fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
夕べからの雨もあり今日は涼しい一日でしたが、日曜と月曜は美しの国も暑くなりました。
一昨年まで、最高気温が25℃を超えることはないと思っていたのに昨年は27℃にまで上がり、今年は早くも29℃です。湿度は60%くらいでからっとした暑さなのが救いですけれど、この先どうなるのかちょっと不安もあります。

先週霧が峰と美ヶ原に行ってみました。
霧が峰
ニッコウキスゲはまだつぼみもありました。

これは美しの国。
オオヤマサギソウ
高さ30㎝ほどですから、多分オオヤマサギソウだと思います。

オオヤマサギソウ葉
一番下の2枚の葉が大きくて、上の方は細く小さい葉です。

トン、とガラスにぶつかった小鳥が、ベランダの板の隙間に頭を下にして挟まってしまいました。
すぐに上げましたが脳震盪でもおこしたのか動きません。
マヒワ?
嘴のあたりが赤いのは出血ではなく、幼鳥だからのようです。体長10cmもないくらいの、小さくてかわいらしい小鳥です。

マヒワ?2
頭の後ろが白く(これから黄色になるはず)、脇腹に斑点が薄くあるので、マヒワのオスだと思います。
10分ほど休んでいましたが、尾の先がM型なのを確認しようとちょっと触ったら元気に飛び立って行き、ほっとしました。

by pu-

[2015/07/28 23:18] | 未分類
トラックバック:(0) |


-
夏本番。気温も上昇気味ですね。しかし、都会の暑さは地獄の暑さ!地獄へは行ったことはありませんが。
この時期は美しの国が最高だとつくづく感じています。戻りた~い。

MGクラシック

コメント:を閉じる▲
先月末から庭に設置したままだった、スカウティングカメラの映像です。

シカ
シカはあまり見かけないのでずいぶん減ったと思っていましたが、夜間には結構活動していて、多くのカットが撮影されていました。

シカの親子


アナグマ?
タヌキとテンが通るいつもの場所ではないため、何が撮れるかと期待していました。
これはアナグマのようです。

会員の方から、5月5日に撮影した画像を送っていただきました。
カーテンを閉めようとしたところ,ベランダにひまわりの種を貪る姿があったので窓越しに撮影されたそうです。

テン
野生動物をこんなに近くで撮影できるなんて、驚きです。
からだは冬毛、顔は夏毛になりかかっているテンのようにみえます。
動じる様子もまったくなかったそうで、ふてぶてしささえ感じます。

テン2
怖い顔ですね。テンのイメージがちょっと変わりました。

このお宅では、ベランダに干しておいた干し柿を冬の間にすっかり盗られるという事件もありました。
柿をつなげてあった紐とへたが落ちていて、テンのものらしき糞が残されていました。
大根や柿など、外に干す場合はご注意下さい。

by pu-

[2015/07/24 23:10] | 未分類
トラックバック:(0) |
最近、2つの疑問が解けてちょっと嬉しくなりました。

1つは、昨年の今頃このブログでご紹介した、マンネングサについてです。
メノマンネングサ?

今年、ツルが伸びているのを発見し、ツルマンネングサであることがわかりました。
ツルマンネングサ

ただこの花、少なくとも9街区あたりでは電柱の足下にしかありません。数年前に立て替えられた電柱です。
多分、種が電柱か何かについて運ばれて来たのだと思います。


もう一つは、一昨年の今頃に「正体不明」としてご紹介したこれです。
正体不明

今年も同じようなものを見つけ、フデリンドウに似ていると思い調べたところ、ネットでこんな記述を見つけました。
雨滴散布

つまりこれはフデリンドウの朔果(成熟すると果皮が裂開する果実)で、雨が当たると上部が開き種が流れるという仕掛けなのだとか。
フデリンドウの実

今年の写真は晴れた日に撮ったため閉じていますが、一昨年のは開いていますから雨だったのかも知れません。

でも、もう一つ疑問がわいてきてしまいました。
それは、雨の日の様子をみたいと思ってフデリンドウが一面に咲いていたところをいくら探しても、実が見つからないのです。
シカ等に食べられたのか、結実する確率がとても低いのか、あるいは他の理由があるのか・・・
せっかくちょっとすっきりしたのに、また来年以降に持ち越しです。

by pu-

[2015/07/15 22:27] | 未分類
トラックバック:(0) |
狭い頂上なのに、険しい岩の間には様々な花が。

イワカガミ花後
イワカガミは少し咲いていましたが多くは花後で、このように赤くつんつんした状態が可愛らしく見えました。

シモツケ
シモツケ

セリ科と?
手前の白い花はミヤマウイキョウ。黄色はアップを採り忘れ、わかりません。

ヒメシャジン?
ヒメシャジン?

トウキ
これは初めて見ました。シシウドの仲間にしては葉の形が変です。
苦労して調べた結果、トウキ、あるいはトウキの一種だろうという結論に至りました。漢方薬の「当帰」として、栽培もされるそうです。花のアップはやはりシシウドなどとよく似ています。
トウキの花アップ


断崖絶壁に張り付いていたこの花。
ハコネコメツツジ2
どうもハコネコメツツジのようです。

花のアップがこちら。花も葉も、剛毛に包まれています。
ハコネコメツツジ
秩父山地を北限とし、伊豆天城山や箱根など限られた地域にしか分布しないようです。フォッサマグマ帯固有の種であるとか。
環境省の絶滅危惧種、箱根の天然記念物だそうです。そのような稀少な種を撮影でき、高所恐怖症でなくて良かったと思いました。
他にも、蕾の状態のため分からない種が多数ありました。

帰りは、避難小屋から下る道を間違えて1時間ほどロスをしました。もし登ってみようと思う方がいらっしゃいましたら、標識には十分ご注意下さい。
白岩から狭い農道を行くと鹿柵の前に車が置けます。美しの国から2時間弱でした。

by pu-

[2015/07/14 00:23] | 未分類
トラックバック:(0) |
やっと晴れたので、昨日御座山(おぐらさん)に登ってきました。
頂上公園から見る初日の出は、蓼科山の少し左、御座山の右脇から昇ります。
これは一昨年の初日の出を撮影したものです。

初日の出
北相木村と南相木村とにまたがる山で、標高は2,112メートル。
佐久・小海町を経て北相木村、白岩の先から登り始めました。

倒木だらけ
良く言えば、自然のままの道です。こんな倒木をまたいだりくぐったり、

木の根の階段
木の根の階段を登り・・・

シャクナゲのトンネル
上の方はシャクナゲのトンネルが続きます。6月初めの見頃には登山客で賑わうそうですが、この日は途中一組、頂上で数組会っただけ。シャクナゲはほとんど終わっていました。

ミヤマカラマツ
ミヤマカラマツ

頂上へ
頂上までは、休憩を入れて3時間ほど。

御座山頂上
少し霞んではいましたが360度ぐるりと見渡せ、素晴らしい眺望でした。
途中にはあまり花を見ることもなかったのに、頂上にはたくさんの花が咲いていました。でもこの岩場、気を抜くことができません。
絶壁に咲いている花もあり、撮影には緊張しました。
よくわからない花もありますので、調べてからまたこの続きでご紹介します。

by pu-

[2015/07/12 22:29] | 未分類
トラックバック:(0) |


pu-
当初東京都・埼玉県・群馬県・長野 県・山梨県にまたがる山、と当初書きましたが東京都・埼玉県・群馬県・長野県・山梨県にまたがる関東山地に属する、山です。この部分を削除させていただきました。
申し訳ありませんでした。
御座山は長野県の南相木村と北相木村にまたがる山です。


コメント:を閉じる▲
今日、Dear Friends37号と総会資料・出欠葉書・会費振込み用紙を発送しました。明日か明後日にはお手元に届くはずです。
出欠葉書にはクラブへのご意見・ご感想など書き入れて下されば今後のクラブ運営の参考になります。お手数ですがよろしくお願いいたします。

これからご紹介するのは、先月末ごろ撮影した写真です。

コウリンタンポポ
頂上公園、アンテナあたりのコウリンタンポポがだいぶ増えてきました。


ウメガサソウ
ウメガサソウは高さ4センチほど。仄暗い樹の根元などに、うつむいてひっそりと咲いていました。


キバナノツノウマゴヤシ
キバナノツノウマゴヤシ。テニスコート近くの明るい草原で。


ミゾホオズキ
ミゾホオズキ。子壇嶺神社近くの、水の流れる道端にたくさん咲いていました。


我が家は急斜面に建っているので、下の方にはあまり下りて行きません。この間久しぶりに下りてみたら、マルバタケブキやワラビが競い合い、私のおなかあたりまで届く丈に育っていました。
これらを刈ったらクリンソウが姿を現し、フタリシズカの大きな群落もあることがわかりました。
フタリシズカ

これからはもう少しマメに手を入れようと思います。

by pu-

[2015/07/07 23:19] | 未分類
トラックバック:(0) |
ずっと雨の日が続いてますが、皆さまお元気でしょうか。

今年は長期間デッキに積雪がありました。そして、この長雨。
梅雨の晴れ間にデッキの点検です。(これは隣の柱 見た目は同じ)

柱 その6


手すりの付け根がなんだか怪しそうなので、触ってみると腐ってました。
(好奇心いっぱいで写真を撮り忘れ)

さて、ここから柱は予期せぬ方向に
元々、見た目には悪いところは判りませんでしたが
触ってみると木が柔らかくズボズボとむしり取ることが出来ます。
虫歯の治療をするみたいに柔らかなところを取り払いました。
嫌な予感!
柱の半分まで無くなってしまうと柱ごと交換かと自分なりに判断基準をつけて
進めました。
どうにか、柱の治療?が終わると残っているのは半分。

柱 その1

柱 その4


防腐剤をしっかり染み込ませて乾燥させます。

柱 その10


しかし、明日からはまた雨。
ビニールシートで覆って雨対策。
次回は乾燥後をアップしたいと思います。

この先の方法は未定。ネットで検索。
いい方法があればアドバイスください。


by Masaking

[2015/07/05 09:18] | 未分類
トラックバック:(0) |