昨日も今日も8~9℃と暖かく、20日のわずかな初雪以来、雪は気配もありません。
毎年雪が積もったらヒマワリの種を出すことに決めているので、わかっているのか小鳥達もやって来ません。
雪の中のリスを撮影したくて、秋にクリとオニグルミを拾っておきました。


以前は買っていたのですが信州産のクルミは高いので、この樹を見つけた時は嬉しかったです。
ところが最初に拾った20個ほどの果肉を腐らせるため庭に置いておいたら、2日後には全部なくなっていました。
殻もなかったので、多分リスがどこかに運んで行ったのだと思います。仕方がないのでもう一度拾ってきて屋内で果肉を取りましたが、面倒な作業でした。
こんな苦労をしたのですから、可愛い姿を見られることを期待しています。
実といえば、今年初めてツノハシバミの実を食べてみました。
その時はブログに書けなかったので、遅れましたが今書きます。

9月中旬頃あちこちで生っています。
子どもの頃、中東かどこかの王子さまが壺にはいったハシバミの実を取ろうと手を入れたら抜けなくなり(たくさん握りしめていたから)・・・というお話を読んで、「ハシバミの実」がどれほど美味しいものかと想像していました。
これで60年間の疑問と憧れが解決する・・・と調べてみたら、ツノハシバミとハシバミは違うことが分かりました。
がっかりしましたが、食べられることは確かだそうです。
毛がチクチクするので、まずロースターで焼きました。

だいぶ小さくなりました。
皮をむくと、長さ1センチもない種が出てきました。

これを炒って、剥きました。

長さは7mmほど。種の、核というものでしょうか?
香ばしくて、ヘーゼルナッツのような味でした。美味しいのですが、小さいし手間がかかりますので、多分2度目はありません。
ツノハシバミ、ドングリ、トチの実などたくさん落ちていた実が、今は全然ありません。誰かがせっせとどこかに貯えているのでしょう。
by pu-
毎年雪が積もったらヒマワリの種を出すことに決めているので、わかっているのか小鳥達もやって来ません。
雪の中のリスを撮影したくて、秋にクリとオニグルミを拾っておきました。


以前は買っていたのですが信州産のクルミは高いので、この樹を見つけた時は嬉しかったです。
ところが最初に拾った20個ほどの果肉を腐らせるため庭に置いておいたら、2日後には全部なくなっていました。
殻もなかったので、多分リスがどこかに運んで行ったのだと思います。仕方がないのでもう一度拾ってきて屋内で果肉を取りましたが、面倒な作業でした。
こんな苦労をしたのですから、可愛い姿を見られることを期待しています。
実といえば、今年初めてツノハシバミの実を食べてみました。
その時はブログに書けなかったので、遅れましたが今書きます。

9月中旬頃あちこちで生っています。
子どもの頃、中東かどこかの王子さまが壺にはいったハシバミの実を取ろうと手を入れたら抜けなくなり(たくさん握りしめていたから)・・・というお話を読んで、「ハシバミの実」がどれほど美味しいものかと想像していました。
これで60年間の疑問と憧れが解決する・・・と調べてみたら、ツノハシバミとハシバミは違うことが分かりました。
がっかりしましたが、食べられることは確かだそうです。
毛がチクチクするので、まずロースターで焼きました。

だいぶ小さくなりました。
皮をむくと、長さ1センチもない種が出てきました。

これを炒って、剥きました。

長さは7mmほど。種の、核というものでしょうか?
香ばしくて、ヘーゼルナッツのような味でした。美味しいのですが、小さいし手間がかかりますので、多分2度目はありません。
ツノハシバミ、ドングリ、トチの実などたくさん落ちていた実が、今は全然ありません。誰かがせっせとどこかに貯えているのでしょう。
by pu-
昨日札幌では128年ぶりに遅い初雪が降ったそうですが、美しの国でもやっと遅い初雪が見られました。


この時期は玉雪が降るものだと思っていましたが、この雪は見たことのない結晶でした。
角柱状の結晶が集合しているように見えます。

ベランダの手すりには、束状針(鞘?)の結晶が散っていました、長さは1ミリほどです。これはマイナス4~10℃位で湿度の高い時に降る雪だそうです。
快晴でしたが、日中でも0~1℃ほどと寒い一日でした。
日曜日、佐久市臼田の宇宙空間観測所に行きました。

直径64メートル、日本最大のパラボラアンテナが、宇宙探査機に指令を出したり観測データを受け取ったりしています。

展示棟があり、詳しく学ぶことができます。興味のある方やお子さまの自由研究に、お勧めです。
ただし道路の関係で、見学は4月20日まで冬季休業です。
by pu-


この時期は玉雪が降るものだと思っていましたが、この雪は見たことのない結晶でした。
角柱状の結晶が集合しているように見えます。

ベランダの手すりには、束状針(鞘?)の結晶が散っていました、長さは1ミリほどです。これはマイナス4~10℃位で湿度の高い時に降る雪だそうです。
快晴でしたが、日中でも0~1℃ほどと寒い一日でした。
日曜日、佐久市臼田の宇宙空間観測所に行きました。

直径64メートル、日本最大のパラボラアンテナが、宇宙探査機に指令を出したり観測データを受け取ったりしています。

展示棟があり、詳しく学ぶことができます。興味のある方やお子さまの自由研究に、お勧めです。
ただし道路の関係で、見学は4月20日まで冬季休業です。
by pu-
今朝カーテンを開けると、浅間山から根子岳までが同じ高さに見えて、一瞬びっくりしました。

よく見ると、これは雲の底が平らに広がっているため。
層積雲(高度500~2000M )の底がしわや波のように広がるこんな雲は、畝雲というそうです。

昨年秋からの、長和町有林の伐採が終了しました。改めて眺めると、その規模の大きさに驚きます。
あの大きなカラマツ1本1本を手作業で切り倒し、厳寒や吹雪の日でも屋根のない重機を操り、数人でこれほどのことが出来るとは・・・プロってすごい、と驚嘆するばかりです。
林業というものを毎日間近で見られて幸運でしたが、終了のご挨拶やお手紙を下さって恐縮しました。

伐採跡にいち早く侵入したウリハダカエデが、紅葉しています。
最近シカが多いです。
我が家の近くには毎夕7~8頭が現れ、落ち葉を食べています。

普通はこのように落ち葉でいっぱいなのですが。

シカがたむろしていたあたりに、落ち葉は全然ありません。
緑で柔らかい葉と茶色くてかさかさの葉、どちらが好みなのか聞いてみたいものです。
by pu-

よく見ると、これは雲の底が平らに広がっているため。
層積雲(高度500~2000M )の底がしわや波のように広がるこんな雲は、畝雲というそうです。

昨年秋からの、長和町有林の伐採が終了しました。改めて眺めると、その規模の大きさに驚きます。
あの大きなカラマツ1本1本を手作業で切り倒し、厳寒や吹雪の日でも屋根のない重機を操り、数人でこれほどのことが出来るとは・・・プロってすごい、と驚嘆するばかりです。
林業というものを毎日間近で見られて幸運でしたが、終了のご挨拶やお手紙を下さって恐縮しました。

伐採跡にいち早く侵入したウリハダカエデが、紅葉しています。
最近シカが多いです。
我が家の近くには毎夕7~8頭が現れ、落ち葉を食べています。

普通はこのように落ち葉でいっぱいなのですが。

シカがたむろしていたあたりに、落ち葉は全然ありません。
緑で柔らかい葉と茶色くてかさかさの葉、どちらが好みなのか聞いてみたいものです。
by pu-
しばらく更新できなかったことをお詫びします。
3日の新そば祭り、参加者35名で賑やかに行われました。
昨年は全員の方に打っていただくことができませんでしたけれど、今年は希望者全員に打っていただくことができました。
昨日、夕方の村です。
紅葉は例年より鮮やかさに欠けますが、こんな渋さもまた良いものです。


今朝の山は濃い霧に包まれました。



ここ数日暖かで、初雪も例年より遅れそうです。
by pu-
3日の新そば祭り、参加者35名で賑やかに行われました。
昨年は全員の方に打っていただくことができませんでしたけれど、今年は希望者全員に打っていただくことができました。
昨日、夕方の村です。
紅葉は例年より鮮やかさに欠けますが、こんな渋さもまた良いものです。


今朝の山は濃い霧に包まれました。



ここ数日暖かで、初雪も例年より遅れそうです。
by pu-
| ホーム |