fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
今日、面白い美術展を見てきましたのでご紹介します。写真撮影OKでした。
八重原チラシ

東御市北御牧の八重原に集まった作家達7人による、バラエティに富んだ作品展です。
八重原に住み自らも竹紙作りをした水上勉さんや、玉村豊男さんとの交流もうかがえて楽しめます。

八重原工人社展2

八重原工人社展
私は、特に船山滋生さんの彫刻と水彩画に感銘を受けました。船山さんは朝日新聞「声」の挿画を、13年間描いていらした方です。

八重原工人社展3
角りわこさんの陶器と陶板もすてきでした。

入場無料の小さな展覧会ですが、中身が凝縮されています。
東部湯の丸インターを下りて2~3分、サンテラスホールの1階展示室です。
美しの国への途中ですから、お時間が合えば、ぜひ。

by pu-

[2018/07/25 22:23] | 未分類
トラックバック:(0) |
このところ毎日猛暑のニュースを目にしますが、美しの国は別天地です。たいてい日中は27℃ほどで、今日のように風があると、窓を開けた室内は半袖では寒いほどです。それでも先週の土曜日だけは30℃と、初めて体験する気温でした。
定住8年目にして、初めて蚊にも遭遇しました。当初はまったくいなかったカラスも3~4年前から出没するようになり、今年はうるさいほどです。

ジーという音がずっと聞こえて不思議でしたが、道でセミが死んでいるのを見て納得しました。
コエゾゼミ
コエゾゼミ。例年この時期に蝉の声を聞くことはありません。

コオニユリ
もう一つの異変は、コオニユリの花がないことです。これは自然観察会でお邪魔したS邸のコオニユリで、いつもなら同じ時期にあちこちで咲いているのに今年は見かけません。
草刈りのために残していただいた数株にも、蕾はついていないようです。

トモエソウ
大きなオトギリソウ、と近づいてみたらトモエソウでした。伐採した木や枝を積んだところから勢いよく育っています。

トモエソウ花
舟のスクリューのような花びらで、大きく華やかな花です。日当たりの良い草原に咲く花で、ここでは珍しいのではないでしょうか。

散歩していると、時々芳香を感じます。今はたいていシナノキですが、この時はリョウブでした。
リョウブ
シナノキほど強い芳香ではありませんが、蝶が沢山集まっていました。

by pu-



[2018/07/24 23:12] | 未分類
トラックバック:(0) |

気分だけでも
botako
こんな猛暑続きの時は格段違う過ごし良さを感じる所ですね。蚊は出ないという認識だったので多少気温変化があるようですが・・・。
植物の写真を拝見しながらそこで過ごしているつもりで頭の中だけ涼しませていただきます!



pu-
蚊はコープの配達後などに2匹見ましたから、何かに付いてきただけなのかも知れません。繁殖はしていないことを祈ります。
botakoさんも、わんちゃん達と早くいらっしゃれると良いですね。


コメント:を閉じる▲
日曜日は自然観察会でした。
渓流コースが立ち入り禁止になったのに加え、今年は季節の進行が早くて夏花の多くが終わってしまいました。そのうえ草刈りが始まったので、この間までの花の多さが嘘のような寂しい風景です。
そんな中でも多くの花が咲いているのが、10街区のS邸のお庭です。
前日に困ってご相談したら、自然観察会のためご協力いただけると快いお返事をいただきました。

S邸のお庭は以前Dear Friendsで掲載させていただいたことがあります。シカの食害が増えてきた頃、お手製の柵で囲っただけで沢山の山野草が復活し、今では、草本だけで120種もあるそうです。自然観察会の前日に下見させていただいた時には、20種類以上もの花が咲いていました。
これほどの花を今一度に見られる所は他にありません。総勢17人でお邪魔しました。

オオバギボウシ
大きくて華やかなオオバギボウシが沢山。

ヨツバヒヨドリにアサギマダラ
これも沢山のヨツバヒヨドリに、アサギマダラが来ていました。

マンセンカラマツ
カラマツソウではなく、マンセンカラマツだそうです。

S邸お庭で2

他に、ハナチダケサシ・チダケサシ・オカトラノオ・サラシナショウマ・ヤマアジサイ・ウスユキソウ・キリンソウ・コウゾリナなどが咲いていました。コオニユリ・クガイソウも咲き始めていました。

S邸に向かう途中、4街区で見たのは・・・
オニノヤガラ観察2
前々回この日記に書いた、オニノヤガラです。この写真、ちょうど重なってしまいましたが、手前と向こう側の2本が立っています。

オニノヤガラ観察

ついこの間まではちょうど良い時期だと思っていたのにこれほど急激に変わるなんて、自然相手のイベントは本当に難しいとつくづく思いました。
ご協力いただいたS様に、心からお礼申し上げます。
また講師の先生方、参加者の皆さま、暑い中ありがとうございました。

by pu-

[2018/07/16 23:41] | 未分類
トラックバック:(0) |
自然観察会の下見のため、渓流コースに行きました。
入って間もなく、東屋のすぐ上がこんなことになっていました。
渓流コース崖崩れ1
先週から何回もあった豪雨のため崖が崩れたようで、根から倒れた木や石に塞がれて先に進めません。

渓流コース崖崩れ2
どこが道なのかもわからなくなっていました。
明後日の自然観察会、渓流コースを予定していましたが変更します。

キノコ園の脇のクロイチゴが増え、沢山生っていました。
クロイチゴ
花を見逃してしまったのは残念ですが、実が黒くなるのが楽しみです。

先週土曜日に大きなシキンカラマツを見つけました。
大きいシキンカラマツ
これはその時の写真です。まだ蕾ばかりだったので、もう咲いているかと今日探しましたが、見当たりませんでした。

傍にあった小さな株にはきれいな花が咲いていました.。
シキンカラマツ
大きいのはどうなってしまったのでしょう。
沢辺なので、もしかしたらこれも大雨で流されてしまったのかもしれません。

by pu-

[2018/07/13 23:05] | 未分類
トラックバック:(0) |
各地で豪雨により大変な状況になっているのを見ると心が痛みます。美しの国でも、今まで聞いたことのないような雨音の激しさでした。被害はないようですが、道路脇の崩落しやすい崖など、通るたびに少し心配になります。

先週、草刈りのために山野草のチェックをしました。
今年は花が早くて多いように思います。

ハナチダケサシ
ハナチダケサシ

トリアシショウマ
トリアシショウマ(多分)

オニノヤガラ
オニノヤガラ 
葉もなく、ただ真っ直ぐな茎がぬっと立ち上がった姿は異様です。ラン科ですが、花も美しいとは言い難いです。あまり見ることのない希少さが取り得?でしたが、今年は数か所で見られますし、群生もありました。

ヤマオダマキ
萼片と距の白いキバナノヤマオダマキは沢山咲いていますが、紫色のヤマオダマキは珍しいです。ただこの紫色にはだいぶ個体差があるようで、これはずいぶん薄くてちょっと残念です。

エゾノカワラマツバ
エゾノカワラマツバ。道路のアスファルトの隙間からひょろひょろと伸びて倒れそうです。
花の白いカワラマツバも同じように茎が長く伸びすぎ、倒れているのがほとんどです。環境があまり適していないような気がします。

オカトラノオ
側溝の中に咲いたオカトラノオ。

続きはまた。
今日Dear Friendsと総会資料を発送しました。出欠はがきのご返送をお願いいたします。
また15日(日)の自然観察会、ご参加をお待ちしています。

by pu-

[2018/07/11 23:54] | 未分類
トラックバック:(0) |
トレイルラン
一昨日の土曜日、第八回美ヶ原トレイルランが開催されました。
これは朝8時10分、最初に9街区脇の遊歩道を駈け下りてきたランナーです。
今年は、百曲り・王が頭直下などを巡る約10キロが追加された90キロコースが新設され、ここを通るのは80キロと90キロ両方のランナー達です。出走者全員が通れば700人ほどだったはずですが・・・
リザルトを見たら、80キロは半分、90キロは3分の1くらいしか完走者がいないので、いかに厳しいレースだったのかがわかります。
写真のランナーは80キロコースで14位にはいっていました。
このあたり、伐採で昨年までとは全く景色が違いますから、ランナー達も戸惑ったのではないでしょうか。
トレイルラン2

花が増えてくると同時に、蝶も増えました。
ミヤマカラスアゲハ -
水場で吸水するミヤマカラスアゲハ。吸水するのはオスだけで、集まっていることもあるそうです。
飛び回ってばかりでなかなか止まらないので、ずいぶん待ちました。
これは通りかかった会員の方が撮影して下さった写真で、私のよりはるかにきれいに撮れています。

ヘリグロチャバネセセリかスジグロチャバネセセリ
ヘリグロチャバネセセリ、またはスジグロチャバネセセリ。
スジグロは高原、ヘリグロは低山でも見られますがどちらも山地の蝶で、多くいる種ではないようです。

美しの国も暑くなってきました。
早い梅雨明けで、花や木や昆虫たちのサイクルが狂ってしまうのではないかと心配です。

by pu-

[2018/07/02 22:42] | 未分類
トラックバック:(0) |


tks
トレイルランの写真、興味深く見ました。伐採後の荒れた斜面、みどりが広がり出していて、数年後にはヤナギランが咲くかも知れませんね。こういう場所にまず咲く花のひとつと聞いたことがあります。


pu-
確かに、伐採後は苔が枯れて草が生えてきました。
ヤナギランが出てくると嬉しいですが、ワラビも崩壊地に生えますから、ワラビ畑のようになるかも知れませんね。
再びカラマツを植えるのではなく、遊歩道のそばだけでも、広葉樹を植えるとか草地にするとかしてほしいものです。

コメント:を閉じる▲