今朝7時の気温はマイナス8度。昨日の霧氷がそのまま残って、素晴らしい風景になりました。

この時はまだ青空ではありませんが、これを見ると頂上公園に行くしかありません。



電線についた霧氷はすぐ落ちてしまうので、これほどついているのは珍しいです。

ズミの実にも。




by pu-

この時はまだ青空ではありませんが、これを見ると頂上公園に行くしかありません。



電線についた霧氷はすぐ落ちてしまうので、これほどついているのは珍しいです。

ズミの実にも。




by pu-

夕べは吹雪でした。

地面には少しの積雪、木の枝には霧氷と吹き付けた雪、で真っ白です。
久しぶりにごんとうちゃんさんがメールを下さいました。
早朝のお散歩以降風邪をひかれて、回復に3週間かかってしまわれたそうです。
以下、ご紹介します。
今朝の美しの国は、今季初の雪景色でしたが、昨日まではいつも以上に暖かい日でした。
18街区から見た、頂上公園です。

鳥たちも木ノ実を求めて賑やかです。
相変わらず17街区ではマヒワがチュンチュンと、カワラヒワがピーピーと、ヒヨドリがピュンピュンと喧しいぐらいです。
そんな中、今年初めて、ウソ(スズメ目アトリ科)を確認しました。
ひときわ特徴のあるピー、ヒューといった口笛のような声ですぐわかります。


by ごんとうちゃん
ウソ、ズミの実を食べるのですね。
私は先日、カメラを取り出している間に飛び立たれ残念な思いをしたばかりでした。
でも間に合ったとしても、これほどきれいに撮れはしなかったでしょう。
ごんとうちゃんさん、ありがとうございました。
by pu-
先週見つけた、今季初の氷の造形です。


先週末は急に暖かくなり、氷も消えてしまいました。
昨日の午後からまた気温は急降下し、今朝は今季初の霧氷が見られました。


ウリハダカエデの実についた霧氷と、ツルウメモドキ

以前書きましたように、昨日から雲渓荘下が工事のため通行止めになっています。
散歩中には巡回車以外車に会うこともありません。
でもお昼の1時間は通れるので、郵便配達やコープの宅配の方たちが急いで来て下さり、助かっています。
by pu-


先週末は急に暖かくなり、氷も消えてしまいました。
昨日の午後からまた気温は急降下し、今朝は今季初の霧氷が見られました。


ウリハダカエデの実についた霧氷と、ツルウメモドキ

以前書きましたように、昨日から雲渓荘下が工事のため通行止めになっています。
散歩中には巡回車以外車に会うこともありません。
でもお昼の1時間は通れるので、郵便配達やコープの宅配の方たちが急いで来て下さり、助かっています。
by pu-
今日の最高気温は零度でした。
まだ寒さに慣れていないせいか、この程度でもとても寒く感じます。
2時頃、ブラインドを下げたように山が隠れました。町には陽が当たり、白く光っています。

さっと雪が降ってきました。我が家の辺りでは初雪です。
乾燥しているときに降る、針のような雪です。

1時間後ブラインドが上がっても、期待したような山の白さは見られませんでした。
菅平の方と、浅間山の隣、黒斑山の山頂が少し白いかな、という程度でした。

先週の虹。副虹も見えます。

この虹の一方は、17街区から立ち上っていました。

虹の足元を見たいとずっと願っていましたが、木の間にぼうっと見えるだけで、思ったほど感動はありませんでした。
地面からすくっと立った足元を見ればまた違うのかもしれませんが。
by pu-
まだ寒さに慣れていないせいか、この程度でもとても寒く感じます。
2時頃、ブラインドを下げたように山が隠れました。町には陽が当たり、白く光っています。

さっと雪が降ってきました。我が家の辺りでは初雪です。
乾燥しているときに降る、針のような雪です。

1時間後ブラインドが上がっても、期待したような山の白さは見られませんでした。
菅平の方と、浅間山の隣、黒斑山の山頂が少し白いかな、という程度でした。

先週の虹。副虹も見えます。

この虹の一方は、17街区から立ち上っていました。

虹の足元を見たいとずっと願っていましたが、木の間にぼうっと見えるだけで、思ったほど感動はありませんでした。
地面からすくっと立った足元を見ればまた違うのかもしれませんが。
by pu-
管理事務所から通知がありました。
今月の25日から、台風後仮復旧していた道路の舗装をするため、通行止めになるそうです。
道路(小沢根線)の舗装工事に伴う通行止めについて
台風19号通過に伴う被害で片側通行になっております上田市道(雲渓荘から河童橋間)について、現在の砂利道では道路の除雪作業が難しい事から緊急で舗装工事を実施する事となりました。
下記の日時で完全通行止めとなります。
皆様には大変なご不便をおかけ致しますが、冬期の通行維持の観点から何卒ご協力の程宜しくお願い致します。
尚、本工事は来年となりますので、現在の片側通行箇所は変わりませんのでご承知おき下さい。
工事箇所 :上田市道 小沢根線(雲渓荘~河童橋間)
工事実施者:上田市武石地域自治センター産業建設課
工事日時 :2019年11月25日(月)~2019年11月29日(金)
通行止め時間:全日 AM8:00~PM17:00
(お昼の12:00~13:00は一時解除しますので通行可能)


除雪で更に狭くなりそうなのが少し不安ではありますけれど、一安心です。
この頃毎朝のように美しい雲海が見られます。

でも私が起きる頃には、薄くなりかかっています。
早起きのごんとうちゃんさんに、固く締まった雲海と朝焼けの写真を撮っていただければと思います。
やっと晴れが続くようになり、デッキを塗装しました。
2日後の朝、わずかに雨が降ったようです。小石のように見えるほど見事にはじいていましたが、凍っているのもあり、なかなか乾きません。

頂上公園あたりは、初雪になったのではないでしょうか。
by pu-
今月の25日から、台風後仮復旧していた道路の舗装をするため、通行止めになるそうです。
道路(小沢根線)の舗装工事に伴う通行止めについて
台風19号通過に伴う被害で片側通行になっております上田市道(雲渓荘から河童橋間)について、現在の砂利道では道路の除雪作業が難しい事から緊急で舗装工事を実施する事となりました。
下記の日時で完全通行止めとなります。
皆様には大変なご不便をおかけ致しますが、冬期の通行維持の観点から何卒ご協力の程宜しくお願い致します。
尚、本工事は来年となりますので、現在の片側通行箇所は変わりませんのでご承知おき下さい。
工事箇所 :上田市道 小沢根線(雲渓荘~河童橋間)
工事実施者:上田市武石地域自治センター産業建設課
工事日時 :2019年11月25日(月)~2019年11月29日(金)
通行止め時間:全日 AM8:00~PM17:00
(お昼の12:00~13:00は一時解除しますので通行可能)


除雪で更に狭くなりそうなのが少し不安ではありますけれど、一安心です。
この頃毎朝のように美しい雲海が見られます。

でも私が起きる頃には、薄くなりかかっています。
早起きのごんとうちゃんさんに、固く締まった雲海と朝焼けの写真を撮っていただければと思います。
やっと晴れが続くようになり、デッキを塗装しました。
2日後の朝、わずかに雨が降ったようです。小石のように見えるほど見事にはじいていましたが、凍っているのもあり、なかなか乾きません。

頂上公園あたりは、初雪になったのではないでしょうか。
by pu-
ごんとうちゃんさん、こんなに寒くなっても、変わらずせっせと歩いていらっしゃるようです。
だからこそ、小鳥たちも寄ってきてくれるのでしょう。
今回も楽しいレポートを送って下さいました。
本日11月5日、寒さで早く目が覚めると、外は初霜でした。
朝6時半時点で標高1400m付近でマイナス3、5℃でした。


頸城山塊の火打山、焼山が薄っすら白くなっていましたが、初冠雪でしょうか。浅間山はまだのようです。


冬鳥として渡ってくる鳥たちを楽しみに待っています。今回はマヒワ(スズメ目アトリ科)とイスカ(スズメ目アトリ科)です。
マヒワは上の写真がオス、下がメスです。


イスカは一枚しか撮れなかったのですが、互い違いの嘴から判りました。この個体は体が黄色いのでメスと思われます。
オスの鮮やかなオレンジを撮りたいです。また課題が増えました。

最後は渡りの野鳥ではありませんが、9街区に群がっていたカワラヒワ(スズメ目アトリ科)です。
この鳥も長らく探していましたが、大量に見られてラッキーでした。
早起きは三文の徳とはよく言ったものです。

by ごんとうちゃん
イスカ、私は1度しか見たことがありません。やはりメスでした。派手なオスを、見てみたいものです。
ごんとうちゃんさん、楽しみにお待ちしています。
by pu-
だからこそ、小鳥たちも寄ってきてくれるのでしょう。
今回も楽しいレポートを送って下さいました。
本日11月5日、寒さで早く目が覚めると、外は初霜でした。
朝6時半時点で標高1400m付近でマイナス3、5℃でした。


頸城山塊の火打山、焼山が薄っすら白くなっていましたが、初冠雪でしょうか。浅間山はまだのようです。


冬鳥として渡ってくる鳥たちを楽しみに待っています。今回はマヒワ(スズメ目アトリ科)とイスカ(スズメ目アトリ科)です。
マヒワは上の写真がオス、下がメスです。


イスカは一枚しか撮れなかったのですが、互い違いの嘴から判りました。この個体は体が黄色いのでメスと思われます。
オスの鮮やかなオレンジを撮りたいです。また課題が増えました。

最後は渡りの野鳥ではありませんが、9街区に群がっていたカワラヒワ(スズメ目アトリ科)です。
この鳥も長らく探していましたが、大量に見られてラッキーでした。
早起きは三文の徳とはよく言ったものです。

by ごんとうちゃん
イスカ、私は1度しか見たことがありません。やはりメスでした。派手なオスを、見てみたいものです。
ごんとうちゃんさん、楽しみにお待ちしています。
by pu-
昨日は新そば祭りでした。
9月の燻製と10月のツリークライミングは悪天候のため中止しましたので、久しぶりのイベントです。総勢36名で、賑やかに打ったり味わったりしました。
今年は、武石の標高1000メートルくらいの所で栽培された、ひすい蕎麦という珍しいそば粉でした。緑色で、水回しの時からとても良い香りが漂っていました。

今年も、故加藤さんのお仲間だったそばの会の方々が、東京から駆けつけて教えて下さいました。有難いことです。
他の講師の皆様、そばを茹でるなど台所で働いて下さった方々、差し入れをして下さった方々、ご参加下さった方々、皆さまに感謝です。

増えすぎて厄介なウリハダカエデですが、町有林の伐採跡で、今きれいに紅葉しています。
向こう側に何本も見えるのが、台風で根こそぎ倒れたカラマツです。
その町有林で。

今年は鹿がとても多いように思います。繁殖期のラット・コールも、例年より半月ほど早くから聞こえていました。
我が家では庭先で啼いているかのようで、フライパンを叩いて追い払いました。3日ほど続けたら、少し遠くに行ったようです。
季節を問わず、小鳥がよく窓ガラスにぶつかります。

これは先月。コサメビタキだと思います。

多分、アカハラの幼鳥です。
どちらも最初は眼を閉じていて心配しましたが、20~30分もすると元気に飛び立って行きました。
ガラス越しなので映り込んでしまいましたが、これはただベランダに立ち寄ったアオゲラです。

朝、アカゲラが家をつついて起こされるので、壁を叩いて追い払います。
ドンドンガンガンとうるさい家があれば我が家だと思いますが、住人がおかしいわけではありませんのでご安心下さい。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
by pu-
9月の燻製と10月のツリークライミングは悪天候のため中止しましたので、久しぶりのイベントです。総勢36名で、賑やかに打ったり味わったりしました。
今年は、武石の標高1000メートルくらいの所で栽培された、ひすい蕎麦という珍しいそば粉でした。緑色で、水回しの時からとても良い香りが漂っていました。

今年も、故加藤さんのお仲間だったそばの会の方々が、東京から駆けつけて教えて下さいました。有難いことです。
他の講師の皆様、そばを茹でるなど台所で働いて下さった方々、差し入れをして下さった方々、ご参加下さった方々、皆さまに感謝です。

増えすぎて厄介なウリハダカエデですが、町有林の伐採跡で、今きれいに紅葉しています。
向こう側に何本も見えるのが、台風で根こそぎ倒れたカラマツです。
その町有林で。

今年は鹿がとても多いように思います。繁殖期のラット・コールも、例年より半月ほど早くから聞こえていました。
我が家では庭先で啼いているかのようで、フライパンを叩いて追い払いました。3日ほど続けたら、少し遠くに行ったようです。
季節を問わず、小鳥がよく窓ガラスにぶつかります。

これは先月。コサメビタキだと思います。

多分、アカハラの幼鳥です。
どちらも最初は眼を閉じていて心配しましたが、20~30分もすると元気に飛び立って行きました。
ガラス越しなので映り込んでしまいましたが、これはただベランダに立ち寄ったアオゲラです。

朝、アカゲラが家をつついて起こされるので、壁を叩いて追い払います。
ドンドンガンガンとうるさい家があれば我が家だと思いますが、住人がおかしいわけではありませんのでご安心下さい。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
by pu-
| ホーム |