fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
鹿
夕方散歩すると時々シカを見ます。以前のように真昼間に姿を見ることはなくなりましたし、夜でも大きな群れに会うことはありません。我が家のあたりでは、たいていメス2~3頭で活動しているようです。

ベニバナヤマシャクヤク開花
この間お知らせしたベニバナヤマシャクヤク、2cmほどの小ささですがもう開花・・・と思って喜んでいたら、葉で見えなかった裏側がこんなことになっていました。
裏側
それほど強い風雨があったわけではないのですが。
開花しても3~4日しか持たないという儚い花ですから、まだ種を蒔いて4年目では仕方がないのかもしれません。

次の花
でも、今は手前の2輪目が咲き始めています。

モミジイチゴの実
河童橋から雲渓荘までの川辺にモミジイチゴの木が沢山あり、今、実が鈴生りです。棘に刺されながら摘みました。

モミジイチゴの実2
そのまま食べても美味しいのですが、沢山採れたので初めてジャムにしてみました。

木苺ジャム
ヤマブドウのような、強い野生味のある味ではありません。上品な優しい風味のジャムになりました。

by pu-

[2018/06/25 22:56] | 未分類
トラックバック:(0) |
美しの国クラブ前会長の大森義次さんが、今日11時、肺癌のため逝去されました。
明日お通夜、明後日告別式とのことです。
詳細をお知りになりたい方は、クラブまでメールでご連絡下さい。
 utsukushinokuni_club@yahoo.co.jp

美しの国が日本一の別荘地になるようにという理想のもと、ホームページを立ち上げたり、自然環境の保存に熱意を注いだりしていらっしゃいました。
感謝申し上げるとともに、ご冥福をお祈りいたします。

by pu-

[2018/06/21 20:44] | 未分類
トラックバック:(0) |
ニシキウツギ
ニシキウツギがそろそろ終わりです。白からピンクに変わるので、濃いピンクの花はしおれかけが多く、淡い色の方がきれいです。

オガラバナ
オガラバナ、別名ホザキカエデ。
低山から亜高山帯に生育しますが、ここではあまり見ない木だと思います。

カラマツ花
カラマツの雌花には様々な色があるらしいと以前このブログに書きました。このカラマツ、真っ赤で驚きました。写真は光で少し白っぽく見えます。14街区の17、18辺りの道路際、大きなカラマツですから探してみて下さい。

アナグマ
ずっと先の道を横断していく動物を見ました。探したら、アナグマがなぜか後ろ向きに水路に止まったまま、こちらを見ていました。枝に隠れているつもりなのかも知れません。あまり可愛いとは思えない顔ですが、むくむくとお尻を振りながら歩く様子は愛嬌があります。

by pu-

[2018/06/19 23:22] | 未分類
トラックバック:(0) |
今夜の外気温は11℃、暖房をつけたり消したりしています。
夕べからずっと同じ窓にとまったままの、オオミズアオ。今も時々バタバタと騒いで、びっくりさせられます。何をしているのでしょうか。

オオミズアオ
オオミズアオは口が退化していて、食べることが出来ないそうです。しかも寿命は1週間だとか。こんなに美しいのに、可哀想になります。

一昨日の朝、とても嬉しい発見がありました。

ベニバナヤマシャクヤク蕾
ベニバナヤマシャクヤクに蕾がついていたのです。しかも、4本に3つも。
2013年11月のブログに種をいただいたことを書き、昨年8月のブログにはその後大きく育っていることを書きました。

ベニバナヤマシャクヤク蕾アップ
まだ1センチにも満たないほどの小さな蕾ですが、ちゃんとピンク色がのぞいています。
花は4~5センチですから開花にはまだだいぶかかりそうです。大事に大事に育てて、開花したらまたご報告します。

ヤマシャクヤク
こちらは今年初めて庭で見つけた、ヤマシャクヤク。白花かもしれません。
見つけた時からもう1ヵ月ほど経っているのに、形も大きさも変わらないのが不思議です。

by pu-

[2018/06/09 22:55] | 未分類
トラックバック:(0) |
今、この円錐形の花でトチの木に気づきます。20~30メートルにもなる高木ですが、崖の下に生えていると花に近づけます。
トチノキ花

トチノキ花アップ
アップにすると、意外に派手な花でした。

マムシグサは好きではないため、この日記で取り上げたことはありません。(真っ赤な実については書きました。)
でもそこここに沢山咲いているので、一応・・・
アオマムシグサ
これはアオマムシグサで、紫色の花はムラサキマムシグサ。、

ギンランが2種類、咲いています。
ギンラン
高さ10センチほどの、ギンラン。

ササバギンラン
葉が花より高く伸び、30センチ以上の高さになるのが、ササバギンラン。

せせらぎコースに、コンロンソウも2種類見られます。

コンロンソウ
コンロンソウ。

マルバコンロンソウ
葉の広い、マルバコンロンソウ。

外から、ワラビを採りに来る人々を時々見かけます。家の敷地に侵入している場合は管理事務所に知らせて対処してもらうこともありますが、困った問題です。何か打つ手はないでしょうか。

by pu-

[2018/06/01 23:20] | 未分類
トラックバック:(0) |