fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
ヤマウド
頂上公園に、ヤマウドの花が咲いていました。次々に上がる花火のようです。

ハナイカリ
今ハナイカリはあちこちで見られますが、頂上公園のハナイカリは一味違います。どの株も、丈が低くて沢山の花をつけています。寒くて日当たりが良いからでしょうか。

ワレモコウ花粉
ワレモコウも、頂上公園のものは背が低く花付きが良いです。
このワレモコウは色が鮮やかできれいですが、花は黄色い花粉の見える下部だけで、上部はもう終わっています。

シロバナツリガネニンジン
珍しい、シロバナノツリガネニンジン。

14街区の、日当たりの良い斜面に咲くオミナエシ。オトコエシは沢山あるのに、オミナエシはほとんどありません。
オミナエシ

20街区のキンミズヒキ。美しの国では初めて見たような気がします。
キンミズヒキ2

キンミズヒキ
この長い穂に花の連なった所を早く見たいのですが、なかなか開花してくれません。

by pu-

[2018/08/29 21:56] | 未分類
トラックバック:(0) |


tks
「美しの国」の草花も、ずいぶん復活してきたようです。やがて何年かのちには、このシリーズ?で、『美しの国植物図鑑 草花編』が出来上がりそうですね。といっても、一体何種類くらい生きているのでしょうか。気安く書いてしまいました
が。


pu-
美しの国で初めて見る花がなくなったら、まとめてみたいと思っているのですが・・・見れば見るほど細部の違いが気になり種類が増えていくのには、困っています。



コメント:を閉じる▲
先日の強風で、幹や枝の折れた木がありました。
強風被害1
ミズキ。木が近くにあるはずと探しましたが、見つかりませんでした。

強風被害2
これは何の木かわかりませんが、太い幹の中が腐って黒くなっています。枝というより、幹が裂けたように倒れていました。
表面からはわかりませんので、こんな木が家の近くにあったらと思うと怖くなります。

タヌキのため糞
遊歩道の真ん中に残された、タヌキの溜め糞。テンとカラスがミヤマザクラの実を食べていることを以前書きましたが、タヌキも食べていることがわかります。
そういえばこの間テレビ番組で、タヌキがカブトムシをバリバリと食べるシーンを見ました。

カブトムシメス
ゆっくりと、道路を横断していたメスのカブトムシ。多分、ここでも同じシーンが繰り広げられているのでしょう。

遊歩道ベンチ
溜め糞の近くに、ベンチが設置されました。
9街区脇の急坂を登りきった所で、伐採後眺望の開けた、一休みに絶好のポイントです。

by pu-

[2018/08/25 22:54] | 未分類
トラックバック:(0) |
今日上田の町は37℃。トンネルを抜けてからぐんぐん気温が下がり帰宅すると27℃で、生き返ったような気持ちでした。

今、多くの花が咲いています。
キオン・フシグロセンノウ・オトコエシ
キオン・フシグロセンノウ・オトコエシ

クサボタン
せせらぎコースに、大株のクサボタンが。

ヤマジノホトトギス
ヤマジノホトトギス

ヤマホトトギス
昨年から、ヤマホトトギスを見つけたいと思っていました。これは花被片が下に反り、ほんの少しですが花柱に斑点があるので、そうかな?と思うのですが・・・花糸(雄蕊の下部)に斑点がないので違うかもしれません。

セントウソウ
さらに分からないのがこれです。
とても小さな花ですが、暗い所にぽっと浮かび上がるように咲く様が優雅です。
ずっとセントウソウと思っていましたが、早春の花というのに7~8月に咲いています。

セントウソウアップ
葉はセントウソウ、子房が2つあるのもセントウソウの特徴ですが、それにしても花びらが多いです。
たくさんあるセリ科をいろいろ見ましたが、同じものは見つかりませんでした。
ご存知の方、教えて下さい。

by pu-

[2018/08/22 22:57] | 未分類
トラックバック:(0) |
今月前半には、山がくっきり見える日はほとんどありませんでした。でも先週末には、息を吞むような星空や雲海や山が復活しました。

滝雲
夕方には滝雲も。

雲海と山にからまる雲
これも夕方の、雲海と山に絡まる雲。

朝陽を受ける雲海
早朝の雲海

トワイライト
日没後

トワイライト2
この後、浴室からは更に鮮やかに染まっているのが見えました。刻々と変化するので、一番美しい時の見極めが難しいです。

by pu-

[2018/08/20 16:19] | 未分類
トラックバック:(0) |
8月14日(火)に第18回 美しの国クラブハウス 夏コンサート2018が開催されました。
美しの国としては連日暑い日でしたが、本番は意外と涼しく最高のコンディションでした。
さて演奏曲はとても綺麗な曲ばかりで、アルゼンチンの花祭りにはケーナとチャフチャスという
ヤギの爪の楽器が登場しました。
アンケートには皆様から、『とても素敵な演奏でした。』との感想が多く寄せられました。
この国にこのコンサート有り!といった気がします。

今から春のコンサートが待ち遠しくなって来ました。
GW のご案内をお待ちください。
ちょっと気が早いですが・・・


2018081909405226d.jpeg


Masaking

[2018/08/19 09:42] | 未分類
トラックバック:(0) |


pu-
体調が悪く、初めてコンサートを欠席しました。
西藤さんの花祭り、大好きです。今回はケーナとのコラボだったのですね。聴きたかったです。
またいつか演奏していただきたいな・・・


コメント:を閉じる▲
しばらく更新できなかったことをお詫びします。
美しの国は先週から毎日のように雷雨があり、10日の雷では、一部で夕方から翌日朝まで停電になったそうです。
また管理事務所などでも機器に被害があったと聞きました。

11日は、参加者16名で「バードコール作り」を開催しました。
バードコール作り2

バードコール
全部の作品を集めて撮影するのを忘れ、これは干してある一部の作品です。枝をそのまま生かした作品も多くありました。

お配りした資料
野鳥ペイント1
野鳥ペイント2

ネットで様々な鳥の鳴き声を聴き、完成したバードコールを鳴らして発表会としました。ミソサザイやヒガラなどそっくりに聞こえるものもありました。
多くのお子さまたちに参加していただきたかったのですが、大人の方々にも楽しんでいただけたのではと思います。


11日か12日に予定していた「星空を見る会」は、両日とも天候に恵まれず中止となりました。
その代わりに12日7時半から9時頃まで、講師の山崎氏が撮影された写真や動画の上映会をクラブハウスで行い、19名の方が参加して下さいました。
星空を見る会

昨年北米で皆既日食をご覧になった時の記録動画は特に興味深く、コロナやダイヤモンドリングの美しさは感動的でした。
また様々な銀河の写真は初めて見るものばかりで印象的でした。
途中雲が切れた場合に備えて望遠鏡もセットして下さったのですが、雨まで降り始めてしまいました。

山崎氏は、観測場所の決定のため下見に来て下さったり、望遠鏡など重い機器をお持ち下さったりと多くの労力を割いて下さいました。
また管理事務所には、頂上公園の観測会場に転落防止用のロープを張っていただきました。
これらが無駄になってしまい残念ですが、心より感謝申し上げます。

10月7日(土)にも「星空を見る会」を開催します。
講師や場所など未定ですが、美しの国の星空の美しさは格別ですから多くの方に参加していただきたいと願っています。

by pu-

[2018/08/15 23:25] | 未分類
トラックバック:(0) |
黒い糞
最近の落とし物は、真っ黒いものがほとんどです。テンもカラスも、ミヤマザクラの実を食べているようです。

ミヤマザクラの実
今年ミヤマザクラの実が少ないのは、カラスが多いせいかもしれないと思っています。

虫害
もう一つ、今年はこんな虫害に悩まされています。庭のヨツバヒヨドリにアザミウマらしき虫がついて、花や葉が枯れてしまいます。
目下、テープや薬剤、棒振り回し作戦など様々な対策をとって対抗中。そのかいあってか、少し落ち着いてきたようです。

ヨツバヒヨドリ
せっかく増えてアサギマダラも寄ってくれるようになったところですから、絶滅を目指して頑張ります。

ヌスビトハギ
ヌスビトハギ 
たいていピンボケになる、小さくて可憐な花です。

カワラナデシコ白花
ここでは珍しい、カワラナデシコの白花

by pu-

[2018/08/01 23:00] | 未分類
トラックバック:(0) |

虫対策
botako
棒振り回し作戦て・・・想像してみたんですが・・・環境に優しそうですね(*‘∀‘)

コメント:を閉じる▲