快晴で、20℃くらいの気持ちの良い日が続いています。

今、グラウンド脇のヤマザクラがきれいです。七分咲きといったところでしょうか。
例年より、10日以上早い開花です。
河童橋から雲渓荘あたりの桜も早く、もう終わってしまいました。
例年なら山菜採りのころにやっと河童橋周辺から咲き始めるのですが。

木々の若葉も、花と同じくらい早いように思います。

ミツバツツジも咲き始めました。

シカの食害が増えています。今年は、ウツギが集中的に食べられています。
ウツギは幹が細いので、すでに一周食べられた木がほとんどです。
麻布を巻く暇もなく、これらのほとんどが枯れてしまうことでしょう。

5日は山菜採りと山菜を味わう会です。終了後シイタケのコマ打ちもありますので、ぜひ通してお楽しみ下さい。
山菜の成長も、例年より早いのではないかと期待しています。
by pu-

今、グラウンド脇のヤマザクラがきれいです。七分咲きといったところでしょうか。
例年より、10日以上早い開花です。
河童橋から雲渓荘あたりの桜も早く、もう終わってしまいました。
例年なら山菜採りのころにやっと河童橋周辺から咲き始めるのですが。

木々の若葉も、花と同じくらい早いように思います。

ミツバツツジも咲き始めました。

シカの食害が増えています。今年は、ウツギが集中的に食べられています。
ウツギは幹が細いので、すでに一周食べられた木がほとんどです。
麻布を巻く暇もなく、これらのほとんどが枯れてしまうことでしょう。

5日は山菜採りと山菜を味わう会です。終了後シイタケのコマ打ちもありますので、ぜひ通してお楽しみ下さい。
山菜の成長も、例年より早いのではないかと期待しています。
by pu-

これは昨日。河童橋付近の桜が満開で、コブシも咲き始めていました。

テニスコート脇の水路にはカエルの卵。

子壇嶺神社の沢のミズバショウは、葉と花の先をシカか何かに食べられたようです。

クラブハウスのドアに止まっていた、大きな蛾。イボタガといい、3月から5月にしか見られないそうです。
危険を察知すると前翅を広げてフクロウの顔を作り、鳥を威嚇するらしいのですが、確かに目のような模様の中心、フクロウの嘴のようにも見えます。
蛾の好きな人にはとても魅力のある蛾らしいです。
私は蛾はあまり好きではありませんけれど、このゴージャスな感じには、確かに何か惹きつけられるものがありました。

口直しと言っては何ですが、これは可憐なベニヒワです。
前のブログでまた会えれば・・・と書きましたら、その後連日見かけることができました。
でも小さくて高いところを移動していたため撮影に失敗、これはフリー画像からの転載です。
頭と胸が赤いのがオス、頭だけ赤いのがメスと若いオスです。
by pu-
トラックバック:(0) |
- つい最近まで雪が降っていたと思ったのに。あっと言う間に春ですね。日々の変化が楽しみですね。
Masaking
pu- 本当に、あっという間に春らしくなりました。
今日は20℃にもなり、残っていた雪もほとんど融けました。
昨日、普段は歩かない19・22街区の方を散歩しました。雪が降り始めて以来です。
キョッ・キョッという声でキツツキと思い探したら、カラマツの林の中からイカルの群れが飛び出してきました。
しばらく聞かない鳥の鳴き声を忘れてしまい、毎年こんな間違いを繰り返す自分にあきれます。
でも久しぶりにキーコキーという澄んだ声に囲まれ、良い気分でした。

遠かったので、これは昨年撮影した画像です。
この日の午後家の周りでも地面で何かついばんでいるのを見ました。
グラウンド近くでは小さな鳥の大きな群れを見ました。
ベニヒワのようでしたが確認できませんでした。また出会えればよいのですが。

水神池脇の藤棚が、壊れていました。積雪のためでしょうか。

水神池脇の地面には、ネズミ(?)のトンネル網が。

クラブハウスの脇に、auのアンテナが新設されました。頂上公園のアンテナでは受信できないところも、これで受信できるようになると良いですね。
by pu-
キョッ・キョッという声でキツツキと思い探したら、カラマツの林の中からイカルの群れが飛び出してきました。
しばらく聞かない鳥の鳴き声を忘れてしまい、毎年こんな間違いを繰り返す自分にあきれます。
でも久しぶりにキーコキーという澄んだ声に囲まれ、良い気分でした。

遠かったので、これは昨年撮影した画像です。
この日の午後家の周りでも地面で何かついばんでいるのを見ました。
グラウンド近くでは小さな鳥の大きな群れを見ました。
ベニヒワのようでしたが確認できませんでした。また出会えればよいのですが。

水神池脇の藤棚が、壊れていました。積雪のためでしょうか。

水神池脇の地面には、ネズミ(?)のトンネル網が。

クラブハウスの脇に、auのアンテナが新設されました。頂上公園のアンテナでは受信できないところも、これで受信できるようになると良いですね。
by pu-
昨日は日中2℃ほどありましたけれど、午前中から雪でした。
水っぽい雪で一片一片が大きいためすごい勢いで降り積もり、瞬く間に真っ白になってしまいました。


午後出かける時にも勢いは止まず、雲渓荘の下まで雪でした。


路面はシャーベット状。
夜は昼より気温が高く、帰ったときにはずいぶん融けていました。
今日は雨で気温は10℃ほどでした。
by pu-
水っぽい雪で一片一片が大きいためすごい勢いで降り積もり、瞬く間に真っ白になってしまいました。


午後出かける時にも勢いは止まず、雲渓荘の下まで雪でした。


路面はシャーベット状。
夜は昼より気温が高く、帰ったときにはずいぶん融けていました。
今日は雨で気温は10℃ほどでした。
by pu-
1日からしばらく留守にして戻りましたら、風景がすっかり変わっていました。
出かけた日はまだ林の中に数十センチの雪が積もっていたのがほとんど解け、懐かしいというより、違う家のような変な感覚でした。
でも、まだ雪の残っているところも結構あります。


モグラ塚。犬の足が汚れるのでちょっと迷惑ですが、春を感じるものの一つです。

この穴はモグラが出入りした所ではなく、土を出した所だそうです。

ゴールデンウィークの3日がコンサート、5日が山菜採りのイベントです。
先日近くで採ったフキノトウ、香りはもちろんですがもちもちとした食感と淡い苦味が最高の天麩羅になりました。
来月は何が採れるでしょうか。
お申し込み方法などは、先日アイ・ピー発行の「美しの国たより」内、「オーナーズコーナー」でご案内しています。
ぜひご参加下さい。
by pu-
出かけた日はまだ林の中に数十センチの雪が積もっていたのがほとんど解け、懐かしいというより、違う家のような変な感覚でした。
でも、まだ雪の残っているところも結構あります。


モグラ塚。犬の足が汚れるのでちょっと迷惑ですが、春を感じるものの一つです。

この穴はモグラが出入りした所ではなく、土を出した所だそうです。

ゴールデンウィークの3日がコンサート、5日が山菜採りのイベントです。
先日近くで採ったフキノトウ、香りはもちろんですがもちもちとした食感と淡い苦味が最高の天麩羅になりました。
来月は何が採れるでしょうか。
お申し込み方法などは、先日アイ・ピー発行の「美しの国たより」内、「オーナーズコーナー」でご案内しています。
ぜひご参加下さい。
by pu-
| ホーム |