雪の結晶の完璧な形を撮影できることはあまりありません。落ちてきたものはたいてい壊れています。あるいはこんな風に、様々な結晶がひとかたまりになっています。

でもこれはほぼ完璧。この緻密さ・・・自然の不思議さとすごさに圧倒されます。

上はアルミ製の手すりに落ちた雪、以下は車の窓ガラスについていた雪(氷?)です。



by pu-

でもこれはほぼ完璧。この緻密さ・・・自然の不思議さとすごさに圧倒されます。

上はアルミ製の手すりに落ちた雪、以下は車の窓ガラスについていた雪(氷?)です。



by pu-

珍しく、うちの近くにシカかカモシカの足跡がありました。
最近彼らを見たのは、カモシカをきのこ園の上で、シカをモニュメントのあたりでです。シカは下の方に移動しているようですから、この足跡はカモシカのような気がします。

これは足跡がはっきりついていて、ウサギの出入りした穴とわかりました。
でもノウサギは巣穴を持たないそうです。確かに、いつもここでウサギの足跡が見られるわけではありません。一時的な休憩所のようなものでしょうか。

足跡から見ると、テンのようでした。「テンの雪室」というシェルターのようなものを作るそうですから、これがそうなのかも知れません。

見えないほど深さがあって中が真っ直ぐではない、直径2センチもない穴です。雪が解けているため足跡は分かりませんが、周囲に溝があります。ネズミによる穴ではないかと思います。道路のすぐ脇の壁でした。
なお、ウサギの穴とテンの穴は道路から望遠で撮影したものです。
今日は日中10℃もある、暖かい日でした。
多いところでは1mも積もっていた屋根の雪が、あちこちで轟音を響かせて落下していました。
道路にまで落ちていたところもありました。
バルコニーが破損する被害も増えているようです。

by pu-

クラブハウスのベランダ前にある大きなズミの木に止まって、実を食べるウソ。
我が家では、ベランダに置いているひまわりの種がなくなるとヤマガラが催促に来ます。

サッシや置いてあるスコップに止まって室内を覗き込んだり

捨て身のホバリングでアピールしたりします。
ガラスにぶつからないかとはらはらしてしまいます。
この行動をするのは、ヤマガラだけです。上の写真で手すりに止まっているコガラやシジュウカラ・ゴジュウカラ・ヒガラはヤマガラ任せで、ただ種の出てくるのを待っています。

屋根の上に動物の足跡がありました。
多分、木登りの得意なテンかハクビシンでしょう。
by pu-

今日、日中はずっと細かい雪でした。積もったのは2~3センチですが、その下はつるつるの氷です。氷を割るという高機能の靴を履いていても、雪が氷の上を滑るのですからどうしようもありません。ひと足ごとに滑りながら歩きました。

窓から、アオゲラが見えました。
アオゲラを撮影している時、数十メートル離れた木に何か大きな丸いものが見えました。直径50センチ以上はありそうな、茶色の塊です。
双眼鏡で確認すると、なんと巨大な鳥が顔を後ろにまわして羽に埋め、目を閉じていました。
精一杯羽を膨らませて吹雪をやりすごしているようでした。


時々顔を前に向けて目を開けたところを見ると、鋭い目をしています。
嘴の形と太い足からみても、猛禽類のようです。

後ろを向いたところ。

調べてみると、尾の黒白の縞・背中の淡い線・白っぽい胸・横縞のある腹など、どうもクマタカのようです。
もしそうなら、環境省の「種の保存法」指定種になっているという、たいへん珍しく貴重な鳥です。
飛んでいるところの写真はたくさんありますが、止まっている写真は少ないです。ましてこんな風にまん丸に膨らんでいる写真はありませんでした。「森の王者」と言われるそうですから、こんなフクラスズメのような写真はイメージダウンですね。
吹雪で霞んだ写真しか撮れませんでしたけれど、猛禽類に詳しい方に同定していただければと思います。
by pu-
トラックバック:(0) |
凄い
たぬきおやじ 貴重な写真が取れましたね。
素晴らしい!
ST クマタカのようですね。精悍な猛禽が寒さにまるまって、耐えているのでしょうか。めずらしいひとコマのようですから、「日本野鳥の会」に撮影場所・日時など記して写真を送られたらどうでしょうか。
pu- たくさん撮影しましたが、吹雪で霞み枝に隠れてはっきりしない写真ばかりです。でも詳しい方に見ていただければわかるかもしれませんので、野鳥の会に送ってみます。わかりましたらまたご報告します。
たぬきおやじ 貴重な写真が取れましたね。
素晴らしい!
ST クマタカのようですね。精悍な猛禽が寒さにまるまって、耐えているのでしょうか。めずらしいひとコマのようですから、「日本野鳥の会」に撮影場所・日時など記して写真を送られたらどうでしょうか。
pu- たくさん撮影しましたが、吹雪で霞み枝に隠れてはっきりしない写真ばかりです。でも詳しい方に見ていただければわかるかもしれませんので、野鳥の会に送ってみます。わかりましたらまたご報告します。

家のデッキに取り付けたトレイルカメラの映像です。
家の周りでウサギの足跡を見たことはなかったので、これを見て嬉しくなりました。

ウサギと同じ場所を通る、テンです。
たぬきおやじさんのカメラと違い夜間はモノクロになるので、テンの美しい毛色が見えず残念です。
夜行性ですが昼間も活動するそうですから、一度写ってほしいものです。

床下にたくさんの足跡があるので、仕掛けてみました。干してあるヤマブドウの皮に興味を示しています。この後中に顔を入れていましたが特に面白くはなかったようです。

雪の結晶は様々。完全なものは少ないですが、壊れたりくっついたりした形もまた楽しいです。

| ホーム |