fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
コンポストの蓋が動物によって開けられてしまい、困っていらっしゃる方は多いと思います。
私もいろいろ工夫しましたが開けようと頑張る音が夜にうるさく、朝には結局開けられていて感心することがしばしばでした。

会員のY様から写真付きメールをいただきました。

「以前からコンポストの蓋が何者かによって度々外されて困ってましたが簡単な方法で解決しました。
蓋と本体に穴をあけて金具を通すだけです。
私は手元にあった金具を使いましたが10cm位の釘か太めの針金1本で大丈夫だと思います。
積雪時に落とすと探すのが大変なので  紐か鎖で縛っておくといいですよ」

コンポスト
Y様は釘か針金1本でもと書かれていますが、以前他の方から、太く長い釘を刺しておいたのを抜かれたと、写真も見せていただいたことがあります。
やはりU字型金具の方が抜きにくそうです。真上に引き上げなくてはならないからでしょうか。

もう一つ、携帯電話の電波が悪くて困っていらっしゃる方も多いと思います。
我が家では今年の夏から次第に悪化し、ついには圏外になることもあり、先月docomoに行きました。
機器には異常がないとのことで、3週間後に調査に来てもらうことになりました。
その間に改善されたように思える時期があり、葉が落ちたせいかとキャンセルを連絡しましたが、通話が途切れると指摘され予定通りにしました。

当日、2人来て長時間調べていましたが、電波は良好で問題ない、自分の家よりも良いと言われました。
そう言われても通話に支障があるのは間違いなく、別室の北側の窓際なら通話できること、街で通話できなかったことはないこと、など訴えましたが、これでアンテナを取り付けても意味がないと言われたりもしました。
会社への電話で、キャンセルの連絡をした際途切れたことが証明されて、やっとアンテナを別室の北側に設置していってもらうことができました。
アンテナ

結果は、正解でした。
アンテナが1~2本になることはありますが圏外はなくなり、2本でも別室に行かず普通に通話できるようになりました。
ただ、アンテナの方向に背を向けると途切れることもあるようです。

電波が悪いと諦めていらっしゃる方には、機器の点検も含め調査してもらうことをお勧めします。
その際、電波に問題ないと言われても簡単に引き下がらないで下さい。
そういえば、この辺りではたくさんのユーザーがいるから、電波が悪ければもっと連絡があるはずだとも言われました。
諦めている方が大部分だと思うと話しましたが、信じてはいないようでした。

データは別、音声通話のみです。
レンタル料は無料で電気代のみ負担します。
普通は電源を切ってはいけませんが、別荘で長期間不在の場合は切っても良いということです。
長年の顧客を信用しないような発言には少々腹立たしい思いもしましたが、数値で出ていたのなら仕方がありません。
電波は、修理を頼んだのに来ると順調に動く電気製品のようなものみたいです。

by pu-

[2018/10/27 00:01] | 未分類
トラックバック:(0) |

コンポストの蓋対策
匿名でお願いします
コンポストの蓋対策については以前、我が家でも困っていましたが、現在は開けられことがなくなりました。

私がとった方法はかなり尾籠ですので、匿名で投稿します。

ある時ゴム長を履いて屋外で作業をしている時に、尿意をもよおしました。履いていたゴム長はかなりピッタリでしたので、脱いでまた履くのが面倒だと思って迷っていた時にある事をふと思い付きました。

犬やトラなど哺乳類は自分の縄張りを他の動物に伝えるのに自分の尿を木の周りにするけど、人間がしても効果があるのではないかと。

試してみるのも悪くないかと考え、周りに人気がないのを確認してから、コンポストに近い地面に立ち◯ョ◯をしました。

最初は効果がはっきりしませんでしたが、継続的に行なっていたら、いつの頃からか蓋が開けられことがなくなりました。

最近一年ほどは全く開けられていません。もしかしたら、ウチの近所に住んでいた個体がいなくなった可能性があるかもしれませんが、効果があったのではないかと思い、今も時々実行しています。

これは周りに迷惑を掛けるといけないので、来荘者が多い時期は避け、自宅に戻る直前にするようにしています。

もちろん女性の方にはお勧めしませんが、犬を飼っているお宅ではワンちゃんで試してみるのもいいかも知れませんね。

最近では鹿にも効果があるかもしれないと思い、敷地の境界付近で試してみましたが、効果の程は全く分かりませんでした。

不快に感じられた方には申し訳ありませんが、困っておられる方には役立つ情報かもしれないと思い、あえて書かせていただきました。

以上です。




pu-
縄張りを宣言しておくのは、確かに効果があるかもしれませんね。
犬の尿は猫のものと違い、人間にはほとんど気になりませんし。
最近我が家の駐車場でシカが会合をしているので、愛犬にさせてみようと思います。



コメント:を閉じる▲
前回マユミの実がないことを書きましたが、これは一昨年の10月19日、紅梅のように鮮やかな実がぎっしりとついた様子をご紹介したマユミの木です。
寂しいマユミ
やっと見つけた実なのに寂しいものです。地面には全く落ちていませんでした。

せせらぎ紅葉
先週はまだ緑だったせせらぎコース。オレンジ色に染まりました。もう少し赤くなるかも知れません。

白樺が裸
白樺が黄色くならず早々に散ってしまったり、茶色くなったりで、今年の紅葉はちょっと残念な感じです。
夏の日照不足が原因のような気がします。

キノコ園対岸紅葉
それでも、キノコ園まで下りて来るとぱっと明るくなります。

キノコ園対岸紅葉2
車を停めたくなるのは例年と変わりません。
もう少し鮮やかになることを期待しています。

by pu-

[2018/10/24 23:02] | 未分類
トラックバック:(0) |
5年前に種をいただいて育て、今年初めて開花したベニバナヤマシャクヤクに、種ができました。
ヤマシャクヤク種
この調子で増やし、元々咲いていたような場所に移植してあちこちで咲かせるのが夢です。

今日は一日中5℃くらいでした。寒くなりましたが紅葉はもう一歩です。
紅葉もう少し
ここは早い方です。

今年は、実がとても少ないです。
DSCN6015.jpg
例年と変わらないのはこのズミとナナカマドくらいで、ツルウメモドキやツリバナはあってもまばら。
マユミやウワミズザクラに至っては、全く生っていません。今年はウワミズザクラで果実酒を作るつもりでしたから、がっかりしました。
ヤマブドウも少ない上に粒がまばらですし、酸っぱいうちに落ちてしまった実も多いです。

マツブサ
これは今年初めて家の近くで見つけた、マツブサ。一応食べられるようですが、ヤマブドウの代わりにはなりません。

ヤナギタケ
キノコは豊作です。伐採した木に、未だにヤナギタケが生えてきますし、イグチも見かけます。
実は諦めて、ヤナギタケの佃煮でも作りましょうか。

by pu-

[2018/10/20 22:34] | 未分類
トラックバック:(0) |
この頃寒くなり、朝は5℃を下回る日もあります。霧や雨が多くて紅葉もぼんやり見えます。
霧の紅葉
昨日も深い霧でした。

紅葉はこれから
1500メートルから下のせせらぎコース。まだ緑です。

紅葉の時期になって初めて、その存在に気づく木があります。
ツタウルシとイワガラミ
白い葉は、イワガラミのようです。オレンジから赤へと変化するツタウルシを引き立てています。

イワガラミ花
このイワガラミには、まだ緑と枯れた花が残っていました。珍しい赤い飾り花だったようで、花の時期に見たかったです。

コシアブラ
透き通った浅い黄緑色の美しい葉、コシアブラです。意外とあちこちにあります。
若芽は山菜として珍重されますが食べられる時期には全く目立たず、今頃になって存在を主張されても・・・と残念に思います。

by pu-

[2018/10/15 00:23] | 未分類
トラックバック:(0) |
昨日の「燻製を楽しむ会」には、28名の方に参加していただきました。
メニューは、鶏肉・鮭・卵・ししゃも・ホタテ・ウィンナー・沢庵・チーズ、それに管理事務所に差し入れしていただいたお握りです。

鶏もも肉は、塩をもみ込んで油を敷かずに表面を焼きました。
鶏肉
この後、桜のチップで燻煙です。強火で4分、その後中火で8分以下燻煙してから切り分けていただきました。
見るからに美味しそうなキツネ色になり、柔らかくジューシーで、絶品でした。
(燻製の写真がないのは食べるのに夢中だったからではなく、次の食材の準備をしていたためです。)

秘密兵器
今回初登場、講師私物の秘密兵器です。加熱しない燻製用で、密閉した中にチップの煙だけを送り込みます。(円筒状のものはピザ窯の煙突)
これで作ったチーズの燻製も美味しかったです。
燻製のレシピは、2016年8月16日のこのブログに掲載してあります。

この日夜の「星空を見る会」では、23名が頂上公園に集まりました。
Y講師達が望遠鏡の準備をして下さっていた頃は晴れていたそうですが、その後次第に霧に覆われていきました。皆で空を見つめ星を待ち続ける中、霧は濃くなるばかりで、ついに中止とせざるを得ませんでした。
この会のために渋滞の中を走り到着されたばかりの方々もいらっしゃったのに、本当に残念でした。
雲の予報は見られても、局地的に発生する霧は予測できないそうです。
冬なら星の見える確率はぐんと高いと思うのですが、多くの方の参加は望めないでしょう。また来年、実現できればと思っています。


紅葉が少しずつ進んでいきます。
紅葉
キノコ園対岸

崖の上
キノコ園上、崖の上

紅葉2

by pu-

[2018/10/08 22:44] | 未分類
トラックバック:(0) |
台風24号、スピードが速かったためか、豪雨も強風も短時間でした。
でも雨量は相当なものだったようで、今日になっても道路を勢いよく水が流れていました。

町有林脇の遊歩道を上がっていくと、こちら側で倒木や折れた木が沢山ありました。
倒木2

倒木
実のついたナナカマドなど、どれも台風で倒れたばかりのようでした。

伐採地
ここのカラマツ林がなくなり、強風が吹きつけたためと想像できます。
近くに家が建っていないのは幸いでした。もっとも、この状況は予想できますから、家が建っていたらここまで伐採はしなかったでしょう。

リンドウ
頂上公園のリンドウ。これだけ集まると華やかです。

マツムシソウ
遠くからなのでピンボケですが・・・8街区のマツムシソウ。毎年、このお宅だけ咲いているのを見ます。昔はあちこちで咲いていたそうですが、なぜなくなってしまったのでしょうか。大好きな花なので、増えたら良いなと思っています。

by pu-

[2018/10/02 22:49] | 未分類
トラックバック:(0) |