昨日少し太陽が出ましたが今日も雨。水曜まで雨の予報です。気温も低く、朝夕は肌寒いくらいです。

我が家のシカ除けネットでセミが羽化していました。セミは苦手ですが、抜け出そうとするところに15分ほど釘付けになっていたらこの瞬間を見ることができ、ちょっと感動しました。
近所のお庭が花園のようになっています。

オカトラノオとクガイソウ

キオンとシュロソウ

コオニユリとツリガネニンジン
ヨツバヒヨドリとオオバギボウシがたくさん。この他、ノアザミやヌスビトハギ、ナデシコなども見えました。

天気が良くないため少ないですが、アサギマダラもいました。
数えきれないほどの蝶たちがここで舞う季節が、待ち遠しいです。
by pu-

我が家のシカ除けネットでセミが羽化していました。セミは苦手ですが、抜け出そうとするところに15分ほど釘付けになっていたらこの瞬間を見ることができ、ちょっと感動しました。
近所のお庭が花園のようになっています。

オカトラノオとクガイソウ

キオンとシュロソウ

コオニユリとツリガネニンジン
ヨツバヒヨドリとオオバギボウシがたくさん。この他、ノアザミやヌスビトハギ、ナデシコなども見えました。

天気が良くないため少ないですが、アサギマダラもいました。
数えきれないほどの蝶たちがここで舞う季節が、待ち遠しいです。
by pu-
トラックバック:(0) |
昔は・・・
たぬきおやじ 昔は、と言うより6~7年前?は別荘地全体がこんな感じでしたね。
pu- このお庭は囲ってあるので、やはりシカの影響が大きいのでしょうね。
今年は道端の花も多いのですが、雪が少なかったのでまたシカが増えそうです。
たぬきおやじ 昔は、と言うより6~7年前?は別荘地全体がこんな感じでしたね。
pu- このお庭は囲ってあるので、やはりシカの影響が大きいのでしょうね。
今年は道端の花も多いのですが、雪が少なかったのでまたシカが増えそうです。
草刈りが着々と進んでいます。目印を立てた植物はもちろん、ちょうど花盛りのアザミ・ホタルブクロ・イブキジャコウソウなどしっかり残されています。まだ蕾もついていないアケボノソウもちゃんと残されていて、有り難く思いました。

ぐずついた天気が続いています。ここ数日、上田市は晴れていてもここは霧に覆われていることが多いです。


同じ霧の風景でも、幹が黒い木々とシラカバとではずいぶん雰囲気が違うなと思います。

夕方の霧のせせらぎコースで。暗い中、カラマツソウが白い花火のように見えました。

シャクジョウソウは子檀嶺神社脇の遊歩道で。幽霊のような形は純白のギンリョウソウに似て、お世辞にも美しいとは言えません。でも、どこででも見られるわけではない貴重な花です。しかもイチヤクソウなどと同じ腐生植物ですから、環境が変わると生きられないことが多いそうです。
by pu-

ぐずついた天気が続いています。ここ数日、上田市は晴れていてもここは霧に覆われていることが多いです。


同じ霧の風景でも、幹が黒い木々とシラカバとではずいぶん雰囲気が違うなと思います。

夕方の霧のせせらぎコースで。暗い中、カラマツソウが白い花火のように見えました。

シャクジョウソウは子檀嶺神社脇の遊歩道で。幽霊のような形は純白のギンリョウソウに似て、お世辞にも美しいとは言えません。でも、どこででも見られるわけではない貴重な花です。しかもイチヤクソウなどと同じ腐生植物ですから、環境が変わると生きられないことが多いそうです。
by pu-

黄色いリボン、と思ったら

タンポポの双子?

すくすく伸びたオトギリソウ

コゴメバオトギリは繊細な葉がきれいです。

ほとんどのバイケイソウはシカに食べられ茎が短く残っているだけですが、せせらぎコースのこの1本は命拾いしました。葉は食べられたものの、この写真の4倍もある、堂々たる花が咲きました。

我が家の庭にあったフジバカマ。蕾に気づきこれを撮影した翌日、なんと茎だけになっていました。周囲のヨツバヒヨドリも数本、蕾を失いました。開花を楽しみにしていたのに、がっかりです。

早朝4時前、カメラに写っていたのはやはりこいつでした。犯行現場に近づいていくところです。
数が少ないとはいえ、油断は禁物・・・囲っておかなかったのを後悔しています。
by pu-
7日の夕方、キノコ園付近で熊が目撃されたそうです。

しばらく、渓流コースや付近の散歩は控えた方が良さそうです。
もうすぐ道路際の草刈りが始まるので、刈り残してほしい場所を管理事務所に伝えました。
ハクサンフウロ・グンバイヅル・ワレモコウ・キリンソウ・ウメガサソウ・イチヤクソウ・コウリンカ・ニホンタンポポなどです。コオニユリなど既に目印が立てられた植物もありました。

ウメガサソウは、3~4年前には7街区のほんの一部とテニスコート上の遊歩道でしか見られませんでしたが、今年は4・8・9街区などでも見られます。一方テニスコート上の遊歩道にあった群落はなくなりました。イチヤクソウと同じく菌に依存する部分があるので、周囲の樹木などの環境に影響されるという気難しい植物だそうです。

イチヤクソウ

キリンソウ
この写真をどこで撮ったのか忘れてしまい、目印の棒を立てていません。見つけた方は枝か何かを立てておいて下さいますようお願いします。12街区の下に葉だけの株があり、それには立てたのですが・・・
by pu-

しばらく、渓流コースや付近の散歩は控えた方が良さそうです。
もうすぐ道路際の草刈りが始まるので、刈り残してほしい場所を管理事務所に伝えました。
ハクサンフウロ・グンバイヅル・ワレモコウ・キリンソウ・ウメガサソウ・イチヤクソウ・コウリンカ・ニホンタンポポなどです。コオニユリなど既に目印が立てられた植物もありました。

ウメガサソウは、3~4年前には7街区のほんの一部とテニスコート上の遊歩道でしか見られませんでしたが、今年は4・8・9街区などでも見られます。一方テニスコート上の遊歩道にあった群落はなくなりました。イチヤクソウと同じく菌に依存する部分があるので、周囲の樹木などの環境に影響されるという気難しい植物だそうです。

イチヤクソウ

キリンソウ
この写真をどこで撮ったのか忘れてしまい、目印の棒を立てていません。見つけた方は枝か何かを立てておいて下さいますようお願いします。12街区の下に葉だけの株があり、それには立てたのですが・・・
by pu-

イボタノキには、いつもいろいろな種類のたくさんの虫達が群がっています。芳香に惹かれるのでしようか。

11街区に、ぽつんと1本だけコウリンカが咲いています。

ダイコンソウは、よく見るような見ないような、ちょっと曖昧な印象の花です。

ほとんど下向きに咲いているので起こしてみました。梅のような可愛らしい花でした。

夜中豪雨でも、朝はすっきり晴れて雲海が見えることもあります。
日中は暑い日でも24℃ほど、湿度50~60パーセントと快適な日々です。
7日に、Dear Friendsと総会資料などを郵送しました。もうお手元に届いているでしょうか。お手数ですが、総会の出欠はがきをお忘れなくお送り下さい。
by pu-
以下、上田市からの情報です。
H28/6/30(木)夕方、上田市武石小沢根地籍の幕打隧道付近において、体長約1mのクマが目撃されました。
クマがエサを求めて活発に活動する時期となっています。
山沿いで作業する際や山へ入る際は、次のような対策を心がけ、十分ご注意ください。
・鈴やラジオなどで人の存在を知らせる
・クマの糞や足跡を見つけたら引き返す
・子グマを見つけたらそっと立ち去る
また、朝夕の散歩や通学時などは、できるだけ複数人で行動するようにしましょう。
また同日朝、余里の杉原橋付近でも目撃されたそうですが、同じ熊かどうかはわかりません。
東北では、雪が少なかったので冬眠から覚めるのが早く、山にある餌を食べ尽くして人里に下りてきたと言われています。
この辺りでは毎年目撃情報がありますからもともと生息しているのは確かなのでしょう。
私は出会ったらすぐカメラを構えてしまいそうなので、気をつけようと思います。
by pu-
H28/6/30(木)夕方、上田市武石小沢根地籍の幕打隧道付近において、体長約1mのクマが目撃されました。
クマがエサを求めて活発に活動する時期となっています。
山沿いで作業する際や山へ入る際は、次のような対策を心がけ、十分ご注意ください。
・鈴やラジオなどで人の存在を知らせる
・クマの糞や足跡を見つけたら引き返す
・子グマを見つけたらそっと立ち去る
また、朝夕の散歩や通学時などは、できるだけ複数人で行動するようにしましょう。
また同日朝、余里の杉原橋付近でも目撃されたそうですが、同じ熊かどうかはわかりません。
東北では、雪が少なかったので冬眠から覚めるのが早く、山にある餌を食べ尽くして人里に下りてきたと言われています。
この辺りでは毎年目撃情報がありますからもともと生息しているのは確かなのでしょう。
私は出会ったらすぐカメラを構えてしまいそうなので、気をつけようと思います。
by pu-

今日は美ヶ原トレイルランでした。先頭ランナーが遊歩道の15街区に到達したのは7時40分頃で、今までより少し早かったように思います。
ここは、遊歩道9街区の下を右折し長和町への林道に出るまでの急な斜面。応援しながら、転ばないかとはらはらしました。

我が家では大好きなキバナノヤマオダマキが増え、嬉しい反面通りにくくて困ります。


これはよそのお宅の階段脇にあったヤマオダマキ。萼片の色は濃淡に個体差があるようですが、こんな淡い色もすてきです。
今年は、シロツメクサ・アカツメクサ・ニガナ・アザミ・ウツボグサなどがとても多く咲いています。
シロニガナは例年あまり見ないのに、今年はニガナに負けないほどです。

花びらが多いのを不思議に思って調べたら、7枚まではシロニガナ、8~11枚はシロバナニガナだそうです。

コウリンタンポポが、頂上公園の道路の両側に群生しています。草刈りを控えていただいたのも有効だったのではと思います。
by pu-
| ホーム |