fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
駆除活動
昨日の山菜採りは参加者26名でした。
渓流コースに行く前に、ごみステーションの上部でハルザキヤマガラシの駆除をしていただきました。
ハルザキヤマガラシ
今年は春が早く、ハルザキヤマガラシももう花が咲いています。
セイヨウタンポポも例年より花が早くて多いので、一緒に駆除しました。

コゴミ
山菜採りの収穫は、コゴミ。

ワサビ
ワサビやミツバもありましたが、昨年よりだいぶ減っていました。

天ぷらの会では多くの種類の山菜を味わいました。
タラノメ・コシアブラ・フキ・ワラビ・クレソン・ヤマウド・セリ・トウキをてんぷらに。コゴミを胡麻和え、カンゾウを酢味噌和えに。
差し入れのアスパラは柔らかくて甘くて、大人気でした。
キノコ園に早くも出ていた肉厚のシイタケも天ぷらになりました。
また駆除したハルザキヤマガラシ、さっと茹でたら美味しいお浸しになりました。クレソンに似ていて、サラダにもなります。
あく抜きする必要がなく手軽に使える山菜ですから、様々な調理法で食べ、駆除できれば一石二鳥です。
 
ミヤマキケマン
キノコ園に、ミヤマキケマン。

ジロボウエンゴサク
渓流コースで。ジロボウエンゴサクだと思います・・・多分。
他にも、ウスバサイシン・ニリンソウ・ネコノメソウ・タチネコノメソウ・クリンユキフデなどが咲いていました。

山菜は少ないながら、からりと晴れて気持ちの良い散策でした。
参加者の方々には準備から後片付けまですべてしていただき、ありがとうございました。
また差し入れやサポートをして下さった管理事務所の皆さまにも、お礼申し上げます。

by pu-

[2018/04/30 23:26] | 未分類
トラックバック:(0) |
昨年の自然観察会に来て下さった、佐久穂にある千住院の住職さんに、トガクシショウマが咲いていると教えていただきました。
千住院には毎年1回野草の観察会に行っていますが、いつももっと遅い時期なので、他にも珍しい花が見られるのではと思い、昨日行ってみました。
思った通り様々な花が見られたのに、カメラのバッテリー切れという痛恨のミスをし、ピントの合わないスマホで苦労しました。

池の脇、薄暗い中にトガクシショウマ(別名トガクシソウ)が優雅に咲いていました。
トガクシショウマ
残念ながらみんな池の方を向いているので、後ろから眺めるだけでしたが・・・

ニリンソウ
ニリンソウ。渓流コースのニリンソウもそろそろでしょうか。

イワヤツデ
タンチョウソウ、別名イワヤツデ。崖の岩の間に群れ咲いているのは壮観でした。

レンプクソウ
レンプクソウ、別名ゴリンバナ。頭頂部に5輪の花をつけますが、集まっても直径6ミリほど。黄緑色ということもあり、目立たないことこの上ない花です。

センボンヤリ
センボンヤリ、別名ムラサキタンポポ。花弁の外側が紫ということですが、気づきませんでした。葉はロゼッタでタンポポに似ています。春と秋、2回花をつける珍しい花です。

ワダソウ
ワダソウ、別名ヨツバハコベ。「ワダ」は、和田峠に由来するとか。花弁は5枚のはずですが、これは4枚でした。可憐な花です。

イカリソウがあちこちにたくさん咲いていました。
他にも、ヒトリシズカ・フッキソウ・シラネアオイ・カタクリなど、ここは山野草の宝庫です。
もう少しすれば、純白でいかにも気高い、オオヤマレンゲが咲きます。
興味のある方は、ぜひいらしてみて下さい。

by pu-

[2018/04/24 23:51] | 未分類
トラックバック:(0) |
河童橋のコブシと桜
昨日の、河童橋から続く桜並木です。桜は一昨日の晩の強風でだいぶ散ってしまいましたが、向かい側のコブシは大丈夫でした。

美しの国もゆっくりと春めいてきました。
クリンソウ
クリンソウ

フクジュソウ
フクジュソウ

でも、このところ気温は低めです。
夕べの雪
今朝、夕べの雪が柵の影にだけ残っていました。

by pu-

[2018/04/16 21:20] | 未分類
トラックバック:(0) |
すっかり雪がなくなった渓流コースを覗いてみました。
ハシリドコロ
ハシリドコロが蕾をつけています。来週には、ニリンソウなども咲き始めるのではと思います。

渓流
それほど水量は多くありません。
いつも不思議に思うのは、せせらぎコースと違い水底にまったく落ち葉が沈んでいないことです。
水の勢いがずっと強いのはわかりますが、傾斜の緩い所もあるのに、この違いは何なのでしょう。

朽ち木
去年、一昨年とアカゲラが子育てをしていたあたりの木です。

キツツキの巣?
折れて落ちた朽ち木のこの穴、奥に枯れ葉が詰まっていますから、もしかしたら巣だったのかも知れません。
アカゲラは、キノコに覆われた、今にも折れそうなこんな木に巣を作るようです。
倒れても家などに影響のない場所なら、伐らずに残しておいてあげたいと思います。

ミズバショウ氷
子檀嶺神社のせせらぎで、芽生えたばかりのミズバショウが氷に覆われていました。

by pu-

[2018/04/12 00:11] | 未分類
トラックバック:(0) |
雪がほとんど融けて、例の天井のないトンネルがくねくねと姿を現しました。
トンネル

大きさからしてネズミのものだと思うのですが、確実ではありません。
眺めていて不思議に思ったのは、葉や芝などがトンネルの縁ですっぱりと切られていることです。
ただ通ったのなら、こんなにきれいな線にはならないと思います。

トンネルの不思議
トンネルに住んで周囲の葉などを食べながら、少しずつ移動したのでしょうか。

ハルザキヤマガラシ
ハルザキヤマガラシも姿を見せていました。冬を越した葉ですが、つやつやと美しいままです。
山菜採りの時に、群生地に寄って駆除することにしましたのでご協力下さい。

ヨモギ
ヨモギも例年よりだいぶ早く出ていますので、山菜全般が早いと予想されます。
そんなこともあり、今年の山菜採りは4月29日と例年より早く行うことにしました。
連休中のイベント案内を近くメールとハガキでお送りしますが、この場で日程だけお知らせします。

4月29日(祝) 9時~2時頃   ハルザキヤマガラシ駆除・山菜採り・山菜てんぷらの会
5月4日(祝)  1時半~3時半   コンサート
5月6日(日)  9時~12時頃  せせらぎ清掃・お茶会

ぜひご参加下さい。

by pu-

[2018/04/07 22:40] | 未分類
トラックバック:(0) |


-
確かに今年の山菜の芽吹きは例年より早いですね。
3月末にふきのとうを見つけました。
何もかもが半月くらい早い感じですねえ〜



Masaking

コメント:を閉じる▲