今日は一日細かい雪が降っていました。気温も低く、今マイナス10℃です。
前回、テンが木を登りヤマブドウの実を食べていると推理したことが、事実であるとわかりました。
翌日に見つけたその証拠物件がこれです。

捩じれて先が細くなっているのは、テンの糞の特徴です。中にはヤマブドウの種が沢山含まれ、実の赤紫色が周りの雪を染めていました。推理が当たるのは良い気持ちです。
もう一つ、嬉しい発見がありました。

子檀嶺神社脇の遊歩道で見つけた、初めて見る足跡です。実物はもっと指が長い印象で、調べるとどうもモモンガの足跡のようです。

ムササビかモモンガがいるはずと思ってはいましたが、今までどちらの気配も感じたことがありませんでした。
モモンガはムササビよりぐっと小さく、100グラムぐらいしかありません。飛膜を広げた時、ムササビが新聞紙半分くらいならモモンガは往復葉書くらいだそうです。
でも足跡だけでは確実とは言えませんので、糞や食痕などこれから注意して探してみようと思います。
by pu-
前回、テンが木を登りヤマブドウの実を食べていると推理したことが、事実であるとわかりました。
翌日に見つけたその証拠物件がこれです。

捩じれて先が細くなっているのは、テンの糞の特徴です。中にはヤマブドウの種が沢山含まれ、実の赤紫色が周りの雪を染めていました。推理が当たるのは良い気持ちです。
もう一つ、嬉しい発見がありました。

子檀嶺神社脇の遊歩道で見つけた、初めて見る足跡です。実物はもっと指が長い印象で、調べるとどうもモモンガの足跡のようです。

ムササビかモモンガがいるはずと思ってはいましたが、今までどちらの気配も感じたことがありませんでした。
モモンガはムササビよりぐっと小さく、100グラムぐらいしかありません。飛膜を広げた時、ムササビが新聞紙半分くらいならモモンガは往復葉書くらいだそうです。
でも足跡だけでは確実とは言えませんので、糞や食痕などこれから注意して探してみようと思います。
by pu-
毎冬見ていると、足跡から動物たちの行動が分かってきます。

行きにはなかったシカの足跡。9時40分から10時半までの間に、親子2頭がゆっくり道を横切って下りて行った、と刑事か探偵になった気分にもなれます。

ただ通ったのではなく、何かしている足跡は特にいろいろ訴えかけてきます。
ここにはテンの足跡が沢山。木の高い所にヤマブドウの実が残っていました。木登りの得意なテンのことですから、食べていたと想像できます。貴腐ワインができそうなヤマブドウは、ちょっと堅いかもしれませんが美味しいことでしょう。

名探偵にも、これは解決できませんでした。
道のすぐ脇の雪が掘られ、シカの足跡が入り乱れています。林の中に、大きさも形もよく似た休憩所を作ることはありますが、道端にそれは考えにくい・・・でも夜なら?・・・など考えさせられます。

今日は管理事務所主催の注連縄作り講習会。昨年に続き2度目です。

神業のような佐藤さんの手つきを呆然と見つめながら、できた作品たち。それぞれ思い思いに紙垂、昆布やミカン、松ぼっくり、千代紙の扇子などを飾り付けてお正月を迎えます。
私は、地元でよく作られるという飾りを作ってみました。飾り付けたらまたご紹介します。
by pu-

行きにはなかったシカの足跡。9時40分から10時半までの間に、親子2頭がゆっくり道を横切って下りて行った、と刑事か探偵になった気分にもなれます。

ただ通ったのではなく、何かしている足跡は特にいろいろ訴えかけてきます。
ここにはテンの足跡が沢山。木の高い所にヤマブドウの実が残っていました。木登りの得意なテンのことですから、食べていたと想像できます。貴腐ワインができそうなヤマブドウは、ちょっと堅いかもしれませんが美味しいことでしょう。

名探偵にも、これは解決できませんでした。
道のすぐ脇の雪が掘られ、シカの足跡が入り乱れています。林の中に、大きさも形もよく似た休憩所を作ることはありますが、道端にそれは考えにくい・・・でも夜なら?・・・など考えさせられます。

今日は管理事務所主催の注連縄作り講習会。昨年に続き2度目です。

神業のような佐藤さんの手つきを呆然と見つめながら、できた作品たち。それぞれ思い思いに紙垂、昆布やミカン、松ぼっくり、千代紙の扇子などを飾り付けてお正月を迎えます。
私は、地元でよく作られるという飾りを作ってみました。飾り付けたらまたご紹介します。
by pu-
トラックバック:(0) |
- とても楽しそうな散歩道ですね。
今週末からは名探偵助手をやらせて下さい。
待ち遠しいなぁ〜
by Masaking
pu- 探偵は、まず糞をよーく観察することが必要です。
あちこちの糞をひっくり返しつついてお勉強して下さい。
- 糞だけにしっかり便強いたします。
by Masaking
数日毎に、着々と雪が降り積もっていきます。




足首がすっかり埋まるくらいの雪があっても、所々滑ります。氷を覆ったパウダースノーは簡単に移動するからです。できるだけ端を歩くようにしています。

雪の降りしきる中でも、マイナス7℃でも、森林組合の方々は一日中作業をしています。こんなオープンな運転席で、どんな装備をしているのでしょうか。
by pu-




足首がすっかり埋まるくらいの雪があっても、所々滑ります。氷を覆ったパウダースノーは簡単に移動するからです。できるだけ端を歩くようにしています。

雪の降りしきる中でも、マイナス7℃でも、森林組合の方々は一日中作業をしています。こんなオープンな運転席で、どんな装備をしているのでしょうか。
by pu-
トラックバック:(0) |
- 昨年とは違って、しっかり雪がありますね。
2018年のお正月はちょっと長めのお休みなのでスノーシューも楽しみです。
ブログの雪を見て、少年の頃の様にワクワクして来ました。
by Masaking

数日前の猛烈な吹雪で、結構積もりました。

一瞬、シロクマ!?なんて思ってしまいました。

頂上公園から見たブランシュ鷹山スキー場。ほとんどのコースが滑れそうですが、9日から2コースだけオープンしています。昨年よりだいぶ早いようです。

規則正しく、波立っているような雲が続いていました。調べたら、「ケルヴィン‐ヘルムホルツ不安定波の雲」という珍しい雲に似ています。もしそれなら、雲の上下の層で風速が大きく異なる時に、雲頂が上層の風の流れに引っ張られてできるそうです。
by pu-
美しの国ができる前、このあたりは牧場でした。その時の道の名残がこれだと、以前地図好きの会員の方に教えていただきました。

少し窪んでいますので、雪が残った時にはっきり現れてきます。これは7街区で、道路の向かい側4街区が下の写真です。

ここを下ってまた道を渡り、3街区を通っていきます。
広大なこの斜面で、牛達も蓼科や浅間山を眺めていたと思うと、楽しくなります。
シカがとても多いです。
夜外に出ると、周り中でガサガサと動くのが聞こえ、ピーピーと警戒の声が響き渡ります。

これは親子らしい2頭ですが、オスを含め7~8頭の群れも近くにいました。
今朝の霧氷です。

伐採の進む町有林。カラマツの霧氷がきれいでした。

by pu-

少し窪んでいますので、雪が残った時にはっきり現れてきます。これは7街区で、道路の向かい側4街区が下の写真です。

ここを下ってまた道を渡り、3街区を通っていきます。
広大なこの斜面で、牛達も蓼科や浅間山を眺めていたと思うと、楽しくなります。
シカがとても多いです。
夜外に出ると、周り中でガサガサと動くのが聞こえ、ピーピーと警戒の声が響き渡ります。

これは親子らしい2頭ですが、オスを含め7~8頭の群れも近くにいました。
今朝の霧氷です。

伐採の進む町有林。カラマツの霧氷がきれいでした。

by pu-
トラックバック:(0) |
- 黄金色に輝く樹氷。
町有林のカラマツのグラディション。
昨年とは違ってしっかり根雪がありますね。
年末の長期滞在が今から楽しみです。
by Masaking
tks 町有林の伐採の写真、ちょっと唖然としました。右はしに写っているのが、従来の遊歩道ですか。数十メートルの幅で皆伐ですね。なるほど天体観測には真っ暗でよさそうです。そして大雪が降れば、子供たちにとって安全なスキー場になるかも。もっとも切り株が危ないかもしれませんが。
pu- 町有林の伐採は幅25メートルだそうで、本当に驚くような光景です。
倒木で別荘に被害がないように、とのことですから、高いカラマツがそれくらいあるのでしょうか。
今切り倒した木を積み重ねていますので、近く運び出すと思います。
なるほど、大雪が積もったら遊べるかもしれませんね。
Masakingさん、スノースクートにはどうでしょう。
| ホーム |