらっしゃいました。
参加して下さった皆様、ありがとうございました。

モミの木でしょうか。もともと倒れていたのか雪で倒れたのかわかりませんが、これ以上雪が積もると道に落ちるのではと心配になります。
今もしんしんと降り続けています。まただいぶ積もりそうです。
by pu-
| ホーム |