家の周りの木々はほぼ葉を落とし、すっかり晩秋といった趣です。
玄関先の足元を見ると、ツルリンドウの実が生っていました。注意してみると庭のあちらこちらに。
残念なことに、咲いていたはずの花には全然気付きませんでした。

紅葉がどんどん下がっていきます。
以下は一昨日下りて行った時の写真です。

モニュメント上から

雲渓荘の下から

対岸

対岸と山
今年はあまり鮮やかではないようですが、この落ち着いた美しい彩りも必見です。
あさって1日は新そば祭りです。
by pu-
玄関先の足元を見ると、ツルリンドウの実が生っていました。注意してみると庭のあちらこちらに。
残念なことに、咲いていたはずの花には全然気付きませんでした。

紅葉がどんどん下がっていきます。
以下は一昨日下りて行った時の写真です。

モニュメント上から

雲渓荘の下から

対岸

対岸と山
今年はあまり鮮やかではないようですが、この落ち着いた美しい彩りも必見です。
あさって1日は新そば祭りです。
by pu-
今月1日から山を離れ、昨日戻ってきました。雲渓荘からきのこ園あたりの紅葉はまだきれいでしたが、昨年より少し早いように思いました。

夕方のきのこ園付近。霧が出てきて、山は霞んでしまいました。

霧とカラマツの落ち葉が混じり合った、むっとするほど強烈で不思議な匂いがしました。
多分毎年嗅いでいる匂いなのでしょうが、この時期に長期間留守にしたことで際立ったのだと思います。

我家の周りは、誰かが木を伐ったのかな?と思うほど広く明るくなっていました。
例年今頃に浴室から楽しめるモミジも既に裸になっていて、残念に思いました。
昨年は様々な実が少なく寂しい秋でしたが、今年は楽しめます。

ツルウメモドキ

マユミ
3週間ぶりに散歩して、改めて本当にすてきな所だと思いました。
でも今晩は強風と雨です。残っていた葉も実も、かなり散ってしまうことでしよう。
by pu-

夕方のきのこ園付近。霧が出てきて、山は霞んでしまいました。

霧とカラマツの落ち葉が混じり合った、むっとするほど強烈で不思議な匂いがしました。
多分毎年嗅いでいる匂いなのでしょうが、この時期に長期間留守にしたことで際立ったのだと思います。

我家の周りは、誰かが木を伐ったのかな?と思うほど広く明るくなっていました。
例年今頃に浴室から楽しめるモミジも既に裸になっていて、残念に思いました。
昨年は様々な実が少なく寂しい秋でしたが、今年は楽しめます。

ツルウメモドキ

マユミ
3週間ぶりに散歩して、改めて本当にすてきな所だと思いました。
でも今晩は強風と雨です。残っていた葉も実も、かなり散ってしまうことでしよう。
by pu-

先週から、約1週間後の紅葉の進み具合いです。 今が 一番の見ごろかと思います。
残念ですが、写真では、少し色の鮮やかさが 伝えられていないようです。
実際は、本当に鮮やかな色のコントラストです。
まずは、モニュメントから。

モニュメントをすぎて、きのこ園へと向かいます。

きのこ園にやってまいりました。今週は、入口付近の状況です。(先週とは、逆サイトです)

きのこ園から さらに上へと進みました。

ゴミステーションの駐車場から。
これからの3つは、クラブハウス入口前の紅葉状況を角度を変えて撮りました。




グラウンド脇(水神池に向かって)の状況です。 先週より紅葉が増した感じです。
次の4つの写真は、頂上公園に 向けての書くポイントでの紅葉です。
色鮮やかな紅葉です。





着きました、やっと頂上公園です。 先週とは少し違う角度からの紅葉です。
空も澄み切った 秋空でした。
ぜひ、自分自身でお確かめください。
by-steve

昨日(14日)・今日(15日)と大変冷え込みました。 昨日は4℃でした。が 今日はさらに冷え込み3℃と段々と寒さが身に堪えてくるようです。
写真は、今日の気温3℃を表示しています。
昨日(14日)のトンネルから 美しの国別荘地 に向かっての紅葉状況を伝えていきます。

トンネルに入る前の右側ですが、 稲が刈り取りが終わっていました。
秋から冬への季節の移るのが分かりますね。

河童橋より見た 風景です。

雲渓荘を過ぎ、2つ目のカーブを曲り モニュメントへと向かう場所です。

美しの国モニュメントを前にしての紅葉状況です。

きのこ園前のカーブ付近です。 かなり色づいて きています。 綺麗ですよね。

きのこ園を過ぎ、落石防止のネットがあります場所でも かなり色づいています。

採石場で良いと思いますが、カーブ横の水の落ちる(滝)音も雄大な感じさえ聞こえていました。その傍らでは、紅葉が今かと迎えてくれます。

そうこうしている間に、クラブハウスの入口前カーブにきていました。 いろいろな色でのコンストラストで出迎えてくれます。
紅葉の美しさ ありがとうございます。

クラブハウスからグランド脇へと足を延ばし、水神池に向けての一枚です。

9街区付近への道脇です。大変綺麗に色づいていますよね。

10街区付近の道より、頂上公園に向けての一枚です。 山々の紅葉が綺麗です。

ここは、どの方向から見ても周囲は紅葉していました。(12街区付近です)

頂上公園に向けて歩いていますと落ち葉の絨毯が大変綺麗でした。

更に頂上公園を目指して進みますと、鮮やかな赤と緑のおりなす 色のハーモニーが素敵です。

頂上公園のあずま屋周辺です。 角度によっては、遠くまで色鮮やかに紅葉しています。 また、遠くには浅間山の噴煙が見えました。
ぜひ 行ってください。 秋を満喫してください。

季節が進む様子が もう一つありました。 アイ・ピーさんにより 除雪の時に必要な 目印の棒が建てられていました。
別荘地では、間もなく冬が始まりつつあるのでしょうか? いろいろな管理 ありがとうございます。
今日は、写真で紅葉状況を発信しました。まだまだ、たくさんいろいろな角度や街区で楽しめます。 皆さんも ぜひ 足を運んで 頂きたく 写真を少なめにしました。 ぜひ、自分の目で紅葉のすばらしさを実感してください。
by-steve
トラックバック:(0) |
pu- 私が戻るまで、時が止まってくれればと思います。
せめてキノコ園あたりの紅葉に間に合えば嬉しいのですが・・・
cokia 先週末、慌ただしいスケジュールで行って来ました。山一面は黄色、オレンジ、黄緑とキレイなコントラストに驚きました!見事ですね。別荘に上がるまでの道では葉がひらひらと木から落ちて舞う様がなんとも優雅で癒されました。日に日に山や葉の色も変わっていくと思われます。改めて、素晴らしいところですね♪

10月10日 水神池界隈は秋の ただ中です。
座っていると色の洪水の中に自分が浮いている感覚です。

今年の秋の池の水面は水神様らしく澄んでいます。

水神池上は広い奥座敷です。 お座敷はこうでなくちゃ。
ここで遊びたいですね。
by-now

過日、美ヶ原高原へと山本小屋に車を停め、美しの塔・王ヶ頭・百曲り園地・山本小屋に戻る美ヶ原高原トレイルコースの一部をゆっくりと歩いて来ました。

遠くに見える王ヶ頭です

ときおり聞こえる(誰かが鐘をならしているのです)美しの塔の鐘の音を聞きながらの歩きでした。

別荘地の頂上公園より富士山はまだ見たことはありませんが、ここでは360度の大パノラマです。蓼科山と並んで(となりではありませんが)富士山が見え、諏訪湖・槍ヶ岳などが一望できました。(諏訪湖・槍ヶ岳は写真では小さくなって見ずらいのでカットしました)

空の雲も美しいデザインを描きだして、すっかり季節は秋へと進んでいました。

夏の間、牧場で放牧されて過ごしていた牛たちも車で揺られ牛舎へと帰り支度ですかね?

途中、トレイルコースの側には




花や蝶が、また空では トンビがゆったりと舞って出迎えてくれ、約3~4時間の時間が気持ちの良い疲れとなりました。

その後は、長門牧場へ行き、動物と遊んだり、待望のソフトクリームへと食指が伸びました。ソフトクリームは本当に美味しかったです多少の疲れも吹っ飛んでしまいます。(ソフトクリームの写真は、すぐかぶりついたので撮り忘れました) こんどは、ピザも美味しそうでしたのでソフトクリームとピザの二刀流をやる予定です。(食欲の秋に体重オーバーにならないように注意---)
もうすぐ、別荘地も葉が色づく頃になるようで楽しみですね。 来週には その様子を報告できると思います。
皆さんもぜひ、自分の目で確かめてはいかがでしょうか?
by-steve

少し前の話ですが、シルバーウイークのイベントも天気にも恵まれ無事終わり 一息です。 日本を代表する聖地「戸隠神社」へ行って来ました。 「戸隠神社」は、2000年以上にもわたって人々の信仰を集めてきた山岳密教のふるさとと言われているようです。
この「戸隠神社」奥の「奥社」の参道沿いには樹齢400年を超える杉並木が続いており、

「奥社」は、風格が漂う社殿です。 その社殿で 女性が何を祈る? 家内安全・無病息災なのか? <二礼二拍手一礼>

「奥社」より近くにある 「鏡池」周辺を散策しました。 「鏡池」は、背後にそびえる戸隠連峰の山並みを映すことから、この名がつけられたようです。

「鏡池」は、最近では恋愛運アップに力を発揮するパワースポットとして若い女性達の間で人があります。
当日は、やや雲が多く残念ながら 湖面に戸隠連峰が映しだされませんでした。
紅葉にも少し早かったようで、10月中旬ころが見ごろかと感じました。 その時は、錦絵のように湖面に映し出される様子が目に浮かんできます。

散策の後は、「戸隠神社中社」近くで名物の「戸隠そば」を食べます。 中社には、素晴しいご神木が出迎えてくれました。お腹がいっぱいでも二軒は大丈夫と思い(本当は食べ比べをしたく)2食に挑戦です。

1軒は、約1時間近くも待ってやっと食べられた人気店で、おいしく食べました。
しかし、なんだか 自分で蕎麦を打って 食べた味の方が美味しく感じられました? それは、打ち立て茹でたてを食べられるから、名物蕎麦 に負けないくらいなのでしょうね。 自己満足です!
ところで、11月1日には 「新そばまつり」が 行われます。 自分で打った美味しいそばを食べて楽しんではいかがですか?
講師のみなさんによる指導でそばが打てるようになりますよ。 ぜひ、参加して下さい。
by-steve
| ホーム |