10連休ということで、例年のGWよりも多くの方々が来荘されているように思います。灯りを見たことのない家にも煌々と灯っていて、夜景もなかなかきれいです。
今日は19回目のコンサートでした。

嬉しかったのは、Team♡nobuco のDUO復活でした。
2年のブランクを全く感じさせない、変わらず息の合った演奏に驚かされました。
それにしても、伴奏を入れて8曲の練習をされるのは大変な事だったと思います。
大久保さんの澄んだ歌声、自由な風を感じる清水さんのケーナの音色にも感動しました。

プログラムにはありませんが、東御のイベントを終えて駆けつけて下さった武井氏による、トランペット演奏も加わりました。
曲はセロニアス モンク「ブルー モンク」と、ビリー ライド「I'll close my eyes」。美しい響きでした。
昨日、ご覧になった方も多いと思いますが、環水平アークが東の空に見えました。

これはお昼前で、多分真上の太陽の周りには逆虹が見えていたはずなのですが、眩しくて見えませんでした。
また、夕方4時過ぎに環天頂アークが見えたそうですが、室内にいて気づかず残念でした。
以前このブログで環天頂アークの写真を載せたことがありますが、その時よりずっと鮮やかだったようです。

昨年、子檀嶺神社の脇に管理事務所が植えたミズバショウ、早くも開花しています。
元々あった水路のミズバショウに比べるとずいぶん小さいですが、可愛らしいです。

ただ、ぬかるんでいるので近づくには注意が必要です。木道があればと思いました。
by pu-
今日は19回目のコンサートでした。

嬉しかったのは、Team♡nobuco のDUO復活でした。
2年のブランクを全く感じさせない、変わらず息の合った演奏に驚かされました。
それにしても、伴奏を入れて8曲の練習をされるのは大変な事だったと思います。
大久保さんの澄んだ歌声、自由な風を感じる清水さんのケーナの音色にも感動しました。

プログラムにはありませんが、東御のイベントを終えて駆けつけて下さった武井氏による、トランペット演奏も加わりました。
曲はセロニアス モンク「ブルー モンク」と、ビリー ライド「I'll close my eyes」。美しい響きでした。
昨日、ご覧になった方も多いと思いますが、環水平アークが東の空に見えました。

これはお昼前で、多分真上の太陽の周りには逆虹が見えていたはずなのですが、眩しくて見えませんでした。
また、夕方4時過ぎに環天頂アークが見えたそうですが、室内にいて気づかず残念でした。
以前このブログで環天頂アークの写真を載せたことがありますが、その時よりずっと鮮やかだったようです。

昨年、子檀嶺神社の脇に管理事務所が植えたミズバショウ、早くも開花しています。
元々あった水路のミズバショウに比べるとずいぶん小さいですが、可愛らしいです。

ただ、ぬかるんでいるので近づくには注意が必要です。木道があればと思いました。
by pu-
例年より遅いですが、ここ数日ですっかり春らしくなりました。
雪はほとんど融けました。

冬にはしないのに、残った雪をなめたり食べたりします。

クラブハウス近くの斜面に、点々と咲く福寿草。
9街区のお宅の庭に、ミスミソウ(雪割草)が色とりどりに咲いていました。遠いのでピンボケですが・・・


マヒワやアトリの群れに会うことが少なくなりました。
代わって、高い樹上で囀るミソサザイをよく見ます。


普通は沢の中や岩の上など水辺の低い所で囀りますから、こんな高い所で囀るのはこの時期特有のように思います。繁殖期で、より遠くまで声を響かせるためなのかも知れません。
メールの会員の方にはお知らせしましたが、山菜採りは4日に延期しました。
お申し込みは2日中にお願いいたします。
by pu-
雪はほとんど融けました。

冬にはしないのに、残った雪をなめたり食べたりします。

クラブハウス近くの斜面に、点々と咲く福寿草。
9街区のお宅の庭に、ミスミソウ(雪割草)が色とりどりに咲いていました。遠いのでピンボケですが・・・


マヒワやアトリの群れに会うことが少なくなりました。
代わって、高い樹上で囀るミソサザイをよく見ます。


普通は沢の中や岩の上など水辺の低い所で囀りますから、こんな高い所で囀るのはこの時期特有のように思います。繁殖期で、より遠くまで声を響かせるためなのかも知れません。
メールの会員の方にはお知らせしましたが、山菜採りは4日に延期しました。
お申し込みは2日中にお願いいたします。
by pu-
昨日立科の津金寺の前を通ると、まだだと思っていたカタクリ祭りが既に始まっていました。
カタクリはもう終わりかけと受付で聞きがっかりしましたが、奥の方や山の上はまだ見頃でした。

カタクリは移植が難しく、その上開花に6~7年かかるそうです。
自生するカタクリだらけのこの地が、いかに貴重かがわかります。

他の野草もいろいろ咲いていました。

アズマイチゲ

ヤマエンゴサク

キバナノアマナ
エンコウソウ・ニリンソウなども咲き、ヤマシャクヤクやエンレイソウは蕾でした。

派手な隈取があるカタクリも。

この花は、枝が好きで仕方がない様子。

水車の回る音ものどかで、ゆっくり散歩を楽しみました。
山の自然探勝園は、カタクリが終わっても次々に花が咲きます。
お好きな方は一度覗いてみてはいかがでしょうか。
by pu-
カタクリはもう終わりかけと受付で聞きがっかりしましたが、奥の方や山の上はまだ見頃でした。

カタクリは移植が難しく、その上開花に6~7年かかるそうです。
自生するカタクリだらけのこの地が、いかに貴重かがわかります。

他の野草もいろいろ咲いていました。

アズマイチゲ

ヤマエンゴサク

キバナノアマナ
エンコウソウ・ニリンソウなども咲き、ヤマシャクヤクやエンレイソウは蕾でした。

派手な隈取があるカタクリも。

この花は、枝が好きで仕方がない様子。

水車の回る音ものどかで、ゆっくり散歩を楽しみました。
山の自然探勝園は、カタクリが終わっても次々に花が咲きます。
お好きな方は一度覗いてみてはいかがでしょうか。
by pu-
昨日散歩していて、4つ合わせてもスマホより小さな足跡を見つけました。多分子ウサギだと思います。
前足が前後ではなく横に並んでいる、この形がずっと続いていました。一歩ずつ、ぎこちなく飛びながら前進していく様子が見えるようで、微笑ましく思いました。

いつもなら雪の積もらない屋根のあるベランダにも、雪が積もっていました。風が強かったようです。

丸く連なっているのは、テンの逆足跡です。

窪んだ肉球や爪のあとが、面白いです。
昼過ぎにふと外を見ると、なんとテンが来ていました。夜は毎日通って来ていましたが、昼間に見たのは初めてです。

私と目が合っても、小鳥達が遠巻きに見ていても、お構いなし。一心不乱に食事していました。暗くなるのが待ち切れなかったのでしょうか。

食べ終わると挨拶をしていきました。
その後あっと言う間に手すりに登り、バードフィーダーも確認して、何も無いと分かるとさっさと帰って行きました。


すごい早さでしたから、この写真が撮れたのは奇跡的でした。
by pu-
前足が前後ではなく横に並んでいる、この形がずっと続いていました。一歩ずつ、ぎこちなく飛びながら前進していく様子が見えるようで、微笑ましく思いました。

いつもなら雪の積もらない屋根のあるベランダにも、雪が積もっていました。風が強かったようです。

丸く連なっているのは、テンの逆足跡です。

窪んだ肉球や爪のあとが、面白いです。
昼過ぎにふと外を見ると、なんとテンが来ていました。夜は毎日通って来ていましたが、昼間に見たのは初めてです。

私と目が合っても、小鳥達が遠巻きに見ていても、お構いなし。一心不乱に食事していました。暗くなるのが待ち切れなかったのでしょうか。

食べ終わると挨拶をしていきました。
その後あっと言う間に手すりに登り、バードフィーダーも確認して、何も無いと分かるとさっさと帰って行きました。


すごい早さでしたから、この写真が撮れたのは奇跡的でした。
by pu-
しばらく更新できず、申し訳ありませんでした。
2週間ほど留守にして昨日帰ってきました。藤岡ジャンクションの辺りでは満開の桜を楽しみながら走って来ましたが、佐久インターを下りると道の端に雪が積んであり、嫌な予感が・・・
暗くなって到着すると案の定我が家も雪に囲まれていて、普通の靴と服で膝下まで潜りながらの帰宅となりました。


モミの木がこんなに枝を垂らすことはあまりありません。

帰宅時、道路はほぼ乾いていましたが、その後また少し雪が降りました。


ここまでしっかり降るとは、想像以上でした。
今日、面白いことがありました。散歩での発見と合わせて、続きは次回に。
by pu-
2週間ほど留守にして昨日帰ってきました。藤岡ジャンクションの辺りでは満開の桜を楽しみながら走って来ましたが、佐久インターを下りると道の端に雪が積んであり、嫌な予感が・・・
暗くなって到着すると案の定我が家も雪に囲まれていて、普通の靴と服で膝下まで潜りながらの帰宅となりました。


モミの木がこんなに枝を垂らすことはあまりありません。

帰宅時、道路はほぼ乾いていましたが、その後また少し雪が降りました。


ここまでしっかり降るとは、想像以上でした。
今日、面白いことがありました。散歩での発見と合わせて、続きは次回に。
by pu-
| ホーム |