ごんとうちゃんさんがまた面白いレポートを送って下さいましたので、ご紹介します。
台風による道路寸断以来、雨予報が出ると、買い出し衝動に駆られます。
まだ精神が回復していない状態なので、極力散歩に出て、通常モードに戻そうとしています。
紅葉が綺麗ですが、ちょっと気になったものと、秋に美しの国にやってくる渡りの野鳥が、現れ始めましたので紹介します。
一瞬宝石と思い込んだら見えなくもないノブドウです。
テニスコート上の水道施設横で見つけました。きれいですが有毒です。

まあ、白糸の滝と思い込んだら見えなくもない湧水です。テニスコート横の斜面です。
いつも水は滴っていますが、大雨の後、量が増えます。

10月の下旬になると、秋冬の野鳥が美しの国にも渡ってきます。代表例が、ツグミ、アトリ、シメ、イカル等です。
今日、イカル以外を見つけましたが、シメは撮りぞこねました。これから、これらの鳥の声でにぎやかになると思います。
最初がツグミで次がアトリです。


最後に、渡りではありませんが、晩秋から見られるようになるアオジ(スズメ目ホオジロ科)です。
散歩途中で出会ったpu-さんに教えてもらって、近づいたらアオジでした。ずっと探していたので、感謝、感謝です。

ごんとうちゃんさん、こちらこそありがとうございました。
あの距離で、じっとしていることのない小鳥たちを、これほど可愛らしく撮影されたことに驚きました。
散歩途中に花や鳥が大好きな方々と会うと、時間を忘れて話し込んでしまいます。
そんな方々がたくさんいらっしゃる美しの国、素晴らしい所だと思います。
新そば祭りは明日いっぱいお申し込みを受け付けますので、ぜひご参加下さい。
食べるだけの方も大歓迎です。
by pu-
台風による道路寸断以来、雨予報が出ると、買い出し衝動に駆られます。
まだ精神が回復していない状態なので、極力散歩に出て、通常モードに戻そうとしています。
紅葉が綺麗ですが、ちょっと気になったものと、秋に美しの国にやってくる渡りの野鳥が、現れ始めましたので紹介します。
一瞬宝石と思い込んだら見えなくもないノブドウです。
テニスコート上の水道施設横で見つけました。きれいですが有毒です。

まあ、白糸の滝と思い込んだら見えなくもない湧水です。テニスコート横の斜面です。
いつも水は滴っていますが、大雨の後、量が増えます。

10月の下旬になると、秋冬の野鳥が美しの国にも渡ってきます。代表例が、ツグミ、アトリ、シメ、イカル等です。
今日、イカル以外を見つけましたが、シメは撮りぞこねました。これから、これらの鳥の声でにぎやかになると思います。
最初がツグミで次がアトリです。


最後に、渡りではありませんが、晩秋から見られるようになるアオジ(スズメ目ホオジロ科)です。
散歩途中で出会ったpu-さんに教えてもらって、近づいたらアオジでした。ずっと探していたので、感謝、感謝です。

ごんとうちゃんさん、こちらこそありがとうございました。
あの距離で、じっとしていることのない小鳥たちを、これほど可愛らしく撮影されたことに驚きました。
散歩途中に花や鳥が大好きな方々と会うと、時間を忘れて話し込んでしまいます。
そんな方々がたくさんいらっしゃる美しの国、素晴らしい所だと思います。
新そば祭りは明日いっぱいお申し込みを受け付けますので、ぜひご参加下さい。
食べるだけの方も大歓迎です。
by pu-
前回より少し低い辺りの紅葉です。


日ごとに寒くなっていますので、紅葉も順調に下りていきます。
9街区の森沢さんにお願いして、猛禽類の写真を送っていただきました。
森沢さんは、乗鞍の白樺峠鷹見の広場で、毎年渡りの撮影をしていらっしゃいます。
渡りを見られる場所は全国に25か所位あるそうですが、今やここが日本一とのことです。
これはタカ柱といい、沢山のタカが上昇気流に乗って旋回しながら上昇していく様子です。

サシバの幼鳥

サシバの成鳥

サシバの成鳥
(渡りの見頃は9月中旬から下旬、8000から10000羽以上がここで見られます)

ハチクマ幼鳥
(9月中旬から下旬 1500~2000羽)

ツミ(♂)成鳥
(9月下旬から10月下旬 1500羽)

ノスリ成鳥
(9月下旬から10月下旬 1500~1800羽)

小さくしていただいたのでもったいないのですが、素晴らしい写真ですね。すべて無修正だそうです。
精悍な顔つきに、鋭い眼。力強く大きな羽ばたきの、音が聞こえるような気がします。
by pu-


日ごとに寒くなっていますので、紅葉も順調に下りていきます。
9街区の森沢さんにお願いして、猛禽類の写真を送っていただきました。
森沢さんは、乗鞍の白樺峠鷹見の広場で、毎年渡りの撮影をしていらっしゃいます。
渡りを見られる場所は全国に25か所位あるそうですが、今やここが日本一とのことです。
これはタカ柱といい、沢山のタカが上昇気流に乗って旋回しながら上昇していく様子です。

サシバの幼鳥

サシバの成鳥

サシバの成鳥
(渡りの見頃は9月中旬から下旬、8000から10000羽以上がここで見られます)

ハチクマ幼鳥
(9月中旬から下旬 1500~2000羽)

ツミ(♂)成鳥
(9月下旬から10月下旬 1500羽)

ノスリ成鳥
(9月下旬から10月下旬 1500~1800羽)

小さくしていただいたのでもったいないのですが、素晴らしい写真ですね。すべて無修正だそうです。
精悍な顔つきに、鋭い眼。力強く大きな羽ばたきの、音が聞こえるような気がします。
by pu-
昨日と今日の紅葉。天候と時間帯で、色合いが違います。


木が伸びたせいで、年々、広く見渡せる場所がなくなってきました。
16街区のここは、白樺コース方面が見渡せる貴重なポイントです。


頂上公園から。


どれも標高1500Mより上の方です。台風でもっと散ってしまうのかと思いましたが、あまり影響はないようです。
今年は黄色が鮮やかな気がします。
足元にも、目に染みるような黄色の草紅葉が見られます。

染まり始めた、チゴユリ。

ワレモコウの葉は、フリルのように端から黄色くなっていました。
by pu-


木が伸びたせいで、年々、広く見渡せる場所がなくなってきました。
16街区のここは、白樺コース方面が見渡せる貴重なポイントです。


頂上公園から。


どれも標高1500Mより上の方です。台風でもっと散ってしまうのかと思いましたが、あまり影響はないようです。
今年は黄色が鮮やかな気がします。
足元にも、目に染みるような黄色の草紅葉が見られます。

染まり始めた、チゴユリ。

ワレモコウの葉は、フリルのように端から黄色くなっていました。
by pu-
台風前にごんとうちゃんさんが楽しいレポートを送って下さいました。
しばらくアップできず遅くなってしまいましたが、ご紹介します。
今年の秋は暖かいかも知れません。咲くべき花が遅れているようです。そんな花と、ちゃんと撮れた鳥を紹介します。
最初は小さなキノコです。苔の世界の中に生えるヒメコガサです。
因みに、キノコ類は本当にわからないので、手を出さないことにしています。この環境に暮らしているのに、勿体ないとは思いますが。当分、写真を撮るだけにしておきます。

オヤマボクチです。この数年で個体数が増えてきました。大好きな植物ですので、うれしいかぎりです。

ヤマラッキョウです。テニスコートの斜面に毎年咲きますが、今年は数本しかありません。無くなるかどうか心配です。

オヤマリンドウです。開花が遅れているようですが、個体数は減っていないと思います。今一番目立つ野草です。

サルナシです。花ではなく果実です。今年も22街区で結実しています。やはり、酸っぱいです。

次からは鳥です。まず、ビンズイです。水神池下の未舗装路の林でよく見かけます。鳴き方が弱く、シーシーシーとしか聞こえません。

サメビタキです。なかなか鳥の写真が取れずに諦めかけた時3m先の枝まで飛んできてくれて、ハイ撮りなさいとポーズを取ってくれました。時にこんなこともあるので、野鳥写真撮りは面白いです。

最後はヤマガラです。夏の間見かけることが少なかったのですが、秋になってブンブン飛び回るようになってきました。

ごんとうちゃんさん、良く歩いていらっしゃるなといつも思います。
コメントも、そうそう、と思うことばかりです。
オヤマリンドウはまだ咲いています。
by pu-
しばらくアップできず遅くなってしまいましたが、ご紹介します。
今年の秋は暖かいかも知れません。咲くべき花が遅れているようです。そんな花と、ちゃんと撮れた鳥を紹介します。
最初は小さなキノコです。苔の世界の中に生えるヒメコガサです。
因みに、キノコ類は本当にわからないので、手を出さないことにしています。この環境に暮らしているのに、勿体ないとは思いますが。当分、写真を撮るだけにしておきます。

オヤマボクチです。この数年で個体数が増えてきました。大好きな植物ですので、うれしいかぎりです。

ヤマラッキョウです。テニスコートの斜面に毎年咲きますが、今年は数本しかありません。無くなるかどうか心配です。

オヤマリンドウです。開花が遅れているようですが、個体数は減っていないと思います。今一番目立つ野草です。

サルナシです。花ではなく果実です。今年も22街区で結実しています。やはり、酸っぱいです。

次からは鳥です。まず、ビンズイです。水神池下の未舗装路の林でよく見かけます。鳴き方が弱く、シーシーシーとしか聞こえません。

サメビタキです。なかなか鳥の写真が取れずに諦めかけた時3m先の枝まで飛んできてくれて、ハイ撮りなさいとポーズを取ってくれました。時にこんなこともあるので、野鳥写真撮りは面白いです。

最後はヤマガラです。夏の間見かけることが少なかったのですが、秋になってブンブン飛び回るようになってきました。

ごんとうちゃんさん、良く歩いていらっしゃるなといつも思います。
コメントも、そうそう、と思うことばかりです。
オヤマリンドウはまだ咲いています。
by pu-
甚大な被害をもたらした台風から、1週間が過ぎました。
道が仮復旧した翌日の金曜日に、首都圏に帰られた方、及び台風前東京にお出かけで美しの国に帰れなくなっていた定住の方、どちらも無事移動されて、途中の様子を伺うことができました。
どちらも、高速道路に通行止め区間があったためルートを変えたり移動手段を変えたりしたわけですが、ひどい渋滞や混雑はなかったそうです。
別荘の被害は、倒木が屋根やベランダにかかった家が数軒あります。ただ道から見えない所ではもっとあるのかもしれません。
またログハウスで、吹き付けた側の壁から雨水が入ったというお宅がありました。
我が家では、やはり吹き付けた側の、インナーサッシ外側の上部枠に水滴がついていました。
かつて経験したことがないほどの強い風雨でしたから、古い家なのにこの程度で済んだことが、むしろ驚きでした。
そろそろ通常運行に戻り紅葉の情報などをお伝えしたいのですが、一昨日も昨日も雨で、濃い霧の中でした。
これは今朝、霧でぼんやりしている我が家の庭です。

いつの間にか紅葉が進んでいました。
真ん中のマユミ、実が鮮やかなピンク色になってもうすぐ割れそうです。
今、霧が晴れてきました。
道路がもう少し乾いたら散歩に行けそうです。
遠景を撮れたら、またお知らせします。
来月3日の新そば祭りは、予定通り開催します。
今回孤立することで、住人だけでなく来荘者の方々との絆も必要だと実感しました。
ぜひ多くの方がご参加くださいますよう、お願いいたします。
by pu-
道が仮復旧した翌日の金曜日に、首都圏に帰られた方、及び台風前東京にお出かけで美しの国に帰れなくなっていた定住の方、どちらも無事移動されて、途中の様子を伺うことができました。
どちらも、高速道路に通行止め区間があったためルートを変えたり移動手段を変えたりしたわけですが、ひどい渋滞や混雑はなかったそうです。
別荘の被害は、倒木が屋根やベランダにかかった家が数軒あります。ただ道から見えない所ではもっとあるのかもしれません。
またログハウスで、吹き付けた側の壁から雨水が入ったというお宅がありました。
我が家では、やはり吹き付けた側の、インナーサッシ外側の上部枠に水滴がついていました。
かつて経験したことがないほどの強い風雨でしたから、古い家なのにこの程度で済んだことが、むしろ驚きでした。
そろそろ通常運行に戻り紅葉の情報などをお伝えしたいのですが、一昨日も昨日も雨で、濃い霧の中でした。
これは今朝、霧でぼんやりしている我が家の庭です。

いつの間にか紅葉が進んでいました。
真ん中のマユミ、実が鮮やかなピンク色になってもうすぐ割れそうです。
今、霧が晴れてきました。
道路がもう少し乾いたら散歩に行けそうです。
遠景を撮れたら、またお知らせします。
来月3日の新そば祭りは、予定通り開催します。
今回孤立することで、住人だけでなく来荘者の方々との絆も必要だと実感しました。
ぜひ多くの方がご参加くださいますよう、お願いいたします。
by pu-
雲渓荘下の道は、今朝10時半に開通することが決まったそうです。
砂利道で、山から水が出ている箇所もあり、河川脇は危険な所もあるようです。
信号機が2か所あります。
低速で、注意してお通り下さいとのことです。









あの惨状を見て、復旧には相当な時間がかかると思った方も多いと思います。
仮設とはいえ、これほど早く開通できるとは想像していませんでした。
上田市と工事関係者、管理事務所の方々に感謝申し上げます。
by pu-
砂利道で、山から水が出ている箇所もあり、河川脇は危険な所もあるようです。
信号機が2か所あります。
低速で、注意してお通り下さいとのことです。









あの惨状を見て、復旧には相当な時間がかかると思った方も多いと思います。
仮設とはいえ、これほど早く開通できるとは想像していませんでした。
上田市と工事関係者、管理事務所の方々に感謝申し上げます。
by pu-
今朝、所長が撮影してきた現場の写真です。




重機や投光器が何台も投入され、驚くほどハイピッチで工事の進んでいるのがわかります。
仮設道路の開通は、想定よりも早くなる可能性が出てきたそうです。
管理事務所から、現状について知らせてほしいということですので、お伝えします。
〇車をおいて帰宅を希望される方については、上田市と管理事務所で協力し、徒歩及び管理事務所スタッフが運転する車で駅までお送りしています。
〇別荘地内の滞在者については、食料、燃料等現在のところ不足はありません。食料が少ない方には、管理事務所で非常食等をお配りしています。体調を崩している方もいません。
〇停電、断水も発生していません。
〇管理事務所スタッフ全員で、電話対応・帰宅する方の対応・薬などどうしても必要な品に限っての徒歩輸送などを行っています。
〇上田市とも、24時間連絡が取れる状況です。
〇上田市武石地域自治センター及び建設業者が24時間体制で復旧・対応をしており、道路復旧についても仮設道路の目途が出てきました。
テレビでも道路の状況など放映されたそうですが、携帯電話も繋がりますし、特に不便な状況ではありません。
仮設道路が開通するまで、体調を崩す方が出ないよう願っています。
by pu-




重機や投光器が何台も投入され、驚くほどハイピッチで工事の進んでいるのがわかります。
仮設道路の開通は、想定よりも早くなる可能性が出てきたそうです。
管理事務所から、現状について知らせてほしいということですので、お伝えします。
〇車をおいて帰宅を希望される方については、上田市と管理事務所で協力し、徒歩及び管理事務所スタッフが運転する車で駅までお送りしています。
〇別荘地内の滞在者については、食料、燃料等現在のところ不足はありません。食料が少ない方には、管理事務所で非常食等をお配りしています。体調を崩している方もいません。
〇停電、断水も発生していません。
〇管理事務所スタッフ全員で、電話対応・帰宅する方の対応・薬などどうしても必要な品に限っての徒歩輸送などを行っています。
〇上田市とも、24時間連絡が取れる状況です。
〇上田市武石地域自治センター及び建設業者が24時間体制で復旧・対応をしており、道路復旧についても仮設道路の目途が出てきました。
テレビでも道路の状況など放映されたそうですが、携帯電話も繋がりますし、特に不便な状況ではありません。
仮設道路が開通するまで、体調を崩す方が出ないよう願っています。
by pu-
ブログを見て下さった方々から、お見舞いや励ましのメール、電話を数多くいただきました。深くお礼申し上げます。
美しの国で、今のところ健康上不安のある方はいないそうです。
どうしても帰らなくてはならない方々が2組、2回に分かれて今日帰宅されました。
危険が伴うことに加え工事に支障をきたすため、上田市の許可を得た上での通行だそうです。
上田市の職員が待機して先導し、管理事務所のスタッフ達も上下で連携して無事駅まで送って下さったと、帰宅された方が連絡を下さいました。
驚くことに、現場ではもう本格的な復旧工事が24時間体制で始まっているそうです。
決して交通量が多いとはいえない道なのに、有難いことです。
亡くなった方のご家族はもちろん、浸水で多くのものを失った方々、避難所で不自由な生活を送っている方々、孤立して病院にも行けず不安な高齢者など、懸命に耐えている方々が、県内だけでも沢山いらっしゃいます。
ライフラインが止まることもなくいつも通りの生活ができる私たちは、本当に恵まれた状況です。
それを考えれば多少の不足があったとしても我慢できますから、滞在者全員で協力し乗り切っていこうと思います。
by pu-
美しの国で、今のところ健康上不安のある方はいないそうです。
どうしても帰らなくてはならない方々が2組、2回に分かれて今日帰宅されました。
危険が伴うことに加え工事に支障をきたすため、上田市の許可を得た上での通行だそうです。
上田市の職員が待機して先導し、管理事務所のスタッフ達も上下で連携して無事駅まで送って下さったと、帰宅された方が連絡を下さいました。
驚くことに、現場ではもう本格的な復旧工事が24時間体制で始まっているそうです。
決して交通量が多いとはいえない道なのに、有難いことです。
亡くなった方のご家族はもちろん、浸水で多くのものを失った方々、避難所で不自由な生活を送っている方々、孤立して病院にも行けず不安な高齢者など、懸命に耐えている方々が、県内だけでも沢山いらっしゃいます。
ライフラインが止まることもなくいつも通りの生活ができる私たちは、本当に恵まれた状況です。
それを考えれば多少の不足があったとしても我慢できますから、滞在者全員で協力し乗り切っていこうと思います。
by pu-
佐藤さんが撮影した、雲渓荘から下の写真です。
昨日のよりも状況がよくわかります。
雲渓荘下から河童橋までの、500メートルほどだそうです。








川の流れが変わってしまっているそうで、上田市が最優先で工事を行っているものの復旧時期は未定だそうです。
一応、1週間から10日はかかると説明を受けました。
事務所と定住者が協力して、滞在している方々の現状や希望を聞き取り調査しました。
①車を美しの国に置いたまま雲渓荘まで送ってもらい、500メートル歩いて河童橋の向こうまで行き、事務所の手配した車で上田駅に行く②同様にして、避難所(武石体育館)に避難する③残る(買い出しは必要)
選択肢はこの3つしかありません。
後日車を取りに来る方々は大変ですけれど、ひとまず動き始めて良かったと思います。
by pu-
昨日のよりも状況がよくわかります。
雲渓荘下から河童橋までの、500メートルほどだそうです。








川の流れが変わってしまっているそうで、上田市が最優先で工事を行っているものの復旧時期は未定だそうです。
一応、1週間から10日はかかると説明を受けました。
事務所と定住者が協力して、滞在している方々の現状や希望を聞き取り調査しました。
①車を美しの国に置いたまま雲渓荘まで送ってもらい、500メートル歩いて河童橋の向こうまで行き、事務所の手配した車で上田駅に行く②同様にして、避難所(武石体育館)に避難する③残る(買い出しは必要)
選択肢はこの3つしかありません。
後日車を取りに来る方々は大変ですけれど、ひとまず動き始めて良かったと思います。
by pu-
トラックバック:(0) |
tsukui 大変な状況ですね
みなさま、お怪我はありませんか?
対応ありがとうございます
一日も早い復旧をお祈りします
食料あります
中沢 8-25 の中沢です。
米、味噌、ひよこ豆の缶詰は結構ありますので、
必要な方は、どうぞご利用ください。
台風19号、あちこちに甚大な被害をもたらしていきました。
皆様のお住いの方ではいかがでしたか。
美しの国では幸い停電にもならず、倒木があったくらいで済んだようです。
ただ、雲渓荘の下や宿小屋の辺りで土砂崩れや道の陥没があり、クラブハウスから下は通行止めになっています。
水が収まらなければどうしようもありませんし倒木は中部電力でないと処理できないものもあるそうで、復旧の目途は立っていません。
所長から送られた写真を掲載します。





陥没どころではありませんね。
美しの国はいわば孤立状態ですが、国道の分岐にある橋が流れて巣栗の方に行く道も寸断され、橋から上も孤立状態だそうです。
上田市では他にもこんなところが沢山あると思いますから、復旧には相当な時間がかかりそうです。
しばらくは無理でしょうが、来荘を予定されている方は管理事務所に問い合わせる必要がありますね。
管理事務所ではスタッフが上がって来れず、所長が孤軍奮闘しています。
食料は管理事務所の備蓄があるそうですが連休で来荘者も比較的多く、市などと協議して対応を考えているそうです。
by pu-
皆様のお住いの方ではいかがでしたか。
美しの国では幸い停電にもならず、倒木があったくらいで済んだようです。
ただ、雲渓荘の下や宿小屋の辺りで土砂崩れや道の陥没があり、クラブハウスから下は通行止めになっています。
水が収まらなければどうしようもありませんし倒木は中部電力でないと処理できないものもあるそうで、復旧の目途は立っていません。
所長から送られた写真を掲載します。





陥没どころではありませんね。
美しの国はいわば孤立状態ですが、国道の分岐にある橋が流れて巣栗の方に行く道も寸断され、橋から上も孤立状態だそうです。
上田市では他にもこんなところが沢山あると思いますから、復旧には相当な時間がかかりそうです。
しばらくは無理でしょうが、来荘を予定されている方は管理事務所に問い合わせる必要がありますね。
管理事務所ではスタッフが上がって来れず、所長が孤軍奮闘しています。
食料は管理事務所の備蓄があるそうですが連休で来荘者も比較的多く、市などと協議して対応を考えているそうです。
by pu-
トラックバック:(0) |
復旧の優先順位は高いようです。
- 先ほど、市長に立候補したことがある市議会議員のお友達に率直な意見をお聞きしました。
返事です。
指定避難所は、人的配置も物資も潤沢に運営できる様になってるので、孤立箇所の解消と、避難誘導を優先すべきだと思いますよ。
庁舎では、災害対策本部が立ち上がってます。各地の情報を収集し、命の危険が高い方から、優先順位をつけて対策を考えます。これには議員などが、自分の地域から先に!とか言って邪魔が入らない様に、対策本部に議会からは議長だけが議員から集めた情報を唯一伝える事ができる様になっているはずです。こうしたことは、東日本大震災で学ばせて貰った仕組みです。決して孤立箇所を見捨てる事はありません。
とのことでした。仮復旧までに、どれほどの時間を要するのかは、全く分かりませんが、着手の優先順位は高いようです。
だからと言って数日で開通するとか、そういったあいまいな答えはありませんでした。定住者はある程度備蓄がありますが、連休でいらした方々の食糧事情等が心配です。また、所長さん一人での対応も、限界があるのではないかと思っています。
- 先ほど、市長に立候補したことがある市議会議員のお友達に率直な意見をお聞きしました。
返事です。
指定避難所は、人的配置も物資も潤沢に運営できる様になってるので、孤立箇所の解消と、避難誘導を優先すべきだと思いますよ。
庁舎では、災害対策本部が立ち上がってます。各地の情報を収集し、命の危険が高い方から、優先順位をつけて対策を考えます。これには議員などが、自分の地域から先に!とか言って邪魔が入らない様に、対策本部に議会からは議長だけが議員から集めた情報を唯一伝える事ができる様になっているはずです。こうしたことは、東日本大震災で学ばせて貰った仕組みです。決して孤立箇所を見捨てる事はありません。
とのことでした。仮復旧までに、どれほどの時間を要するのかは、全く分かりませんが、着手の優先順位は高いようです。
だからと言って数日で開通するとか、そういったあいまいな答えはありませんでした。定住者はある程度備蓄がありますが、連休でいらした方々の食糧事情等が心配です。また、所長さん一人での対応も、限界があるのではないかと思っています。
一昨日まではシャツ1枚でしたが、今日はフリースを着ての散歩でした。
雨は朝までに上がっていたものの、霧が濃く伐採地の向こうのカラマツ林も見えませんでした。


今朝の気温は10度以下、日中でも13度でした。これから紅葉が一気に進んでくるのでしょう。

先週、めったに歩かないクラブハウスの下でヤクシソウを見つけました。実はちょうどごんとうちゃんさんにお会いして、教えていただいたのです。

くるくるの雄しべと伸びた雄しべ。違いは分かりません。

ほぼ終わっていましたが、14街区の道端にマツムシソウが咲いていました。鹿に見つからず、種を飛ばしてくれることを祈ります。
by pu-
雨は朝までに上がっていたものの、霧が濃く伐採地の向こうのカラマツ林も見えませんでした。


今朝の気温は10度以下、日中でも13度でした。これから紅葉が一気に進んでくるのでしょう。

先週、めったに歩かないクラブハウスの下でヤクシソウを見つけました。実はちょうどごんとうちゃんさんにお会いして、教えていただいたのです。

くるくるの雄しべと伸びた雄しべ。違いは分かりません。

ほぼ終わっていましたが、14街区の道端にマツムシソウが咲いていました。鹿に見つからず、種を飛ばしてくれることを祈ります。
by pu-
| ホーム |