fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
遅れていましたが、先週の日曜日に20センチほどの積雪があり、その後数回降りました。
これは水曜日。
ホワイトクリスマス

とても長い霧氷もできました。
とげとげ

昨日は空気が澄んでいたようで、夕方にも関わらず山々がきれいに見えました。
浅間山と黒斑山
浅間山(右)と黒斑山

篭ノ登山
篭ノ登山
いつもは3つの頂が並んで見えるので、水ノ塔山が東篭ノ登山より奥に見えていることに初めて気付きました。

四阿山と根子岳
四阿山(右)と根子岳

元旦餅つき大会のお申し込み受け付けは、明日いっぱいです。
多くの方々のご参加をお待ちしております。

by pu-

[2019/12/29 23:07] | 未分類
トラックバック:(0) |
雪と霧氷
一昨日。少し降った雪と霧氷とで、白くぼうっと煙る朝でした。

雪と霧氷2

雪を踏みしめると、ゴッゴッという今まで聞いたことのない足音と、初めての感触がしました。雪の質や気温などとの関係なのでしょう。
足音以外、聞こえるのはキツツキが木を叩く音だけ。
アカゲラ
ここには二羽のアカゲラがいました。

雪が薄いと、動物の足跡がはっきりと見えます。
タヌキの足跡
これはジグザグ歩きが特徴の、タヌキのようです。
前後の足跡が重なった様子もはっきりわかります。

この雪も、今日はすっかり溶けていました。
事務所の佐藤さんによれば、こんなに雪がないのは30年間で初めてだそうです。

今朝はたっぷりと厚い雲海が見られました。
高い雲海

真ん中の高い所は、多分見晴らしコースの先で、高さ1400m弱です。
雲海と霧氷
このあたりは霧の出やすい地形のようで、よく美しい霧氷を見せてくれます。道があれば歩いてみたいと思いました。

by pu-

[2019/12/21 23:46] | 未分類
トラックバック:(0) |
毎年、雪が本格的に降り始めてから、ひまわりの種をベランダに出すことにしています。
でも今年は雪が降る前から小鳥たちが集まり催促しに来るようになりましたので、今月初めから出し始めました。
ランチミーティング
ヤマガラとコガラたち

ゴジュウカラ
ゴジュウカラは傍若無人といった感じでバサッと降り立ち、小さなコガラを吹き飛ばします。

今年は小鳥たちが多いように思います。行列のできる名店のように、十数羽が枝や手すりで順番待ちをしています。
あっという間になくなりますので、20㎏購入した種が、雪がなくなるまでもつかどうか心配になるほどです。

水神池に注ぐ水が凍っていました。
水神池凍結

氷は5~6センチありますが、なぜか割れています。
水神池氷1

岩の脇にテーブル状に残り、周囲が下がっています。
水神池氷2
岸についている方は下がっていませんので、氷が水平でなかったとしか思えません。
初めて見ましたが、不思議な現象です。

by pu-


[2019/12/16 23:00] | 未分類
トラックバック:(0) |
一昨日は妙に暖かく、下山すると気温が逆転していました。こちらは晴れ、下では朝霧が出ていたためかもしれませんが、雨氷の時を思い出してしまいました。
昨日は下るに伴って順調に気温が上がっていき、何となく安心しました。
気温の逆転現象は全くないわけではありませんが、厳寒期にはない方が良いような気がします。

さて、いろいろと落ちています。
DSCN8266.jpg
多分、タヌキです。何の種でしょう。大きいものも植物質だと思いますが、このような実は心当たりがありません。もしかしたらコンポストにあったものかも知れません。

DSCN8213.jpg
多分、キツネです。ネズミか何かの毛と、皮膚のようなものが見えます。白っぽいのは、多量の骨を食べたためらしいです。
時間が経ったのか、独特の臭いは感じませんでした。

DSCN8269.jpg
大きさや形から見ると、テンです。ただテンの糞は多くても2種類から構成されるとされ、確かに、見るのはたいてい種だけです。
これには3種類は含まれているので、疑問が残ります。
先ほどのタヌキの内容物と似ているようです。


誰のものかは分かりません。枯草がほとんどで、デトックスといった感じです。
愛犬がお腹の調子が悪い時、散歩に出ると草を貪るように食べて、こんなものを出します。

お口直しに。
霜で白くなった道に、ぽつんと一つだけ、笑顔の氷が落ちていました。
道の笑顔
靴底?

by pu-

[2019/12/13 21:27] | 未分類
トラックバック:(0) |
日中でもマイナス気温の日が続いています。
雪は、数日おきにうっすら白くなる程度です。
最近動物の糞しか撮っていませんのでアップしづらく、困っていたところ、ごんとうちゃんさんからタイミング良くメールをいただきました。ご紹介します。


 スキーシーズンがやって来ましたが、今年は暖冬との事でやきもきしています。
本日12月7日、数カ所のスキー場がオープンしました。そこで美しの国から見えるスキー場の今日の様子を、野鳥用の超望遠レンズで覗いてみました。

 南側には順にブランシュたかやま、車山SKYPARK、しらかば2in1、白樺国際が見えます。
ブランシュの後ろに車山の上部だけ見えています。
頂上公園からブランシュ

車山の頂上には気象観測レーダーがあります。
因みに、このレーダーは富士山レーダーの後釜だそうです。
レーダー車山

 ブランシュではこの日を待ちかねたスキーヤーが訪れていました。私は明後日行きます。
ブランシュ

続いて、2in1と白樺国際です。共通リフト券の兄弟スキー場ですが、ここから見ると本当に向かい合わせです。
左が白樺国際です。
2in1 白樺国際

白樺国際はただいま雪作り真っ最中です。
白樺国際雪づくり

蓼科山の稜線をカメラで追っていると、長門牧場の向こうに巨大パラボラがあります。
臼田の宇宙空間観測所のパラボラです。美しの国日記の2018年11月21日の記事に詳しく紹介されています。
因みに冬季は道が凍るので見学休止とのことです。
臼田レーダー

北側に目を転じると菅平スキー場の奥ダボスが見えます。
私のホームゲレンデです。まだ全然雪が降っていません。
天然雪スキー場の南限です。高齢になると、人工雪が辛いです。
菅平奥ダボス

真北には飯綱高原スキー場が見えます。真北にあるということは、南向き斜面ということです。スキー場としては不利です。
今年から経営が民間に代わるらしいですが、無くなる前に一度行きたいと思っています。
因みに、飯縄山の稜線右側にかすかに見える白い筋が、いいづなリゾートスキー場です。
飯綱スキー場
by ごんとうちゃん


先週のブランシュや車山、白樺国際には雪煙が立ち、夜も明々と照明が灯って、準備におおわらわという感じが伝わっていました。
予定通りのオープンは嬉しい情報ですね。私もそろそろ出動しようと思います。

by pu-

[2019/12/08 14:20] | 未分類
トラックバック:(0) |