fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
武石のアジサイ公園、ご存じですか?
先日の帰途、案内板を見て初めて訪れました。
巣栗の方に向かう道を、美しの国への分岐から4キロちょっと。フクジュソウ群生地(ここも行ったことがありません)と同じところを左折すると、すぐ駐車場です。畑を横切って、水音のする方に下りていきます。

アジサイ公園1
どれほどの広さかわかりませんが、広く一面アジサイが咲き乱れていました。

アジサイ公園2
斜面も全部。

アジサイ公園3
青・白・紫・ピンク・・・様々な色が咲いていますが、多いのは青と白です。

アジサイ公園5
一つの花が5~6センチもある、大きな花も。

アジサイ公園4
アジサイというと、お寺や公園の明るい所できれいに手入れされた様子が目に浮かびますけれど、ここは全然違います。
暗い杉林の足元を野放図に埋め尽くすアジサイは力強くて、新鮮な印象でした。
草刈りも十分でなくブユの飛び交う、公園とも言えない公園です。虫対策をしたうえで、ぜひいらしてみて下さい。

by pu-

[2019/07/26 23:23] | 未分類
トラックバック:(0) |
今日夕方の上田市には、大雨・洪水と土砂災害の警報が出て避難指示まで発令され、スマホがひっきりなしに鳴っていました。
美しの国ではその頃薄日が差していましたけれど、6時過ぎからは猛烈な雨が数十分降り続けました。

鹿の食害が相当広がっています。
ヤマブドウ食害
木でも、届く所の葉は手当たり次第に食べている感じです。これはヤマブドウとツルウメモドキ。

何かの食害
何の葉なのか分からず、花が咲けば分かるだろうと待っていたのを、食べられてしまいました。

キンミズヒキ食害
昨年初めて実を見つけ、今年こそ花を見ようと楽しみにしていたキンミズヒキも。

ツリガネニンジン食害
草刈りで残していただいたツリガネニンジンやクガイソウ、3~4年目でこの間やっと蕾をつけたコオニユリも、ことごとく食べられてしまいました。

穴
道路際のここは、小さめのツリガネニンジンが群生していた所です。
先週あたりに先が全部食べられてしまったのですが、その後株の所に穴が開いて、何もなくなっていました。
管理事務所では何もしていないそうですから、人か鹿か、あるいは他の動物によるのでしょう。
かなりの本数がありましたから多分人ではないと思いますが、謎です。

by pu-

[2019/07/24 00:04] | 未分類
トラックバック:(0) |
もうずいぶん霧に包まれる日が続いていますが、今朝は久しぶりに山と雲海がくっきり見えました。
久しぶりの山と雲海
美しの国では、こんな季節でもじめじめした空気を感じないのが幸せな所です。

ヤナギラン
春に管理事務所が植えたばかりの、ヤナギラン。もう咲いています。
クラブハウスの駐車場や、以前のそば畑、頂上公園などに植えてあります。頂上公園は一部鹿に食べられてしまいましたが、このまま増えて欲しいものです。

ミヤコグワ
このミヤコグサは、めっきり少なくなったように思います。これはテニスコート下で少しだけ咲いていましたが、以前は道路脇に沢山ありました。草刈りが済んでしまったので、これから出て来るとも考えにくいです。どうしたのでしょう。

シロバナシモツケ
白いシモツケを初めて見ました。名前はそのまま、シロバナシモツケだそうです。

ウスユキソウ
ウスユキソウは何となく上品な佇まいで、魅力的です。

霧にも飽きてきました。梅雨明けが待たれます。

by pu-

[2019/07/20 22:46] | 未分類
トラックバック:(0) |
今日の自然観察会は、あいにくの雨でした。
でも講師の川北さんがこれに備えて、50種類近くもの枝のサンプルを用意して下さいました。
植物サンプル

木の実
その他、木の実もいろいろ。

資料も作ってくださったので分かりやすく、歩いて回るより楽に観察することができました。
サンプルで講義

イチゴだけでも4種類のサンプルがありました。モミジイチゴ・クマイチゴ・クロイチゴ、それにこの珍しいエビガライチゴです。
エビガライチゴ
モニュメントの裏を上がった林道の方にあるそうです。

カエデだけでも12~3種類ありました。これはマルバカエデ。知らなければカエデとは思わないでしょう。
マルバカエデ

霧の中、ワサビ園の周囲を少し観察しました。
ワサビ園周囲で
アカネ・ボタンヅルなど、花が咲かなくては何だか分からなかった草も、葉で見分けられるようになったと思います。

このあと、暖かい豚汁とおにぎり弁当で昼食をとりながら歓談しました。

キャンセルもあり出席者は少なかったのですが、とても楽しく充実した観察会でした。
これほどのサンプルを採取するのは大変なことだったと思います。
川北さんには、心から感謝申し上げます。
また差し入れをして下さった管理事務所と参加者の皆様も、ありがとうございました。

川北さん作成の、山野草・樹の花の資料が1部残っていますので、ご希望の方はご連絡下さい。

by pu-

[2019/07/14 15:58] | 未分類
トラックバック:(0) |
先週、管理事務所の方々と、草刈りで残して頂く草花の確認をしました。
例年ならもっといろいろな花が咲いているのですが今年は遅く、やっと花芽の付いているものとこれから付くものがほとんどです。
中でもツリガネニンジンやクガイソウは、せっかく増えているのに1本1本に目印を立てるわけにもいかず、かなりの花が刈られてしまうのではないかと心配です。

タテヤマウツボ
このタテヤマウツボやクリンソウなど、今年の花は小ぶりで色鮮やかです。

マタタビ葉
いつもは白いマタタビの葉も、ピンクに。

マタタビの葉
驚くほど濃い色の葉もありました。
これも、カエデやクマシデの実が赤くなったのと同じ現象なのでしょうか。

コウリンカ
毎年ここでしか見ないのですが、コウリンカが大きく育っています。

サルナシ花
以前伐られた木の近くで、花が咲くまでに育ったサルナシを見つけました。

by pu-

[2019/07/08 00:02] | 未分類
トラックバック:(0) |