fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
昨日は、美しの国も28℃と夏のような気温でした。
それでも上田の市街地は36℃でしたから、帰宅してほっとしました。

今、ズミとウワミズザクラが盛りです。
ズミ
ズミは、木によって咲く時期に差があり、全体として長期間楽しめます。

ウワミズザクラ
ウワミズザクラは瓶洗いのブラシにしか見えませんが・・・

ウワミズザクラアップ
花は、やはり桜です。雄蕊がちょっと多すぎますけれど。

メギ。以前、赤い鈴生りの実について書きましたが、花に気づいたのは初めてです。
メギ
赤っぽいガクが黄色を引き立てる、小さな花でした。

アケビ
数年前に伐られてしまったアケビが、復活して花をつけました。このまま残されることを願っています。

今日は雨です。
最近ベランダや車がカラマツの花粉で黄色くなっていましたが、きれいに洗い流されることでしょう。

by pu-

[2019/05/28 23:07] | 未分類
トラックバック:(0) |


tks
鮮やかな新緑と初夏の花々の便り、楽しんでいます。南側遊歩道わきに広がる町有林の伐採地、唐松の植林が始まったそうですが、草花も咲きだしていますか。日照は申し分ない環境で、この夏はどんな大斜面になるのでしょうか。

コメント:を閉じる▲
山桜が終わって、眠そうだった山の色あいが眩しい緑に変わりました。
新緑

新緑2
カーブを曲がるたびに、ゆっくり眺めたくなる鮮やかな風景が現れます。でもたいていは、危険なので行き過ぎるしかありません。

スミレの絨毯
せせらぎコースの傍に広がる、紫の絨毯

白ヤマシャクヤク
1週間前、蕾をつけたヤマシャクヤクを見つけました。何色が咲くのだろうとわくわくしながら毎日通っていましたら、今日開花しました。シカに見つからず、幸運でした。

うちの岩にニホンタンポポ
我が家の玄関前の岩に、ニホンタンポポが咲きました。苔が生えているだけなのに、どうやって来たのでしょう。

by pu-

[2019/05/24 23:05] | 未分類
トラックバック:(0) |
エリンギ?
エリンギにそっくりなキノコを発見しました。エリンギは栽培だけで、自生することはないそうです。全体がカサカサしています。これは何でしょうか?

せせらぎコースの水辺に、ミヤマエンレイソウ。
せせらぎのエンレイソウ

遊歩道脇にはヒゲネワチガイソウ。
ヒゲネワチガイソウ

オオカメノキ
オオカメノキ
蕾が、こんなに可愛らしい色だったとは知りませんでした。

オオカメノキ2
たいていの場合、見上げる花ですから。

ニホンタンポポ
ニホンタンポポが増えているようです。
9街区のせせらぎコースを上がって左側、直線の緩い登り坂の左側には多くの株が連なっています。また10・11街区など他でもちらほら見かけます。
草刈りの時は高く刈るようお願いしていますし、交雑種を作らないよう近くのセイヨウタンポポは抜くようにしています。その効果が出ているのなら、嬉しいです。

by pu-

[2019/05/14 21:48] | 未分類
トラックバック:(0) |
連休後すぐは雪の舞う朝もありましたが、すっかり春らしくなりました。
でも美しの国の新緑はこれから。
里に下りると、今最高に瑞々しい新緑が楽しめます。

小沢根川対岸の新緑

小沢根川は、その時々で水量の差はありますがいつも透き通った流れです。
ただ手前斜面に写る、不法投棄のごみが残念でたまりません。なぜわざわざこんな美しい場所に捨てようと思うのか、不思議です。
小沢根川ダム


町有林植樹
町有林の伐採跡に、植林が始まりました。

カラマツ植樹
またカラマツです。

今日、定住の有志11人でハルザキヤマガラシの駆除をしました。
ごみステーションから上の道路脇は花盛りで、通るたびに気になって仕方がありませんでしたから、すっきりしました。
まだこれから目立ってくるところもありそうですが、根気よく続けて行こうと思います。

by pu-

[2019/05/11 22:24] | 未分類
トラックバック:(0) |
昨日、延期した山菜イベントを行ないました。
今年はハルザキヤマガラシの花を見ないので油断していましたが、資材置き場には驚くほど群生していました。
資材置場での駆除
参加者29人で頑張っても、到底採りきれませんでした。運ばれてきた石や土砂に、種が混じっているようです。
ここの残りや道路脇は、有志による駆除を続けるほかなさそうです。

続けて渓流コースへ。
渓流コース散策
昨年7月の大雨で崩れ、道がなくなって通行止めになっていましたが、連休前に復旧していただきました。少し注意して歩けば、危険な所はありません。花を見たりコゴミを採ったりしながら散策を楽しみました。

山菜を味わう会では、タラの芽・コゴミ・コシアブラ・ネギ坊主・アスパラ・トウキ・駆除したハルザキヤマガラシなどを天ぷらでいただきました。また、カンゾウ・クレソンを酢味噌和えやお浸しで。セリ・ギョウジャニンニクはお土産に。
今年も皆様から沢山の差し入れをいただき、感謝しています。

せせらぎ掃除
今日は水神池から15街区のせせらぎコースまで、通して掃除をしました。
21名の方々に参加していただき、1年間に堆積した枝や落ち葉などがきれいに取り除かれました。

流れをせき止めていた落ち葉の塊を取ると、ザァッという音と共に勢いよく流れ出します。皆さん、それが快感で病みつきになるようです。

せせらぎ掃除2
こんなに小さな手で、上手にトングを操ることができるのに驚きました。
おじいちゃんは0.5人参加とおっしゃっていましたが、立派に1人のボランティアです。

by pu-

[2019/05/05 23:14] | 未分類
トラックバック:(0) |