fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
トレイルランコース

東側遊歩道の木に白いリボンが結びつけてありました。
7月4日(土)に開催される、「美ヶ原トレイルラン&ウォークinながわ」のコース目印のようです。
ホームページを見ると、今年は感動的な動画がアップされていました。

美ヶ原トレイルラン動画

走れるものなら走ってみたいと思わせる動画です。もちろん無理ですから、今年も精一杯応援します。


ピントが
繊細で美しいシダです。ただ、この群落が風にそよいでいる様子を見ると、目のピントが合わないようなおかしな気分になります。


バイカウツギ
バイカウツギ。 清楚な花で、芳香があります。たくさんの蕾をつけるので、次々に咲くのが毎日楽しみです。


サルナシ花
サルナシ。赤い葉柄と艶のある葉が美しい、蔓です。たいていとても高いところに咲くので、注意しないと見つけられません。これは3街区の上で、垂れ下がっているのを見つけることができました。


アカテンオトギリ花
美ヶ原周辺と鉢伏山にしかない、アカテンオトギリ。準絶滅危惧種です。
美しの国では、駐車スペースなど石のあるところに比較的多いように思います。
小さいし、午前中の日の出ている時にしか花を開かないので、この時期に見つけられたのは幸運でした。

なお、7月初めから草刈が始まるそうです。
グンバイヅルやアカテンオトギリなど希少な種はもちろん、ウメバチソウ・ワレモコウ・ベニバナイチヤクソウ・ウメガサソウなどが生育している所を管理事務所に伝えました。刈り残したり高く刈ったりすることで保護してもらいます。
事務所の青い棒を借りて立てておけば刈り残すそうですから、お気づきの植物がありましたら立てておいて下さるよう、お願い致します。

by pu-

[2015/06/27 23:16] | 未分類
トラックバック:(0) |
連日、上田市に大雨警報と雷・洪水注意報が出ています。先日は長和町などにも土砂災害警戒情報が発表され、ちょっと緊張しました。累積雨量は相当なものだと思います。
幸い長時間ではないので散歩ができない日はありません。

コケ1
雨に濡れたコケの美しさは格別です。

コケ2
両方とも、切り株に生えていました。
名前は調べてもわかりませんでした。詳しい方、教えていただけませんか。


イブキキジャコウソウ
イブキジャコウソウが、あちこちに増えてきたように思います。時々さっと撫でて、香りを楽しんでいます。

頂上公園にも花が咲き始めました。
コウリンタンポポ
コウリンタンポポ。まだつぼみの株がたくさんあり、楽しみです。ただシカか何かに上だけ食べられたような株もありました。

グンバイヅル
グンバイヅル。環境省の絶滅危惧種、長野県の準絶滅危惧種という貴重な種です。
昨年は全然見当たらず心配しましたが、今年はずいぶん増えました。20街区の上の道と、あずまやに登る階段下などに群生しています。とても小さい、可憐な花です。大切に守っていきたいものです。

by pu-

[2015/06/24 22:44] | 未分類
トラックバック:(0) |
ここ数日間、雨の合間を探して散歩しています。今日、昼間の外気温は10度でした。



霧に包まれた林も良いものです。シラカバやダケカンバの白が、あたりを明るくしてくれます。

001 (2)


ウリハダカエデ実
ウリハダカエデに実がつき始めました。
ほんの一月前はまだ花盛りだったのに。
ウリハダカエデ花

アオジのメスのようですが、嘴が黄色。頭部と嘴のバランスから見ても、幼鳥だと思います。
アオジ幼鳥?

by pu-

[2015/06/19 21:23] | 未分類
トラックバック:(0) |
前回の動画「コガラの巣立ち間近」を見て親の様子などを伺ったところ、たぬきおやじさんから返信をいただきました。

 巣作りから巣立ちまで継続的に観察できなかったことは残念ですが、最初(の近く)と最後(の近く)を見られただけでもこの美しの国に別荘があってこそだと思います。
 「巣立ちの促し」については、オスかメスのどちらかあるいは両方か分かりませんが、すぐ近くの枝に留まって羽をバタバタさせる仕草をしていました。 また、何か食べ物か何かをを口にくわえたまま近くの枝に留まっていたり、逆に巣の中に入って何かを運び出すとことも数回ありました。
 シジュウカラらしき鳥がちょっかいを出してほんの一瞬ですが、バトルがあったのも目撃しました。
 朝から夕方までバカみたいに何時間も巣を注視していたのに、ヒナが何羽いたのかも分からず、巣立ちの瞬間も見られなかったのも本当に残念なのですが、また来年もこの穴にコガラちゃんが帰ってきてくれることを願っています。


ありがとうございました。私でも、目を離せないことでしょう。
来年もまた期待しています。

さてシカの食害後に麻布を巻いた水神池近くのマユミの木々、今年も多くの花をつけました。
もう大丈夫そうです。

マユミ
散った花ですが、地面に咲いているかのようです。


モミジイチゴ
モミジイチゴ。我が家にもたくさんありましたが減ってきました。実はシカか何かに食べられ、一度も食べたことがありません。

カクムネベニボタル
カクムネベニホタルという名前ですが、ホタルではなく光りません。ちょっとがっかりです。
このように触角が櫛形なのがオス、階段状がメスだそうです。
飛んでいる時も、赤がとても目立っていました。捕食されやすいのでは?と調べたら、体内に毒をもっているので、そのアピールのためらしいです。

この美しい花は、さて何でしょう?
ヒメスイバ
形はベニバナイチヤクソウに似て、赤いつぼみから白い花に変わるところはズミにそっくり・・・
これは、どこにでもあるヒメスイバの雄花です。
雑草中の雑草と思ってじっくり見ることもなかったのですが、何となく撮影して拡大してみたら、その華やかさに驚いてしまいました。

by pu-

[2015/06/16 23:21] | 未分類
トラックバック:(0) |
たぬきおやじさんからメールをいただきました。

「新たにコガラの動画をYouTubeにアップしたのでお知らせします。

コガラのヒナの巣立ち間近

この動画は昨日撮ったものなのですが、今朝は全く親鳥の姿が見えません。
おそらく昨日の夕方から今日の早朝の間にヒナは巣立っていったのでしょう。
巣立ちの瞬間を見ることが出来なかったのが非常に残念です。」

外の世界に興味津々といった感じで、可愛らしいですね。
なかなか見られない貴重な瞬間を、ありがとうございました。
巣を作り始めてから1ヶ月ちょっとの間に、産卵と育児が完了したことになるのでしょうか。
来年も同じ場所に巣を作ってくれると良いですね。

by pu-

[2015/06/14 22:03] | 未分類
トラックバック:(0) |
天狗巣病
16街区下のレンゲツツジがきれいに咲きそろっています。
でも、このレンゲツツジの間にたくさんあるヤマツツジは、テング巣病でほぼ壊滅状態です。
民有地なので管理会社は伐採できないそうですが、このままでは周囲のヤマツツジにも伝染していくことでしょう。

雨に濡れたミズキの花をアップで。
ミズキ

オオミズアオは、時々こんなぼろぼろの姿でいるのを見ます。他の蝶や蛾では見ないので、不思議です。動きが激しいからだという説もありますが・・・
オオミズアオ

アカゲラ給餌
かなり遠いので何をくわえているのかはわかりませんが、たぶんヒナのために餌を運んできたアカゲラです。
ちょっとでもヒナが見えるかと期待しましたが、このまま動かなくなってしまったので数分で退散しました。この時期は警戒心が強いのでしょう。これは1週間前撮影しましたので、今頃は巣立っているかもしれません。


夕暮れの空
雲と光の構図がダイナミックで、目を離せなくなる夕暮れでした。

by pu-

[2015/06/08 23:38] | 未分類
トラックバック:(0) |