
前回ヤマジノホトトギスについて書きましたが、ヤマホトトギスと混生する場合があるという記事を見たのでもう一度見てきました。たくさんの株がありましたが花は2輪しかなく、これらもヤマジノホトトギスでした。
ヤマホトトギスは枝分かれして、花芯にも斑点があります。また花弁が下向きに反るそうです。
これもいつか見つけたいものです。

上下のテニスコート間の草原に、まだミヤコグサが咲いていました。
同時に実もできていました。


マイヅルソウの実。

オトコエシは、何週間もの長い間美しいままで、楽しませてくれます。
by pu-
星を眺めようと窓を開けましたが、寒くてすぐ閉めました。今の外気温、13℃です。

キオン。ハルザキヤマガラシといいサワギクといい、黄色い花には群生するものが多いです。我が家の庭も、広く黄色に染まりました。

もう終わりかけですが、頂上公園にツリガネニンジンが増えました。

やはり頂上公園に多い、アカバナ。

今年のワレモコウは丈が低いように思いますが、色鮮やかです。

9街区に群生していた、ヤマジノホトトギス。面白い形の花です。
by pu-

キオン。ハルザキヤマガラシといいサワギクといい、黄色い花には群生するものが多いです。我が家の庭も、広く黄色に染まりました。

もう終わりかけですが、頂上公園にツリガネニンジンが増えました。

やはり頂上公園に多い、アカバナ。

今年のワレモコウは丈が低いように思いますが、色鮮やかです。

9街区に群生していた、ヤマジノホトトギス。面白い形の花です。
by pu-
夕べは、ずいぶん久しぶりの星空でした。それも冬空に迫る美しさで、しばらく見入ってしまいました。
この間ご紹介したアカヤマドリ、翌日ベーコン・ナス・トマトと共にパスタにして食べました。香りが良くてしこしことした歯ごたえ、とっても美味しいキノコでした。
友人が作った佃煮も、ぬるぬるとした食感の中にしっかりした歯ごたえもあり、香りも強くて絶品でした。
美味しくて大きくて群生するなんて、なんて優秀なキノコなのでしょう。
これから毎年出れば良いな、と思います。
今年のタマゴタケの発生は、だいぶ遅いように思います。


これはツボも形もタマゴタケそっくり。タマゴタケの色は赤だけではないそうなのでタマゴタケかな?とも思いますが・・・

高さ30センチもあるのに、カラカサタケにしては小さめサイズ!


ヤマイグチ
上記4種は、友人が試したことと思います。
今日は無事なのを確認していますが、全部食べたかどうかは聞いていません。
また後日ご報告します。
by pu-
この間ご紹介したアカヤマドリ、翌日ベーコン・ナス・トマトと共にパスタにして食べました。香りが良くてしこしことした歯ごたえ、とっても美味しいキノコでした。
友人が作った佃煮も、ぬるぬるとした食感の中にしっかりした歯ごたえもあり、香りも強くて絶品でした。
美味しくて大きくて群生するなんて、なんて優秀なキノコなのでしょう。
これから毎年出れば良いな、と思います。
今年のタマゴタケの発生は、だいぶ遅いように思います。


これはツボも形もタマゴタケそっくり。タマゴタケの色は赤だけではないそうなのでタマゴタケかな?とも思いますが・・・

高さ30センチもあるのに、カラカサタケにしては小さめサイズ!


ヤマイグチ
上記4種は、友人が試したことと思います。
今日は無事なのを確認していますが、全部食べたかどうかは聞いていません。
また後日ご報告します。
by pu-
15日の籠編み講座には18人の方が参加して下さいました。

当初は吉川さんによるアケビのランナーを使った籠編みだけの予定でしたが、予想より参加者が多かったため、宮崎さんがヤマブドウを使ったアクセサリー作りを教えて下さいました。

籠は、丸めた新聞紙の玉にアケビのランナーを巻き付けてつくります。乱れ編みですから、規則正しくならないよう、素朴で自然な美しさが表現できるよう編みます。1か所に集まってしまったり隙間だらけになってしまったり、難しいものです。
それでも、2時間後には素晴らしい作品が完成です。


こちらはアクセサリー作り。ヤマブドウの皮をなめした上での作業です。



すてきな作品が揃いました。金具をつければ、イヤリングやネックレス、ブローチなどにもなります。
ヤマブドウですから、撫でていると美しい艶が出て、目を惹くアクセサリーになること間違いありません。
講師の吉川さん・宮崎さんに参加者の皆さま、ありがとうございました。
by pu-

当初は吉川さんによるアケビのランナーを使った籠編みだけの予定でしたが、予想より参加者が多かったため、宮崎さんがヤマブドウを使ったアクセサリー作りを教えて下さいました。

籠は、丸めた新聞紙の玉にアケビのランナーを巻き付けてつくります。乱れ編みですから、規則正しくならないよう、素朴で自然な美しさが表現できるよう編みます。1か所に集まってしまったり隙間だらけになってしまったり、難しいものです。
それでも、2時間後には素晴らしい作品が完成です。


こちらはアクセサリー作り。ヤマブドウの皮をなめした上での作業です。



すてきな作品が揃いました。金具をつければ、イヤリングやネックレス、ブローチなどにもなります。
ヤマブドウですから、撫でていると美しい艶が出て、目を惹くアクセサリーになること間違いありません。
講師の吉川さん・宮崎さんに参加者の皆さま、ありがとうございました。
by pu-
夏コンサートが開催されました。
今回も大勢の皆様に楽しんでいただき、楽しいひと時を過ごしました。
コンサートの様子を皆様にお伝えしたいのですが・・・
全てをお伝えするのはブログでは難しいですね。
是非、来年の春または夏コンサートにお越しください。
では、少しだけ

今回も大勢の皆様に楽しんでいただき、楽しいひと時を過ごしました。
コンサートの様子を皆様にお伝えしたいのですが・・・
全てをお伝えするのはブログでは難しいですね。
是非、来年の春または夏コンサートにお越しください。
では、少しだけ

この夏は霧と雨の日が多く、すっきりと晴れた日はいつだったか、もう忘れてしまったほどです。
今日も半袖では肌寒いくらいでした。夏を飛ばして、もう秋が近づいているようです。
キノコが増えてきました。

パターゴルフ場の入り口周辺に、アカヤマドリの群生が何か所もありました。
直径10センチくらいのものから20センチ近いものまで、赤っぽい球体がごろごろしているのは、ちょっと異様な光景です。

手前側は脳みそのしわのような凸凹がありますから、この大きさでも幼菌だということがわかります。
成長すると表皮がひび割れて黄色い肉が見え、チーズパンのようになります。

裏はイグチ科独特のち密なスポンジ状。硬くてきれいな黄色です。
カレーやシチュー、ボルシチなどの煮込み料理で、茹でてわさび醤油で、バターでソテーして、など様々な方法で美味しく食べられるそうです。
1本採ってきましたので明日にでも食べてみて、またご報告します。
by pu-
今日も半袖では肌寒いくらいでした。夏を飛ばして、もう秋が近づいているようです。
キノコが増えてきました。

パターゴルフ場の入り口周辺に、アカヤマドリの群生が何か所もありました。
直径10センチくらいのものから20センチ近いものまで、赤っぽい球体がごろごろしているのは、ちょっと異様な光景です。

手前側は脳みそのしわのような凸凹がありますから、この大きさでも幼菌だということがわかります。
成長すると表皮がひび割れて黄色い肉が見え、チーズパンのようになります。

裏はイグチ科独特のち密なスポンジ状。硬くてきれいな黄色です。
カレーやシチュー、ボルシチなどの煮込み料理で、茹でてわさび醤油で、バターでソテーして、など様々な方法で美味しく食べられるそうです。
1本採ってきましたので明日にでも食べてみて、またご報告します。
by pu-
8月12日に予定していました、「燻製を楽しむ会」につきましては、講師および役員を確保出来ず勝手ながら中止させて頂くことになりました。
お申し込みを頂いた方々、ご検討中の方々には大変ご迷惑をお掛けすることを深くお詫びいたします。
また、8月15日に開催いたします、「かご編み」は既に予想より多くの方のお申し込みをいただきました。
材料の問題もあり、7日をもって受付を締切らせて頂きました。
多数のご参加ありがとうございます。
予定されていた方々には、大変申し訳ありませんでした。
次の機会に、またご参加くださいますようお願いいたします。
美しの国クラブ
お申し込みを頂いた方々、ご検討中の方々には大変ご迷惑をお掛けすることを深くお詫びいたします。
また、8月15日に開催いたします、「かご編み」は既に予想より多くの方のお申し込みをいただきました。
材料の問題もあり、7日をもって受付を締切らせて頂きました。
多数のご参加ありがとうございます。
予定されていた方々には、大変申し訳ありませんでした。
次の機会に、またご参加くださいますようお願いいたします。
美しの国クラブ
4年前の11月8日のブログに、ベニバナヤマシャクヤクの種を頂いたと書きました。翌年春に蒔いて昨年奇跡的に発芽し、今年はこんなに大きく育ちました。
でも花芽はまだつけません。何年かかるかわかりませんが、何とか花を見たいものです。

2年前の8月3日、木の伐採で踏まれたツバメオモトを我が家に移植したと書きました。
昨年復活して初めて花を見ることができました・・・が、ツバメオモトではなくクモキリソウでした。
良く見れば葉の端がフリルのように波打っていました。

野生のランはひっそりと優雅で、すてきです。今年は4株に増えて、元気に育っています。
今年の4月19日に書いた、ロトウザクラ。頂いた枝を花瓶に入れてデッキに飾っておきましたら、花が終わり一月もすると実がなりました。

たった一つなので食べようか蒔いてみようかと迷っているうちに、姿を消しました。強風で落ちたのか鳥に食べられたのかわかりませんが、早くどちらかにすれば良かったと後悔しました。

虫が付いたらしく葉は食べられつつありますが、3か月半も経つのにまだ生き生きしているのに驚きます。
3ヵ月半の間に2度水切りしただけで、ここ2ヶ月は水さえ替えていません。雨水だけです。
気温が28℃くらいになったこともあったので、普通なら水がぬるぬるして腐ってしまうと思うのですが・・・この山の空気は何か特別な感じがしてなりません。
by pu-
でも花芽はまだつけません。何年かかるかわかりませんが、何とか花を見たいものです。

2年前の8月3日、木の伐採で踏まれたツバメオモトを我が家に移植したと書きました。
昨年復活して初めて花を見ることができました・・・が、ツバメオモトではなくクモキリソウでした。
良く見れば葉の端がフリルのように波打っていました。

野生のランはひっそりと優雅で、すてきです。今年は4株に増えて、元気に育っています。
今年の4月19日に書いた、ロトウザクラ。頂いた枝を花瓶に入れてデッキに飾っておきましたら、花が終わり一月もすると実がなりました。

たった一つなので食べようか蒔いてみようかと迷っているうちに、姿を消しました。強風で落ちたのか鳥に食べられたのかわかりませんが、早くどちらかにすれば良かったと後悔しました。

虫が付いたらしく葉は食べられつつありますが、3か月半も経つのにまだ生き生きしているのに驚きます。
3ヵ月半の間に2度水切りしただけで、ここ2ヶ月は水さえ替えていません。雨水だけです。
気温が28℃くらいになったこともあったので、普通なら水がぬるぬるして腐ってしまうと思うのですが・・・この山の空気は何か特別な感じがしてなりません。
by pu-
| ホーム |