今日、日中は17℃。日向では汗ばむほどでした。

姿は見ないのですが、少しずつシカの食害が見えてきました。これはウツギ。

頂上公園では、伐採した木の皮を食べていました。

子檀嶺神社のミズバショウ、まだずいぶん小さいです。

18街区の更地に咲いていたダンコウバイ。美しの国では今まで見たことがありませんでした。

まだ色彩の少ないこの国で、鮮やかな黄色がひときわきれいです。
いよいよ週末からGWです。
4日のコンサートと5日の山菜採り、大勢の方々のご参加をお待ちしています。
by pu-

姿は見ないのですが、少しずつシカの食害が見えてきました。これはウツギ。

頂上公園では、伐採した木の皮を食べていました。

子檀嶺神社のミズバショウ、まだずいぶん小さいです。

18街区の更地に咲いていたダンコウバイ。美しの国では今まで見たことがありませんでした。

まだ色彩の少ないこの国で、鮮やかな黄色がひときわきれいです。
いよいよ週末からGWです。
4日のコンサートと5日の山菜採り、大勢の方々のご参加をお待ちしています。
by pu-

昨日は松本へ。松本トンネルを抜けると始まるこの眺め、つい目を奪われてしまいます。例年より雪が少ないとはいえ、、近くて迫力があります。

ハーモニーホール(松本市音楽文化ホール)の桜。お花見が目的ではありませんでしたが、館長さんに勧められて一回りしてみたら本当に美しく、こんな重厚な桜とも出会いました。

とにかく花がぎっしり。相当な樹齢だと想像できます。
暖かさに誘われ、ついでにアルプス公園を散歩してきました。
広いので、北側駐車場からの一部分だけです。

タラの芽。これを撮影して1時間後、何本もあった芽が全部採られていました。
何度か行き会った巡回車も、抑止力にならなかったようです。

カタクリ。

食痕のあるオニグルミを多数発見。
一番下のきれいに割ったのが二ホンリスの食痕で、あちこちに落ちていました。
上の2つずつ穴のあいたものはアカネズミの仕業らしいです。リスのエレガントさに比べ、何ともお行儀の悪い食べ方です。穴が大きいのは若い個体のものだとか。
美しの国にもオニグルミの樹があれば面白いのにと思いました。
ハーモニーホールとアルプス公園は、どちらもいろいろな目的に使えるお勧めの場所です。
またいつかご紹介したいと思います。
by pu-

剪定したからと、珍しい魯桃桜(ろとうざくら)をいただきました。花が固まっていないので地味ですが、清楚な美しさがあります。
友人作の桜の壺に活けてベランダに置いてみたら素敵でした。でも強風で花びらが舞い散り、慌てて室内に入れました。
本当は桜ではなく桃の一種らしいです。実を生らせるのは難しそうですが、これからしばらく楽しめます。
魯桃桜は、もちろん美しの国産ではありません。
美しの国ではまだ水仙の蕾が見られるくらいで、花には遠そうです。
キノコ園近くにフキノトウが。

上の方では10日ほど前に採りました。例年より10日ほど遅いなと思っていたのですが、ここのフキノトウは例年山菜採りの頃に採れるので、逆に早いようです。
武石は花盛りでした。

除雪車の脇に桜。花桃はまだです。

向こうは満開、トンネル側は6~7分咲き。

武石の道の分岐にある、由緒ありそうな桜。下に碑のようなものがあるので、いつか読んでみようと思いつつ・・・

夕方、急に2℃まで冷え込みました。写真では見えませんが、こんなに晴れているのに雪が舞っています。
明日の朝は久しぶりに冷え込みそうです。
by pu-
一昨日は一日中雪でした。途中雨やみぞれ交じりになり、水っぽい雪が10センチ弱積もりました。

翌朝キツネらしい一直線の足跡を見ました。
でもシャーベットに近いので粉雪のようには肉球や爪の形が見えず、あまり面白くありませんでした。

今日しばらくぶりに数頭のシカの足跡を見ました。少なくとも1月頃から見ていませんでした。
コメントをいただきましたが、食害については分かりません。多分これからでしょう。

モグラのトンネルだと思うのですが、天井がなくトンネルとは言えません。天井は雪だったのかも知れません。
こんな跡があちこちにあり、見るたびに不思議に思います。
by pu-

翌朝キツネらしい一直線の足跡を見ました。
でもシャーベットに近いので粉雪のようには肉球や爪の形が見えず、あまり面白くありませんでした。

今日しばらくぶりに数頭のシカの足跡を見ました。少なくとも1月頃から見ていませんでした。
コメントをいただきましたが、食害については分かりません。多分これからでしょう。

モグラのトンネルだと思うのですが、天井がなくトンネルとは言えません。天井は雪だったのかも知れません。
こんな跡があちこちにあり、見るたびに不思議に思います。
by pu-
トラックバック:(0) |
管理事務所が毎週更新していた道路状況の更新が終わったようですが、、、
自称大工屋 このあと1〜2週間続けて頂いて、
雪状況では無く、
沿道の桜/お花状況を載せてもらえると、
所有者がもっと興味を持つかもしれないですね。
咲き始め/3分咲/5分咲/7分咲/満開
って感じで、、、
冬の道路状況の更新は、本当に良かったと思いましたので。
自称大工屋 このあと1〜2週間続けて頂いて、
雪状況では無く、
沿道の桜/お花状況を載せてもらえると、
所有者がもっと興味を持つかもしれないですね。
咲き始め/3分咲/5分咲/7分咲/満開
って感じで、、、
冬の道路状況の更新は、本当に良かったと思いましたので。
留守にして、しばらく更新できなかったことをお詫びいたします。
これは約2週間前。雪が60センチ以上積もっていました。

今日の同じ場所

だいぶ低くなりましたが、我が家の庭にはまだ残っていました。

せせらぎコース

散歩中アトリやイカル、カラ類の群れ、アオゲラとアカゲラの雌雄ペアなどたくさんの鳥と出会いました。
キビタキのさえずりも聞こえました。
珍しくアカゲラの雌雄が地面で何かを啄んでいたので撮影しようと粘りましたが、失敗して残念です。

アトリのメス
by pu-
これは約2週間前。雪が60センチ以上積もっていました。

今日の同じ場所

だいぶ低くなりましたが、我が家の庭にはまだ残っていました。

せせらぎコース

散歩中アトリやイカル、カラ類の群れ、アオゲラとアカゲラの雌雄ペアなどたくさんの鳥と出会いました。
キビタキのさえずりも聞こえました。
珍しくアカゲラの雌雄が地面で何かを啄んでいたので撮影しようと粘りましたが、失敗して残念です。

アトリのメス
by pu-
トラックバック:(0) |
tks この「日記」で紹介されていたNetatmoの気象データをみながら、いま「美しの国」は雨なのか雪なのかなどと想像したりしています。
ところで「美しの国」では、鹿の食害の程度、とくに樹木の表皮の被害は、この冬はどんなでしたか。少ないようだといいのですが。
| ホーム |