fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
近所の方に、我が家の前で子ギツネが遊んでいたと教えていただいたので、カメラを仕掛けてみました。

狐1

翌日の午後3時18分、本当にキツネの姿が撮影されていました。夜のカメラには何度か映っているのを見ていましたが、昼間は初めてです。

狐2

狐3
子ギツネではないようですが、若く見えます。美しいキツネです。

夜の狐
その晩はこんな姿でした。何をしているのでしょうか・・・

そういえば、先週末頂上公園の近くでこんなものを撮影していました。

輪ゴム入り

動物の毛が多いので肉食であるキツネの落とし物だと思うのですが、驚いたのは太い輪ゴムがはいっていたことです。コンポストでも漁っていて、食べてしまったのでしょうか。
我が家のコンポストは撤去してしまいましたが、体に害になるようなものは食べないで、と動物たちに教えたい気持ちです。

by pu-

[2016/06/25 22:22] | 未分類
トラックバック:(0) |
先月、パターゴルフ場にツツジ類・コブシ・オオヤマザクラなど数十株が植えられました。強風で倒れたこともありましたがすぐに手当てをされ、順調に育っているようでした。
それがいつのまにか、新たに植えられた木々がネットで囲われていました。
パターゴルフ場

よく見るとほとんどの木の葉や枝先がなくなり、無残な姿になっていました。明らかにシカの仕業です。

植栽食害

なぜ植えたばかりの木を好んで食べるのか、不思議です。
小山さんからも、人の手がはいるとなぜかすぐシカが来る、と聞いたことがあります。
シカは多くはありませんが、少しずつ食害が広がっていることは確かです。

これは頂上公園のドウダンツツジ。数年前シカに樹皮を食べられたものの麻布を巻くことで残りの樹皮を守り、今では美しい花が鈴なりです。
守られたドウダン

ニシキウツギ
昨年はウツギ類の食害が多かったように思うのですが、今年はニシキウツギが格別の美しさです。こんなに多くの木に多くの花が咲いているのを見たことがありません。ほっとすると同時に、これから咲くノリウツギがどうかなと心配もしています。

by pu-

[2016/06/20 22:42] | 未分類
トラックバック:(0) |
散歩していてやりきれない気持ちになるのは、こんな風にツル植物が伐られているのを見るときです。
伐られたサルナシ
これは9街区下のサルナシです。高い所ではありますがぎっしり花をつけるので楽しみにしていました。雨氷で折れた木と一緒に伐られたようです。ツルを切るだけでは済まなかったのでしょうか。もう全部枯れてしまい、残念で仕方がありません。

サルナシ花
昨年6月のブログにアップしたこの写真は3街区のサルナシですが、サルナシの木自体それほど多くない上に、花や実をつける木は本当に少ないのです。
小さいキーウィのような実が生っていた22街区の貴重なサルナシは、昨年伐られてしまいました。

邪魔?
これは22街区の別のサルナシとヤマブドウです。これは残してほしいと管理事務所に連絡しましたが、この状態を放ってはおけないようです。道路に出ているわけでもないのに、ツルが垂れ下がっているのはそんなに邪魔でしょうか。
ツル植物に覆われ日照不足で台の木が枯れる場合もないとはいえませんが、根元から伐る必要はないと思うのです。
台の木が倒れてしまえばツル植物はまた上に向かって伸びて行かざるを得ませんから、それほど簡単に台の木を枯らせはしません。

マタタビ花
これは、ヤマブドウと共に8街区の水路を覆うように茂っているマタタビです。雲渓荘下の小沢根川に沿った道沿いには、半分白い葉を光らせた多くのマタタビがあります。でもこんなに近くで優美な花を見られるところはなかなかありません。
一昨年7月のブログ「トレイルランとアケビ」でも書いたように、クラブハウスのベランダ脇の棚と水神池の棚という人工的な所でしか、アケビの花を見ることができなくなりました。

C.W.ニコルさんが永い月日をかけて黒姫に作った「アファンの森」では、鳥のために、実をつけるヤマブドウ・アケビ・サルナシは伐らず大切にしているそうです。
美しの国でも、元々あった植物と住んでいた動物たちをできる限り守るため、人間が勝手に選別することは慎むべきだと思います。少なくとも、根元から簡単に伐ってしまうのではなく、できる限り丁寧な管理をしていただけるよう望んでいます。

by pu-

[2016/06/16 23:56] | 未分類
トラックバック:(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



ポテト
美しの国日記を読むたびにこの地の素晴らしさを知る。しかし、最近自然が大分破壊されてきている。つる植物は嫌われ者(?)らしく通行の邪魔とか近接する建物に危険が及ぶようなことがなくとも切られているようだ。とても残念!
ここ美しの国はとても自然豊かな土地である。四季折々楽しめること沢山あり、そんなところに惚れ込んで居を構えたのであるから、現在の状態を維持し、極力手を加えず自然さを保って大事にしてほしいし、利用する我々も努力しよう。


コメント:を閉じる▲
ニセアカシア
19街区で見つけたニセアカシア。葉の重なりが涼しげできれいです。

ウマノアシガタ
上と下のテニスコートの間、草原の斜面に群生しているウマノアシガタ(キンポウゲ)。茎が長く、ちょっとの風で揺れる様子が可憐です。

タニギキョウ
せせらぎコースのタニギキョウ。群生していてやっと気づくほど小さい花ですが、高貴な感じさえします。

グンバイヅル
グンバイヅルは環境省絶滅危惧種、長野県準絶滅危惧種です。
一昨年は20街区で、昨年は数か所で見つけましたので、草刈りの際に地面から高く刈るよう管理事務所にお願いしました。
今ではアスファルトの上にまでツルを伸ばして逞しく育っています。
20街区の上部道沿い、上下テニスコート間の階段脇の草原、9街区の案内板下などで見られます。
グンバイヅル2

それにしても、美しの国の植物は多様だと思います。標高の差が大きいことや、様々な環境があまり手を加えられず保たれているからでしょう。ずっと守っていきたいものです。

by pu-

[2016/06/12 22:52] | 未分類
トラックバック:(0) |
霧の中でも、白い花は目立ちます。
カマツカ
カマツカ。丸い蕾が、可愛らしい花です。

ミヤマガマズミ
ミヤマガマズミ

マユミ花
マユミ。こんな花は注意しなければ気づきません。
私は、木の実の美しい3大巨頭をマユミ・ツリバナ・ツルウメモドキだと思っていますが、この花があの実になるなんて・・・

ツリバナ花
ツリバナ。だいぶアップにしていますが、これも小さくて地味な花です。
どこからあの鮮やかな色と面白い形が生まれてくるのか、不思議な気がします。

クサグモの巣
水滴がついているので気が付きました。ジョウゴのような形の蜘蛛の巣です。撮影はできませんでしたが、地中に続く穴の底の方に蜘蛛が見えました。クサグモ、あるいは標高900メートル以上にいるというイナヅマクサグモらしいです。

by pu-

[2016/06/09 23:21] | 未分類
トラックバック:(0) |
この時期、蕾から花へ、花から実へとどんどん変化していきます。
けれどドウダンツツジはあまり変化せず、比較的長く花を楽しめるように思います。
サラサドウダン
サラサドウダン

ベニサラサドウダン
ベニサラサドウダン

ベニバナイチヤクソウ
ベニバナイチヤクソウは蕾の時期が長くて、なかなか開いてくれません。

クルマムグラ
クルマムグラの小さな花もやっと開きました。

ネコノメソウ?種
ネコノメソウの種です。この、実が割れて種の覗いた形が猫の目に似ているところから、ネコノメソウというそうです。雨粒が当たると種が飛散するしかけです。今ちょうど雨が降り出しましたので、落ちてしまったことでしょう。

by pu-

[2016/06/06 22:04] | 未分類
トラックバック:(0) |


-
さらさどうだんがとても綺麗ですね。こんなに美しく撮れている写真は初めてです。


pu-
ありがとうございます。
葉の陰になるので、暗くなってしまい難しい花ですね。

コメント:を閉じる▲
フジ
雲渓荘の下、沢の向こう側のフジです。数十メートルもある崖の上から下まで覆われ、見事な眺めでした。

レンゲツツジ
美しの国では今、レンゲツツジが真っ盛りです。ヤマツツジも咲き始めました。

遊歩道の階段
和田側の遊歩道、見晴らしコースの急な部分に階段が作られていました。
7月2日、今年もまた美ヶ原トレイルランのランナー達がこの道を駆け抜けます。

アオダイショウ
雨上がり、デッキの床に溜まった水を飲んでいたアオダイショウ。数日前にも来ていました。体長1メートル弱で、アオダイショウにしては小柄なようです。
アオダイショウは家の守り神と言われるそうですが家に招き入れる気にはなれませんので、窓を開けっぱなしにしないよう気をつけています。

by pu-

[2016/06/01 22:51] | 未分類
トラックバック:(0) |


ST
レンゲツツジ、鮮やかですね。やはり例年よりは、
季節の進行がはやいですか。
鹿の頭数はどうでしょうか。
青大将も、puーさんに挨拶にやってきたようですね。


pu-
季節の進行は、春の最初のころほど早くないようです。
開花は花によって違いますが、だいたい一昨年よりだいぶ早くて昨年より多少早いという印象です。
カッコウやホトトギスの初啼きは例年と同じ頃でした。
シカは、少なくとも昼間はほとんど見ませんし声も聞こえません。樹皮の食害もないようです。
カメラで夜の様子を調べてみようと思います。


コメント:を閉じる▲