今日武石公民館で、美しの国のコンサートでお馴染みの方々のコンサートがありました。
雲渓荘からクラブハウス間はまだ通行止めでしたが、自己責任で下りることにしました。

クラブハウスまで来ると、上の方とはだいぶ雰囲気が違っていました。

下りて行くと、壮絶ともいえる状況が。

こんなに太いシラカバも。




きのこ園入り口のカーブミラーが直撃されたようです。

雲渓荘前。
これらはほんの一部です。
クラブハウスよりずっと上しか歩いていなかったので、下の方がこれほどの惨状とは思いませんでした。
山岸さんが、あちこちでメキメキと音がするとおっしゃっていたことを初めて理解しました。
下の方が雨が激しかったのか、下の方の冷え込みの方が強かったのでしょう。
そういえばあの金曜日は朝トンネルまで下りて昼前に戻ってきたのですが、モニュメントあたりではマイナス1℃で雨氷ができ始めていたのに対し我が家の方はプラス3℃で、不思議に思いました。
事務所のスタッフも小山さんも、さぞ大変だったことでしょう。毎日の通勤にも危険が伴いますから、十分注意していただきたいと思います。
でもすてきな音楽に触れた帰り道、夕日を浴びた木々の美しさにまた感動しました。



by pu-
雲渓荘からクラブハウス間はまだ通行止めでしたが、自己責任で下りることにしました。

クラブハウスまで来ると、上の方とはだいぶ雰囲気が違っていました。

下りて行くと、壮絶ともいえる状況が。

こんなに太いシラカバも。




きのこ園入り口のカーブミラーが直撃されたようです。

雲渓荘前。
これらはほんの一部です。
クラブハウスよりずっと上しか歩いていなかったので、下の方がこれほどの惨状とは思いませんでした。
山岸さんが、あちこちでメキメキと音がするとおっしゃっていたことを初めて理解しました。
下の方が雨が激しかったのか、下の方の冷え込みの方が強かったのでしょう。
そういえばあの金曜日は朝トンネルまで下りて昼前に戻ってきたのですが、モニュメントあたりではマイナス1℃で雨氷ができ始めていたのに対し我が家の方はプラス3℃で、不思議に思いました。
事務所のスタッフも小山さんも、さぞ大変だったことでしょう。毎日の通勤にも危険が伴いますから、十分注意していただきたいと思います。
でもすてきな音楽に触れた帰り道、夕日を浴びた木々の美しさにまた感動しました。



by pu-
トラックバック:(0) |
ありがとうございます!
sayryo 情報ありがとうございます!
本当に凄い惨状ですね。
初めて見る光景です。
わが家も伸びた白樺もあり、電線が触れているので心配です。クラブハウスに確認してみます。
雨氷の被害は軽微でした
inok この連休を利用して二カ月半ぶりに美しの国を訪れました。雨氷の被害、我が家の山荘は比較的低い場所に建っているのである程度の被害は覚悟して行きましたが、折れて落ちたのは2~3本の樹木での比較的小さな枝が数本程度でした。
美しの国に登って行く途中で見た惨状に比べると軽微な被害で済んで、胸をなでおろしました。停電の影響も特にありませんでした。
sayryo 情報ありがとうございます!
本当に凄い惨状ですね。
初めて見る光景です。
わが家も伸びた白樺もあり、電線が触れているので心配です。クラブハウスに確認してみます。
雨氷の被害は軽微でした
inok この連休を利用して二カ月半ぶりに美しの国を訪れました。雨氷の被害、我が家の山荘は比較的低い場所に建っているのである程度の被害は覚悟して行きましたが、折れて落ちたのは2~3本の樹木での比較的小さな枝が数本程度でした。
美しの国に登って行く途中で見た惨状に比べると軽微な被害で済んで、胸をなでおろしました。停電の影響も特にありませんでした。
停電は、今日の午後1時15分頃解消しました。16時間半なんて長い停電は、初めての経験でした。
水も温泉も少しずつ流しっぱなしにしておくと同時に、水栓や便器・タンクはプチプチで覆っておきました。また夜中も数時間おきに水と温泉を全開にして出してみました。
比較的気温が高かったせいもあってか我が家は幸い水道管も給湯器も無事でしたが、給湯器から水が漏っているおうちもありましたので心配です。
また今朝からは携帯も圏外でした。ネットも繋がらず、改めて停電の影響の大きさを感じました。

今朝、いつもより木が低いと感じました。枝垂れ柳のようにおじぎしている木ばかりです。
朝、山岸さんが寄って下さいました。雲渓荘のあたりで倒木のため断線しているので、中部電力が復旧に努めているということでした。倒木は多く、小山さんが伐っていますが危険なので雲渓荘からクラブハウス間は通行止めだそうです。

木はこのように1cm近くの厚みで氷に覆われています。その上ツララがぶらさがっているのですから、相当な重みであることが想像できます。

電線にも無数のツララ。

このような細い木ならまだ良いのでしょう。
歩いていると、時々パシッという音がして枝が落ちていくのが見えました。

シラカバとダケカンバは特にしなりやすいようです。或いは、ひょろひょろと丈ばかり高くなってしまったからでしょうか。これは電線にかかっていました。

これは隣家?の屋根に。

薄い陽射しでも、氷がきらきらと光り美しい風景でした。
でもこんなに枝垂れた細いシラカバ達、このまま頑張っていられるのでしょうか。
今日のニュースでも長野県の数箇所でやはり倒木のため孤立や停電があったと報じていました。
映像を見ると、ここと同じく雨を受けた木が凍って倒れていることがわかりましたが、「雪の重みで」と報じているのが気になりました。
雪はほとんど積もっていないのが見て取れるのに、原因は雨が凍ったのではと言っている人もいたのに、なぜでしょうか。
原因は明らかに昨日の雨(この時期にしては高温)とそれに続く低温なのです。間違った情報では対策のとりようもないと思いました。
通行止めは続いています。
今マイナス6℃、昨晩よりかなり冷えていますのでこれから倒れる木もあると思われます。まだ油断はできません。
by pu-
水も温泉も少しずつ流しっぱなしにしておくと同時に、水栓や便器・タンクはプチプチで覆っておきました。また夜中も数時間おきに水と温泉を全開にして出してみました。
比較的気温が高かったせいもあってか我が家は幸い水道管も給湯器も無事でしたが、給湯器から水が漏っているおうちもありましたので心配です。
また今朝からは携帯も圏外でした。ネットも繋がらず、改めて停電の影響の大きさを感じました。

今朝、いつもより木が低いと感じました。枝垂れ柳のようにおじぎしている木ばかりです。
朝、山岸さんが寄って下さいました。雲渓荘のあたりで倒木のため断線しているので、中部電力が復旧に努めているということでした。倒木は多く、小山さんが伐っていますが危険なので雲渓荘からクラブハウス間は通行止めだそうです。

木はこのように1cm近くの厚みで氷に覆われています。その上ツララがぶらさがっているのですから、相当な重みであることが想像できます。

電線にも無数のツララ。

このような細い木ならまだ良いのでしょう。
歩いていると、時々パシッという音がして枝が落ちていくのが見えました。

シラカバとダケカンバは特にしなりやすいようです。或いは、ひょろひょろと丈ばかり高くなってしまったからでしょうか。これは電線にかかっていました。

これは隣家?の屋根に。

薄い陽射しでも、氷がきらきらと光り美しい風景でした。
でもこんなに枝垂れた細いシラカバ達、このまま頑張っていられるのでしょうか。
今日のニュースでも長野県の数箇所でやはり倒木のため孤立や停電があったと報じていました。
映像を見ると、ここと同じく雨を受けた木が凍って倒れていることがわかりましたが、「雪の重みで」と報じているのが気になりました。
雪はほとんど積もっていないのが見て取れるのに、原因は雨が凍ったのではと言っている人もいたのに、なぜでしょうか。
原因は明らかに昨日の雨(この時期にしては高温)とそれに続く低温なのです。間違った情報では対策のとりようもないと思いました。
通行止めは続いています。
今マイナス6℃、昨晩よりかなり冷えていますのでこれから倒れる木もあると思われます。まだ油断はできません。
by pu-
トラックバック:(0) |
sayryo ご無事で何よりです!
でも、まだまだ安心出来ません。
くれぐれも気をつけてください。
以前にも雨氷
たぬきおやじ 15年以上前だったか似たような現象がありました。この時初めてこの現象「雨氷」というものを知りました。その時は停電はしなかったと思いますが、木々がみんなお辞儀して、多くの木が折れましたが白樺は結構折れずに復帰しました。それにしても「停電」って大変なことですね。
倒木の原因など
inok とりあえず停電が解消して良かったですね。でもまだ道路通行止めが続いているとのことで、「孤立」状態は大変だと思います。
倒木の原因については、NHKでは雪の重みと報じていましたが、毎日新聞では明確に「雨水が枝で凍る「雨氷」の重みで木が倒れたとみられる。」と書いていますね。
http://mainichi.jp/articles/20160130/k00/00e/040/266000c
今回の倒木に被害は道路付近だけでなく、山中など広範囲に起きている可能性もありますね。今後の推移も心配です。
雨氷の被害
ST 20年ほど前の春先にも、ひどい雨氷の被害がありました。そのときは、もっと広く中信地域に及んでいたようです。遊歩道の外側のカラマツ林でも、幹や枝がずたずたの惨状でした。
しかしほとんど価値がなくなっていた森林の被害に保険金がおりて、関係者は一喜一憂している、と聞いた覚えがあります。海外旅行でも、という話しもでたそうです。
Masakung 数年前にも枝先が凍って、新芽が枯れてしまったことがあったように思います。
何より電気の無い世界で生き抜いていかなければならないことが、重いストレスになったのではとお察しします。
そして寒さも!
停電時の対策を真剣に考えないといけないですね。
それよりお疲れ様でした。
pu- sayryoさま、ありがとうございます。
今日も一日通行止めです。
たぬきおやじさま
そういえな雨氷と以前このブログで書いたような気がします。その時はただ心配というだけだったと思いますが。
カバ類はしなやかなのですね。今日の陽射しで融ければ復活するのでしょうね。
inokさま
報道機関によってずいぶん違うものですね。正確に伝えてほしいものです。
これまで全国的な大雪のときでもあまり感じなかったのですが、今回は2日間の予定をキャンセルせざるを得なかったため「孤立」を実感しました。
STさま
そのような裏話もあるのですね。今回も、でしょうか。
雨氷の可能性
inok 写真や映像を見る限り、私も雪ではなく雨氷が原因だと思います。
雨氷についてはWikipediaに詳しい記述がや写真がありましたので、一昨日の美しの国と比べていただけると、一致する点が多いと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A8%E6%B0%B7
美しの国ではつらら状の氷が付着しているのが、別の現象が合わさって起きたと思われますが。
pu- masakingさま
そうなのです。
これが芽吹きに影響するのでは、と不安です。
停電の場合も考えて備えていたつもりですが、凍結防止帯と給湯器の電源に関しては考えが足りませんでした。
これを教訓にしていかなければと思います。
pu- inokさま
Wikipediaを興味深く読みました。
上空に気温の逆転層があることが雨氷生成の条件であるという点、まさに私が不思議に思ったとおりでした。当日、モニュメントのあたりより我が家の方が4度も気温が高かったのです。おかげさまで納得しました。
「つらら」と書きましたが、雨氷ができてからは気温が上がっていませんし日照もそれほどなかったので、下向きにできた雨氷だったのだと思います。
夜8時40分ごろから停電中です。
先ほど山岸所長から連絡がありましたが、宿小屋のあたりから多数の木が倒れた影響らしいです。
今日の雨で水を含んだ木が凍り、メキメキと音を立ててあちこちで倒れているため、山岸さんも急遽上がってきて木を切っているそうです。
道路は通行止めになっているそうですが、クラブハウスでは暖をとれるようにしてあるのでどうぞ、とのことで有難いです。
我が家ではヘッドランプで灯油のストーブをつけたりロウソクを灯したりできましたのでとりあえずは困りませんが、凍結防止帯の切れた水道管と給湯器が心配です。
電気の要らないスマホの充電器も、買っておけばよかったと思っています。
とはいえどうしようもありませんので、布団の中にカイロを貼ってアンカ代わりに、もう寝ることにします。
明日またご報告します。おやすみなさい。
by pu-
先ほど山岸所長から連絡がありましたが、宿小屋のあたりから多数の木が倒れた影響らしいです。
今日の雨で水を含んだ木が凍り、メキメキと音を立ててあちこちで倒れているため、山岸さんも急遽上がってきて木を切っているそうです。
道路は通行止めになっているそうですが、クラブハウスでは暖をとれるようにしてあるのでどうぞ、とのことで有難いです。
我が家ではヘッドランプで灯油のストーブをつけたりロウソクを灯したりできましたのでとりあえずは困りませんが、凍結防止帯の切れた水道管と給湯器が心配です。
電気の要らないスマホの充電器も、買っておけばよかったと思っています。
とはいえどうしようもありませんので、布団の中にカイロを貼ってアンカ代わりに、もう寝ることにします。
明日またご報告します。おやすみなさい。
by pu-
トラックバック:(0) |
頑張ってください!
sayryo 大変ですね。
あらゆる手立てを尽くして、安全を確保してください。
ご無事を祈っています!
土曜か日曜に日帰りで雪かきに行こうと思っていますが、これからの情報で判断します。
とにもかくにも頑張ってください。
sayryo 大変ですね。
あらゆる手立てを尽くして、安全を確保してください。
ご無事を祈っています!
土曜か日曜に日帰りで雪かきに行こうと思っていますが、これからの情報で判断します。
とにもかくにも頑張ってください。

今日は昼前から強風が吹き始め、気温がぐんぐん下がってきました。今夕方5時半、朝より低いマイナス15℃です。雪は夕べから今朝までで5cmほど。風で吹き飛んでしまうほどさらっさらの雪です。夕焼けも見えますが、山の上の方は雲の中です。


道は雪で覆われ、氷が残っていたこの間より格段に歩きやすくなりました。
除雪もこの通り、両脇が垂直に切り立った壁になっています。広さが確保されているのはもちろんですが、美しくて気持ちが良いです。

雪の積もった沢からは水音が聞こえません。

路傍のこの場所には動物自ら掘って作ったような水場があったのですが、もうすっかり埋まってしまいました。動物たちは、食料だけでなく水も探さなくてはならなくなったのだと想像できます。
by pu-
トラックバック:(0) |
情報ありがとうございます!
sayryo マイナス15℃ですか!
10日前からだとベランダの積雪も50センチくらいになりますか。今週末に日帰りで雪かきに行く予定です。
pu- 日帰りで雪かきとは大変ですね。先週の雪は重かったので固くなっているでしょうから、腰など傷めないようお気をつけ下さい。
管理人のみ閲覧できます
-
sayryo マイナス15℃ですか!
10日前からだとベランダの積雪も50センチくらいになりますか。今週末に日帰りで雪かきに行く予定です。
pu- 日帰りで雪かきとは大変ですね。先週の雪は重かったので固くなっているでしょうから、腰など傷めないようお気をつけ下さい。
管理人のみ閲覧できます
-
今週初めから、全国のあちこちに大雪や強風の被害がもたらされました。
美しの国はそれほどの大雪にはならなかったものの、3日間で50~60センチ降ったと思います。
昨日は晴れたり吹雪いたりと天候がめまぐるしく変わりました。

朝の吹雪が止むと、青空をバックに真っ白な物見石山が顔を覗かせました。

雪かきが終わった11時頃には再び吹雪に。
今日は快晴。やっといつもの冬の風景が戻ってきました。



佐久や小諸あたりもかなり白くなっています。
今日松本に行きましたら、幹線道路は乾いてまったく問題ありませんでしたが、ちょっと脇道に入ると雪と氷でがたがたでした。
Dear Friendsは編集者の都合で遅れ今週中にお手元に届けようと準備していましたところ、プリンターが故障し、修理に出すことになりました。しかも雪のため宅配業者が上がって来れず、再度大幅に遅れることとなりました。
大変申し訳ありませんが、来月初めごろには発行できると思いますのでよろしくお願い致します。
(雪のため、というのは、美しの国の道路状況だけでなく、市街が混乱してスムーズに配達できずに溜まってしまったということらしいです。)
by pu-
美しの国はそれほどの大雪にはならなかったものの、3日間で50~60センチ降ったと思います。
昨日は晴れたり吹雪いたりと天候がめまぐるしく変わりました。

朝の吹雪が止むと、青空をバックに真っ白な物見石山が顔を覗かせました。

雪かきが終わった11時頃には再び吹雪に。
今日は快晴。やっといつもの冬の風景が戻ってきました。



佐久や小諸あたりもかなり白くなっています。
今日松本に行きましたら、幹線道路は乾いてまったく問題ありませんでしたが、ちょっと脇道に入ると雪と氷でがたがたでした。
Dear Friendsは編集者の都合で遅れ今週中にお手元に届けようと準備していましたところ、プリンターが故障し、修理に出すことになりました。しかも雪のため宅配業者が上がって来れず、再度大幅に遅れることとなりました。
大変申し訳ありませんが、来月初めごろには発行できると思いますのでよろしくお願い致します。
(雪のため、というのは、美しの国の道路状況だけでなく、市街が混乱してスムーズに配達できずに溜まってしまったということらしいです。)
by pu-

昨日までの我が愛犬、残っていた雪に飛び込んでは頬ずりしたり、からだをこすり付けたり、ごろごろ転がったり。雪が好きなのだろうと微笑ましく見ていました。

ところが今日は、道路に出たら一目散、階段を降りて家に戻ろうとしました。昨日までとはがらっと景色が変わったからでしょうか。

昼頃まで降り続けた雪は、30~35センチほど。朝は冷え込んでサラサラだったはずの雪が、午後止む頃には5℃にまで上がった気温のため重くなってしまいました。
久しぶりの除雪風景です。

長時間の除雪にもかかわらず夕方のSさんは疲れも見せず、雪煙と共に猛スピードで遠ざかっていきました。
あまりに早かったので雪煙の撮影は間に合いませんでした。

午後は晴れていた美しの国ですが、上田市には大雪警報が出ていました。この雲海の下は雪だったかも知れません。
浅間山がずいぶん白くなったようです。明日全貌を見るのが楽しみです。
by pu-

先週から出かけていて、昨日帰りました。
積雪を期待していましたが風景は出かける前とあまり変わっていませんでした。道路は、まだ凍っているところがたくさんあります。
気温はだいぶ下がり、今朝はマイナス7℃でした。


水音はしますが、沢の表面はほぼ凍ってしまいました。

屋根に、テンらしき足跡が。

大きい屋根に上がり、天窓を覗いて反対側に降りて行ったようです。
出かける前日、せせらぎコースの上部でシカの大群を見たという情報をいただきました。数えられただけで32頭だったそうです。
確かに、今日歩いた15街区の下の方で、夥しい数のシカの足跡を見ました。
例年はもう足跡も見ない頃なのに、今年は雪が少ないのでここで生活しているのでしょうか。
by pu-
昨日、新年恒例となったスノーシューハイクに行きました。
ここ2年は美ヶ原でしたが、今年は最初に行った小沢根の頭です。
国土地理院の地図には、今の登山道ではないルートが記されています。迂回せず、ほぼ真っ直ぐに登っていく道です。草が茂っていると難しいので、この機会に行って見ることにしました。
GPSで確認しながら、この笹原の急な斜面を登って行きます。

前は1m位積もっていたのに今回の積雪は30cmもないほどで、笹と格闘しながらの登山でした。
カモシカらしき足跡やフンを辿ると、こんな寝床か休憩所のようなものが現れました。

頂上公園を出発して80分後、小沢根の頭に到着。

快晴でいつもより風も弱く暖かでした。物見石山も美ヶ原も、雪が少ないです。
360℃の絶景を楽しみながらのランチは最高でした。

遠くに南アルプス。

反対側には北アルプスがちょっとと戸隠連峰、妙高なども。
帰りは普通の道を通り、頂上公園まで40分ほどでした。
少ない雪でスノーシューハイクができるかどうか心配でしたが、まあまあの積雪があり気持ちの良いハイキングとなりました。
by pu-
ここ2年は美ヶ原でしたが、今年は最初に行った小沢根の頭です。
国土地理院の地図には、今の登山道ではないルートが記されています。迂回せず、ほぼ真っ直ぐに登っていく道です。草が茂っていると難しいので、この機会に行って見ることにしました。
GPSで確認しながら、この笹原の急な斜面を登って行きます。

前は1m位積もっていたのに今回の積雪は30cmもないほどで、笹と格闘しながらの登山でした。
カモシカらしき足跡やフンを辿ると、こんな寝床か休憩所のようなものが現れました。

頂上公園を出発して80分後、小沢根の頭に到着。

快晴でいつもより風も弱く暖かでした。物見石山も美ヶ原も、雪が少ないです。
360℃の絶景を楽しみながらのランチは最高でした。

遠くに南アルプス。

反対側には北アルプスがちょっとと戸隠連峰、妙高なども。
帰りは普通の道を通り、頂上公園まで40分ほどでした。
少ない雪でスノーシューハイクができるかどうか心配でしたが、まあまあの積雪があり気持ちの良いハイキングとなりました。
by pu-
トラックバック:(0) |
tks. 「小沢根ノ頭」へ巻道を通らず直登されたとのこと、雪がかぶっていて
登り易かったのでしょうか。
もう30年ほど前に、巻道経由で登った記憶があります。いまでも国土
地理院の2.5万分の1地形図に表示されている、まっすぐに140メートル
ほど急登して「小沢根ノ頭」にいたるルートは、そのときすでにかなり
笹原に戻っていて、やがて廃道になってしまったようです。
ぼくも雪がすっかり消えたら様子をみつつ登ってみようと思っています。
1848メートルの「小沢根ノ頭」、ゆったりした草はらの山頂部で、まわ
りの山々を眺めつつ昼寝でも楽しむにはもってこいの場です。
もし可能なら、クラブハウスにも声をかけ、何人かで笹原をいくらか
でも切りはらって、もとの路が分かるぐらいには出来ないものかなどと、
つい想像してしまいました。
pu- あと30cmも積雪があれば笹が倒れて雪に覆われ、もっと登りやすかっただろうと思います。
30年以上も、草が生い茂るままになっていたのですね。刈るのは大変だと思いますが、やってみたい気もします。
あの道ができると、時間はどの位短縮できるのでしょう。
tks. 時間の短縮は10分くらいでしょうか。歩行距離はかなり短くなりますが、
直登の急坂は、140mほどの高低差でも、駆け登るわけには行きませんから。
明けましておめでとうございます。
今年も「美しの国日記」と「美しの国クラブ」をよろしくお願い致します。
家を出る頃は良い感じだったので、初日の出を拝もうと車で頂上公園に向かいました。
でも到着する頃には雲がかかってきて・・・

日の出を待っている人はたった5人。

雲の端が金色に光って感動的な美しさでした。

この時はもうすっかり上っています。でも雲海の上に朝日を拝めること自体、そうあることではありません。右の方、蓼科山が頭を覗かせました。


朝日を浴びた木々が金色に輝き、真っ白な雪面には動物たちの足跡。
今年もこのまま、素晴らしい美しの国でありますように・・・
by pu-
今年も「美しの国日記」と「美しの国クラブ」をよろしくお願い致します。
家を出る頃は良い感じだったので、初日の出を拝もうと車で頂上公園に向かいました。
でも到着する頃には雲がかかってきて・・・

日の出を待っている人はたった5人。

雲の端が金色に光って感動的な美しさでした。

この時はもうすっかり上っています。でも雲海の上に朝日を拝めること自体、そうあることではありません。右の方、蓼科山が頭を覗かせました。


朝日を浴びた木々が金色に輝き、真っ白な雪面には動物たちの足跡。
今年もこのまま、素晴らしい美しの国でありますように・・・
by pu-
トラックバック:(0) |
あけましておめでとうございます
7-9 あけましておめでとうございます。
今年は、年越しを美しの国で迎えることができず残念でした。
今年は昨年に比較すると雪が少ないですね。
去年は怖い位降っていましたが。。。
今年はなかなか行けないので、このブログを拝見していって様な気分になっています。今後も楽しみにしています。よろしくお願いします。
7-9 あけましておめでとうございます。
今年は、年越しを美しの国で迎えることができず残念でした。
今年は昨年に比較すると雪が少ないですね。
去年は怖い位降っていましたが。。。
今年はなかなか行けないので、このブログを拝見していって様な気分になっています。今後も楽しみにしています。よろしくお願いします。
| ホーム |