fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。

水曜日の大雨でだいぶ雪が融け、昨日はこんな感じでした。

DSCN6703.jpg
夕べの濃霧で、冷え込んだ今朝は霧氷が。

DSCN6704.jpg

DSCN6707.jpg

DSCN6713.jpg

DSCN6720.jpg
今日は雪の表面が固く凍って、そりが良く滑りました。

by pu-

[2019/03/23 23:24] | 未分類
トラックバック:(0) |
鷹山から北アルプス
今日は快晴で、ブランシュ鷹山からは周囲の山々がくっきりと見渡せました。とりわけ北アルプスの眺めは圧巻で、滑るのを忘れて見入ってしまうほどでした。
手前の三峰山は、今月になってやっと例年通りの純白で美しい姿になりました。

鷹山から美しの国
頚城連峰の手前に、美しの国が見えます。
上の小さく白い所が頂上公園、下の横長の白い所が長和町有林の伐採跡、上部です。

3月に入ってから度々雪が降り、気温もほどほどだったので、今日のゲレンデは私にとって今シーズン最高でした。

今朝の美しの国です。
DSCN6685.jpg

DSCN6688.jpg
彼女はまた雪の上でバタバタと転げまわっています。理由はわかりません。

by pu-

[2019/03/18 23:40] | 未分類
トラックバック:(0) |
積雪40cm
夕べの雪は40㎝ほど積もりました。湿った重い雪で、屋根から落ちる音が一晩中ドスドスと聞こえました。

白だけ
一面、白一色。

山が見え始めて
でも気温が高かったので凍らず、木々の雪はすぐに落ちました。雲海の向こうには山も見えてきました。

車の除雪
重い雪の除雪は大変ですが、経験を重ねて覚えたことがあります。
コツは、まず地面の雪を片づけること。車の雪を先に落としてしまうと、密度の高くなった雪が地面の雪に重なるので余計に重くなります。
それと、除雪車が通った後はどうしても雪の壁ができますので、車のそばに壁を作られないよう、できるだけ車から離して雪を置いておくことです。
通路やベランダの除雪と合わせて、1時間ほどかかりました。パウダースノーの何倍も体力を使います。

穴が青く見える雪
以前Dear Friendsに書いたことがありますが、湿った雪はこんな風に穴の中が青く見えます。
昔見た、鍾乳洞の中の池のような、澄んだ幻想的な青色です。中に灯りが灯っているようにも見えます。

明日の朝は
夕方、道はどこもびしょびしょに濡れていました。今晩乾かなければ、明日の朝はブラックアイスバーンとなって歩けないかも知れません。

by pu-

[2019/03/11 21:34] | 未分類
トラックバック:(0) |
一昨日の晩から夕べまで、ずいぶん久しぶりに25㎝位とまとまった雪が降りました。
昨日昼の湿った雪がびっしりと木に付いて、夢のような風景になりました。
DSCN6629.jpg

雲渓荘から上が雪だったそうです。これも久しぶりに、白くなった浅間山が望めました。

上田や佐久は濃い霧の中。
手前の低山、陰影がはっきりして地形がよく見えます。
DSCN6633.jpg

DSCN6636.jpg

DSCN6648.jpg
メイン道路はきれいに除雪されていました。

DSCN6646.jpg
脇道の除雪はまだで、ちょっと広めの轍が嬉しいです。

DSCN6647.jpg

DSCN6644.jpg
大喜びで跳ね回っていた犬たちも、疲れると轍を歩いていました。

DSCN6645.jpg

by pu-

[2019/03/05 22:38] | 未分類
トラックバック:(0) |