fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
冬で嬉しいのは、遠くの山々がくっきり見えることです。逆にこれからはだんだん山が遠ざかるように見えるので、ちょっと寂しく感じます。

妙高と戸隠連峰
これは頂上公園から見た妙高山と戸隠連峰。雪を被っている山はまだはっきり見えます。


斑尾山
我が家から見た斑尾山。毎日見ている山並みですが、この山はあまり現れることがないように思います。遠いからでしょうか。

IMAG0133.jpg
デッキに雪があるとテンの足跡が残っていることがあるので、カメラを仕掛けてみました。後姿でよくわかりません。タヌキにしてはしっぽが大きく、キツネにしては耳が小さいようですが・・・

IMAG0201.jpg
翌日、いきなりカメラのすぐ前に現れていました。残っていた、ひまわりの種が目当てのようです。
やはりテンのようですが、この後の画像も近すぎてなかなかきれいには写ってくれません。
しばらく仕掛けてみようと思います。


崩壊
ベランダの雪が解けて、多くの家の被害が見えてきました。昨年は数軒だったと思いますが、今年は30軒近くはありそうです。煙突が落ちたりずれたり、天窓が落ちたお宅もあります。
ベランダや階段が壊れてしまい、玄関へのアプローチがなくなってしまったお宅も多いです。
このお宅は階段が壊れて登れなくなっていますけれど、もし階段が無事だったとしても、根太が抜け落ちているのは上からはわからないでしょう。むしろ、分からず上がれば床が抜けてしまう可能性もあり、危険だったと言えそうです。
雪かきをしているとはいえ我が家のベランダも古いので、雪が融けたら下から確認しようと思います。

by pu-

[2015/03/31 23:32] | 未分類
トラックバック:(0) |


チョビ
アラ!
ブログタイトルバックのビジュアルがなくなってしまいましたね。


pu-
同じ内容のメールをいただいていますが、私のPCでは正常に表示されます。ただipadではトップページの写真がなくなっています。端末によって違うということが、過去にもありました。
調べますので少しお待ち下さい

コメント:を閉じる▲
先週の暖かさから一転、今週は真冬に戻ったような寒さが続いています。
道路はすっかり乾いていますが、林の中にはまだたっぷりの雪。ここ数日の寒さで締まっているので、遊歩道はスノーシューでなくても沈まず普通に歩けます。

026.jpg

犬と雪

愛犬は、わざわざ雪に上がってからだをこすり付けます。

夕方の雲海
先週は珍しく夕方に雲海が見られました。

滝雲
雲が山を越えてきて、下に流れていました。滝雲というそうです。後で、動画を撮れば良かったと後悔しました。

022.jpg
雲渓荘の下、道路脇の崖を流れ落ちる水が増えてきました。

by pu-

[2015/03/25 23:38] | 未分類
トラックバック:(0) |
美しの国も、昨日と今日は暖房が要らないほどの暖かさです。今日は11℃まで上がり、道も乾いているところが多くなりました。

変な雲
これは一昨日の朝、東の方に見えた雲。レンズ雲を立てたような形です。関係あるかどうかはわかりませんが、この夜は猛烈な風が吹きました。

昨日の月曜日、スノーシューで小沢根の頭まで歩くことにしました。
我が家の脇から遊歩道にはいり登り始めましたが、下駄のようにスノーシューの歯に雪がついて、重いこと重いこと・・・
なんと頂上公園まで1時間近くかかりました。

標識
足元に何かあると思ったら、標識でした。

カンバタケ
頂上公園に1本の枯れた白樺が。パンのようなキノコが20個ほど生えていました。割ってみると真っ白ですがかさかさしていて食べられそうもありません。
後で調べると、カバノキ属の枯れ木にだけ生える、カンバタケとわかりました。白い肉の部分が緻密なので、昔はかみそりの刃を研ぐのに使われたそうです。

通い慣れた道
遊歩道は木にテープなどで印をつけてあるはずですが、ほとんどが埋もれてしまっていました。それでも動物の足跡を辿っていくと、ちゃんと遊歩道を歩けました。
どこを歩いても良いはずなのに、雪のない季節に歩いている所を忠実に歩くのはなぜなのでしょうか。

頂上公園から数百メートル行くと急な登りになります。やっとのことでここを登り終えた時は、出発から2時間も経っていました。小沢根の頭まで行ったら日が暮れてしまいますので、蓼科山を眺めながらお弁当を食べ、帰りました。
うららかで気持ちの良いお弁当日和でしたが、こんな日はスノーシューに向かないことを学びました。

by pu-

[2015/03/17 22:42] | 未分類
トラックバック:(0) |
10日
この冬は、霧氷ではなく雪で白一色となった朝が多いです。これは10日の朝。

10日2

10日3


その翌日
近くの山
白い嶺が遠くの高い山々のように見えますけれど、これはすぐ近くに連なる低山です。晴れていれば、この向こうに菅平や上田市街が見渡せます。
12月の大雪の後、四阿山の手前に白く輝く双耳峰を紹介しましたが、この山々も多分風の吹き方の違いで、木々に雪が残り白く見えるのだと思います。
今まではまったく気に止めなかった山ですが、こんな風に美しく見えると、名前を知りたいと思うようになりました。

ヤマドリ
昨日、ごみステーションの下あたりで会ったヤマドリです。キジは何度か見ましたが、ヤマドリは初めてでした。小柄で尾が少し短く、メスのようです。

by pu-

[2015/03/13 23:12] | 未分類
トラックバック:(0) |


ST
なかなか立派に写っている白い峰は独鈷山(とっこさん。1266m)だと思います。塩田平の南に連なる目立つ山並みで、信濃デッサン館や前山寺はその北麓にあります。右側の円錐形の二つの山は、独鈷山の尾根上の山で、地元では、高ボッチ・安曾岡山(あそおかやま。右端)とよんでいるようです。

管理人のみ閲覧できます
-



pu-
STさん、ありがとうございました。
一度登ってみたいものですね。



コメント:を閉じる▲
リス
数日前、宿小屋の向こうで。相当な高さでしたから、地面に飛び降りるためではなさそうです。このリスは何をしているのでしょうか。この後、私に気付いたのか幹の反対側に戻って見えなくなりました。

鷹山のシカ
鷹山スキー場の下の駐車場脇で。美しの国では珍しい、雌雄ペアのようです。
このあたりでは、民家の庭木の葉を食べている光景も見かけます。

昨夜は湿った雪が10センチほど降りました。木々にも重そうに積もり、曇り空と重なってあたり一面真っ白でした。

白

白2

白3

by pu-

[2015/03/08 22:36] | 未分類
トラックバック:(0) |
昨日は一日雪で、30cm近く積もりました。今朝の青空に映えて、どこも素晴らしい景色です。


020 (2)

昨晩外出しなければなりませんでしたが、除雪していない上まだ降り続けていたので車は不安に思い、歩くことにしました。
帰り道、行きの私の足跡を利用して動物の足跡が出たり入ったりしているのを見ておかしくなりました。動物も、脚が深く埋もれることなく、楽をして歩きたいのだとわかりました。

024.jpg

新和田トンネルの手前から白樺湖方面に抜ける道で。
009.jpg

027.jpg

今朝は県内広範囲に停電となったそうですが、美しの国では大丈夫でした。

by pu-

[2015/03/02 22:29] | 未分類
トラックバック:(0) |


セニョール
素晴らしい!白い雪と木々の間から見える紺碧の空、周りが白いからよけい濃く見えますね。
一日中、ボーとしてみたい風景ですね。

コメント:を閉じる▲