天気予報を見ると、年末、甲信越の山沿いはずっと雪、というイメージを持ってしまいますが、そんなことはありません。
夕べは5~6センチ降りましたが今日は快晴でした。夜少し降って昼は快晴、という日が多いです。

朝はマイナス12~13℃、夕方はマイナス9℃でした。
強風の佐久平から夕方帰ったら、むしろ暖かく感じました。
朝のベランダにテンの足跡。昨日鳥が食べ尽くしたヒマワリの種を補充しなかったので、可哀想なことをしました。


長さ2センチ位のオレンジ色の物体が、道路の幅いっぱい、長さ10メートルくらいの範囲でたくさん落ちていました。それも2か所。
初めて見ました。

種が入っているものもあったので、テンの糞かとも思いましたが、多すぎます。

帰宅して、庭のツルウメモドキに群がるツグミを見て気がつきました。
あの鮮やかなオレンジ色は、ツルウメモドキの実の色です。
鳥の糞にしては大きいし、上に電線も木もない所にまで落ちていたので疑問は残りますけれど、あれほどの数は他に考えられないので一応解決ということにしたいと思います。
by pu-
夕べは5~6センチ降りましたが今日は快晴でした。夜少し降って昼は快晴、という日が多いです。

朝はマイナス12~13℃、夕方はマイナス9℃でした。
強風の佐久平から夕方帰ったら、むしろ暖かく感じました。
朝のベランダにテンの足跡。昨日鳥が食べ尽くしたヒマワリの種を補充しなかったので、可哀想なことをしました。


長さ2センチ位のオレンジ色の物体が、道路の幅いっぱい、長さ10メートルくらいの範囲でたくさん落ちていました。それも2か所。
初めて見ました。

種が入っているものもあったので、テンの糞かとも思いましたが、多すぎます。

帰宅して、庭のツルウメモドキに群がるツグミを見て気がつきました。
あの鮮やかなオレンジ色は、ツルウメモドキの実の色です。
鳥の糞にしては大きいし、上に電線も木もない所にまで落ちていたので疑問は残りますけれど、あれほどの数は他に考えられないので一応解決ということにしたいと思います。
by pu-
先週のふたご座流星群、ご覧になりましたか?
14日にブログを書き終えてから見ていたら、5分ほどの間に10個も観測できました。
そこで窓際に布団を敷きガラス越しにぬくぬくと空を眺めたのですが、30個ほど流れるのを数えた後に眠ってしまったようです。
こんなに短時間で次々に光る流星群を見たのは初めての体験です。
流れる寸前に最大の明るさで突然現れる、その美しさに感動しました。
一昨日の晩はまとまった雪が降り、5cmほど積もりました。これが根雪になるのではないかと思います。

今月5日のブログで分からないと書いた物体について、会員の方から情報をいただき、調べると「チャダイゴケ」というキノコと判明しました。この可愛らしい形から、「鳥の巣キノコ」、英名でも「bird's-nest fungus」と呼ばれるそうです。

「チャダイ」は「茶台」でしょう。
地面ではなく、切り株や落ちている枝などに出現します。
ブログで「種」と書いた、鳥の巣の卵のような物体は「小皮子」と呼ばれるとても小さなカプセルで、この中に胞子がはいっています。雨滴がカップに当たると小皮子に付いている袋が破れ、中のコイル状の紐が15~20センチも急激に伸びて、小皮子を跳ね飛ばし胞子を撒き散らすという仕組みです。
カップには蓋があるのですが、ある程度の大きさになると破れてなくなるようです。
写真の右の方の小さなものはこれから大きくなるのでしょうが、雪になってしまいましたからどうなったのかなと思います。
それにしても自然はよくできていると、驚くことばかりです。
by pu-
14日にブログを書き終えてから見ていたら、5分ほどの間に10個も観測できました。
そこで窓際に布団を敷きガラス越しにぬくぬくと空を眺めたのですが、30個ほど流れるのを数えた後に眠ってしまったようです。
こんなに短時間で次々に光る流星群を見たのは初めての体験です。
流れる寸前に最大の明るさで突然現れる、その美しさに感動しました。
一昨日の晩はまとまった雪が降り、5cmほど積もりました。これが根雪になるのではないかと思います。

今月5日のブログで分からないと書いた物体について、会員の方から情報をいただき、調べると「チャダイゴケ」というキノコと判明しました。この可愛らしい形から、「鳥の巣キノコ」、英名でも「bird's-nest fungus」と呼ばれるそうです。

「チャダイ」は「茶台」でしょう。
地面ではなく、切り株や落ちている枝などに出現します。
ブログで「種」と書いた、鳥の巣の卵のような物体は「小皮子」と呼ばれるとても小さなカプセルで、この中に胞子がはいっています。雨滴がカップに当たると小皮子に付いている袋が破れ、中のコイル状の紐が15~20センチも急激に伸びて、小皮子を跳ね飛ばし胞子を撒き散らすという仕組みです。
カップには蓋があるのですが、ある程度の大きさになると破れてなくなるようです。
写真の右の方の小さなものはこれから大きくなるのでしょうが、雪になってしまいましたからどうなったのかなと思います。
それにしても自然はよくできていると、驚くことばかりです。
by pu-
一昨日の銀世界は、一夜明けると青空に映えて更に美しくなっていました。


頂上公園へ。


頂上公園が特に美しいのは、霧氷に吹き付けて凍った雪の量が多いためと分かりました。
草にも。


八ヶ岳の向こうの雲海が眩しく光っていました。


浅間山

風が吹くとはらはらと落ちていきます。午前中限定の絶景でした。
by pu-


頂上公園へ。


頂上公園が特に美しいのは、霧氷に吹き付けて凍った雪の量が多いためと分かりました。
草にも。


八ヶ岳の向こうの雲海が眩しく光っていました。


浅間山

風が吹くとはらはらと落ちていきます。午前中限定の絶景でした。
by pu-
今朝のテレビでは、今期初の最強寒波が上空1500メートルにあり・・・と言っていましたが、1500メートルのここは昨日の朝より10℃以上高くなりました。夕べ雪が降り始めた時もぎりぎりマイナスで、朝には雨になってしまいました。

せっかくの雪もほぼ融けました。
ところが午後になると一転吹雪となり、止むと霧が出て気温はマイナスに。

窓から。吹雪のせいで木が白いのかと思いましたが・・・

歩いてみると、霧氷でした。


昨日のフロストフラワーは消えてしまいましたが、また違う美しさです。
by pu-

せっかくの雪もほぼ融けました。
ところが午後になると一転吹雪となり、止むと霧が出て気温はマイナスに。

窓から。吹雪のせいで木が白いのかと思いましたが・・・

歩いてみると、霧氷でした。


昨日のフロストフラワーは消えてしまいましたが、また違う美しさです。
by pu-

先週金曜、蓼科山の白樺国際スキー場はまだこんな状態でした。人工降雪機はマイナス3℃以下でないと撒けないと聞いたことがあります。

週末から寒くなり、日曜には雪煙があちこちに見え、フル稼働しているのがわかりました。

ここ3日ほどは日中でも氷点下です。
一昨日と昨日はうっすらと白くなりました。
雪の結晶は大きく、歩きながら形がわかるほど。

きれいな結晶を見つけたくて、気づいたら下ばかり見て歩いていました。

せせらぎコースの上部、いつもの場所で今朝フロストフラワーができかけていました。
長いもので1cmほど。

今、やっと本格的に雪が降り始めました。
明日は雪景色の写真をお届けできそうです。
by pu-
初雪からもう半月経つというのに、昨日は美しの国でも10℃以上ありました。

潰れたズミの実がたくさん落ちていたら、犬が夢中で食べ始めました。ミヤマザクラの実を食べることはありましたが、これは初めてです。あまりにも美味しそうに食べるので好きにさせてしまいましたが、今日お腹がキュルキュル鳴っているのはこのせいかもしれません。

カップの直径5ミリ位、何だかわかりませんが、草ではなく地衣類のように思えます。
雨滴散布の標本のようです。ただネコノメソウやフデリンドウなど晴れの時は閉じているのに、これは全開なのが妙な感じです。

肉眼では見えませんでしたが、シイタケの笠のような種がぎっしり。

もう空っぽのカップもありました。

前号Dear Friendsでご紹介した、中川さん作のブドウがついにワインとなりました。塩田の現金屋さんなどで手に入ります。
どんな味わいなのでしょうか。楽しみです。
by pu-

潰れたズミの実がたくさん落ちていたら、犬が夢中で食べ始めました。ミヤマザクラの実を食べることはありましたが、これは初めてです。あまりにも美味しそうに食べるので好きにさせてしまいましたが、今日お腹がキュルキュル鳴っているのはこのせいかもしれません。

カップの直径5ミリ位、何だかわかりませんが、草ではなく地衣類のように思えます。
雨滴散布の標本のようです。ただネコノメソウやフデリンドウなど晴れの時は閉じているのに、これは全開なのが妙な感じです。

肉眼では見えませんでしたが、シイタケの笠のような種がぎっしり。

もう空っぽのカップもありました。

前号Dear Friendsでご紹介した、中川さん作のブドウがついにワインとなりました。塩田の現金屋さんなどで手に入ります。
どんな味わいなのでしょうか。楽しみです。
by pu-
| ホーム |