fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
トレイルラン
昨日は美ヶ原トレイルランでした。7時50分、愛犬が吠えて先頭のランナーの通過がわかり急いで応援に出ましたが、2番めのランナーはそれからだいぶ経ってからでした。早く通過するランナーほど身軽で、ぶれない美しいフォームで飛ぶように走って行きます。
12時ちょっと過ぎに、最後のランナーと、目印のテープを回収するスタッフが通って行きました。

ヤマツツジ
今年はヤマツツジの華やかさが目立ちます。

クマシデの実
前回、ハウチワカエデの赤い実をご紹介しましたが、このクマシデの実も、いつもはこれほど赤くありません。
赤くなるのは、十分な日照でアントシアニンを貯め込んでいるからだそうです。
ツツジやベニバナイチヤクソウなど花の色が濃いのも、日照が理由なのかも知れません。

ツマトリソウ
ツマトリソウが、もう咲いていました。

コケモモの花
コケモモの花。ここでは初めて見ました。高山に育つイメージですが、高度1500メートルでも育つのですね。

今日午後、雨上がりに低い虹が出ました。虹を見下ろすのは初めてです。
環水平アークのようですが、左の方が下がっていますから虹なのだと思います。
低い虹
どちらにしても、空にこういう色彩を見ると晴れ晴れとした気持ちになります。

by pi-

[2019/06/30 22:45] | 未分類
トラックバック:(0) |
レンゲツツジ前線が、頂上公園まで上がってきました。
レンゲツツジ前線

これは先週、16街区の下。レンゲツツジとヤマツツジの競演です。
レンゲツツジとヤマツツジ
一昨年辺りまで、鹿の食害とテングス病のダブルパンチを受けヤマツツジが壊滅状態でしたけれど、復活してきました。

ベニバナイチヤクソウ
今年のベニバナイチヤクソウは、いつもより色鮮やかなものが多いです。

カエデの実
コハウチワカエデの実も、例年よりずいぶん赤が濃いように思います。

モニュメントの方まで、カーブの内側の草刈りがされていました。その中に残されて、ひときわ目立っていた、アヤメ。
アヤメ

キノコ園には、クロイチゴの木が増えました。
いつも見逃してしまう、花。終わりかけですが、初めて見ることができました。きれいな色です。
クロイチゴ
この後は、実の時期を逃さないようにしようと思います。

by pu-

[2019/06/24 23:05] | 未分類
トラックバック:(0) |
アケビの葉食害
先月のブログで復活したと書いたアケビが、こんな無残な姿になっていました。多分鹿の仕業でしょう。

我が家では春から秋の間だけ庭の一部を黒いネットで囲い、鹿除けにしています。
この間、東側の斜面に群生しているモミジイチゴの葉が、次第になくなっていくのに気づきました。
高くても30~40センチですから野兎が食べたのかと思っていましたが、カメラを仕掛けてみると思いがけない姿が映っていました。

何者?
雨の夕方なのでぼんやりしていますが、背中の高さが40センチ以下。
脚が短い気もしますが、お尻が白く見えますから、子鹿だと思います。
小動物が通れるようネットの下を20~30センチ開けてありますので、この大きさなら十分通れます。
鹿除けとしては上部の高さしか考えていませんでしたから、想定外でした。

よく調べると、被害は甚大でした。
ショウジョウバカマ食害
昨年頂いて植えたショウジョウバカマ。花が咲かず、今年はダメなのかと諦めていました。
多分最近になって花芽が伸び始めたのでしょうが、食べられていました。

ベニバナヤマシャクヤクは、絶対に守りたい山野草の一つです。
柵の中の柵
ネットの下に更にネットを付け、枝を周りに立てました。
子鹿が早く大きくなって、どの花も無事咲きそろってくれることを願っています。

by pu-

[2019/06/18 22:29] | 未分類
トラックバック:(0) |
今日は雨で、日中12℃と寒い日でした。
でも午後遅く太陽が出ると暖かくなり、ゆっくり散歩を楽しめました。

今年は草花の咲くのが遅いように思います。
というより、例年と順番が違うような気がしています。
ギンラン
ギンランはいつもよりずっと早く、先月中旬から咲いています。

ササバギンラン
ササバギンランも早めです。

タチアオイの花は下から順番に上に咲いていくので、その間に田植えを済ませると聞いたことがあります。
そのタチアオイが、今年は上から咲いているとTVで見ました。
カッコウの初啼きや雪形なども農作業の目安になっていると聞きますが、自然が狂ってしまった場合はどうするのでしょうか。

もう一つ、不思議なくらい蜂がいません。
鉢がいない
例年なら、オオスズメバチやキイロスズメバチの女王蜂が、ぎっしり入っているはずです。今年は少し遅れて連休の頃から仕掛けているのですが、1匹もいません。大きな羽音がして見ると、マルハナバチが飛び回っているだけです。
これは嬉しいことですけれど・・・

岩のキビタキ
せせらぎコースの岩の向こうに、なぜか難しい顔をしたキビタキがいました。

アマナ
水辺に、アマナ。

ヤナギタケ
遊歩道に置かれた木に、ヤナギタケ。

最高の散歩道
花も鳥も、お土産まであるこの散歩道、最高です。

by pu-

[2019/06/12 23:30] | 未分類
トラックバック:(0) |
上の新緑
シラカバよりだいぶ遅れ、上の方のダケカンバの葉も出揃いました。

ミヤマザクラ
美しの国で桜と言えば、連休前後のオオヤマザクラと、今が見頃のミヤマザクラでしょう。

笹の町有林
コメントで町有林の様子をお問合せいただきましたが、ちょうど今日、頂上公園までの遊歩道上部を歩いてきました。町有林はクマザサが茂り1メートル間隔で植林してありますので、入っていく気になりませんでした。
そういえば、以前はよくカラマツ林を散歩したものですが、伐採が始まった一昨年秋から、ほとんど歩いていません。
切り株や枝、大きな穴などで歩きにくくなっているためです。日当たりが良くなったとはいえ土が露出したところが多く、新たに山野草が出てくるような環境ではないように思います。

ピンクのクリンソウ
せせらぎコースの一番上に、ピンクのクリンソウ。濃いオレンジ~赤のクリンソウは良く見ますが、この色は珍しいです。

マイヅルソウ
道端にマイヅルソウが群生していました。

by pu-

[2019/06/03 23:05] | 未分類
トラックバック:(0) |