月曜の晩は久しぶりにまとまった雪が降り、20㎝近く積もりました。喜びも束の間、次の晩は雨でした。
融けたり流れたり、乾いたり凍ったり。薄い雪で覆われてしまうと、その下の状況がさっぱりわからなくなります。

このよろよろ加減、多分雪の下は氷だったのでしょう。
怖いので、こんな日は遊歩道を散歩します。氷を気にせずザクザク歩けます。

薄い霧だと霧氷も真っ白ではなく、また違った味わいです。

夕べ少し降った雪は、あまり見ない結晶でした。厚みがあり、金平糖のようなころころしたものも。玉雪に角が生えた感じです。

大部分は、気温が比較的高い時に降る針状結晶です。それに混じって、花のような形の扇状結晶がちらほら見られます。
扇状結晶の方が低い気温でできますから、冷えた朝方、後から降ったのかも知れません。

花の模様をすき込んだ、和紙のようでした。
by pu-
融けたり流れたり、乾いたり凍ったり。薄い雪で覆われてしまうと、その下の状況がさっぱりわからなくなります。

このよろよろ加減、多分雪の下は氷だったのでしょう。
怖いので、こんな日は遊歩道を散歩します。氷を気にせずザクザク歩けます。

薄い霧だと霧氷も真っ白ではなく、また違った味わいです。

夕べ少し降った雪は、あまり見ない結晶でした。厚みがあり、金平糖のようなころころしたものも。玉雪に角が生えた感じです。

大部分は、気温が比較的高い時に降る針状結晶です。それに混じって、花のような形の扇状結晶がちらほら見られます。
扇状結晶の方が低い気温でできますから、冷えた朝方、後から降ったのかも知れません。

花の模様をすき込んだ、和紙のようでした。
by pu-
美しの国で、冬の楽しみの一つに薪ストーブがあります。
国の中にも煙突のある家が多く見られ、ストーブを焚くのを楽しみにしているオーナーさんもいらっしゃるのではないでしょうか?
今日は我が家の薪ストーブの火付けを紹介します。
それぞれのお宅にこだわりがあるかもしれませんけれど一例ですので、ストーブの無い方もお付き合いくださいね。

Vermont Casting の Encore というストーブです。

細い薪を井桁に組みます。

そこに着火材を置きます。18本とありますが、1本をさらに3つに割って使っています。とっても安いのです(^-^)/

細い薪の上に、中くらいの太さのナラ、カラマツ、モミなどを積んで、火を付けます。
初めは煙突、給気口は全開です。

日によって違いますが、10分~20分くらいで全体に火がまわっていきます。

ストーブの温度が100度くらいになると左上のファンがまわり始め、温度が高くなるとファンの回転も速くなります。

ストーブの温度が300度くらいになったら、煙突、給気口を閉めます。

火が安定してくると、少し青みがかった炎がゆらゆらと踊り出し、ストーブの温度が上がって色が明るい赤から、黒味がかった赤に変わりました。

薪が燃えてだんだんカサが少なくなり、熾火(おきび)になります。この状態で着火から2~2.5時間くらいです。薪を入れる量や、太さによって燃焼時間は変化します。
と、こんな感じで、今日は我が家での着火の仕方を紹介させていただきました。
YouTubeで置いた薪の上から火を付けるというのを見て、やってみましたがうまくいきませんでした。
いろいろ研究しながら違うやり方も試してみようと思います。
ストーブのあるお家の方は、いろいろ試してみてはいかがでしょうか。
そして、帰るときは火の始末には充分注意して、楽しんでくださいね。
by fhoo
#美しの国 #薪ストーブ #Encore red
国の中にも煙突のある家が多く見られ、ストーブを焚くのを楽しみにしているオーナーさんもいらっしゃるのではないでしょうか?
今日は我が家の薪ストーブの火付けを紹介します。
それぞれのお宅にこだわりがあるかもしれませんけれど一例ですので、ストーブの無い方もお付き合いくださいね。

Vermont Casting の Encore というストーブです。

細い薪を井桁に組みます。

そこに着火材を置きます。18本とありますが、1本をさらに3つに割って使っています。とっても安いのです(^-^)/

細い薪の上に、中くらいの太さのナラ、カラマツ、モミなどを積んで、火を付けます。
初めは煙突、給気口は全開です。

日によって違いますが、10分~20分くらいで全体に火がまわっていきます。

ストーブの温度が100度くらいになると左上のファンがまわり始め、温度が高くなるとファンの回転も速くなります。

ストーブの温度が300度くらいになったら、煙突、給気口を閉めます。

火が安定してくると、少し青みがかった炎がゆらゆらと踊り出し、ストーブの温度が上がって色が明るい赤から、黒味がかった赤に変わりました。

薪が燃えてだんだんカサが少なくなり、熾火(おきび)になります。この状態で着火から2~2.5時間くらいです。薪を入れる量や、太さによって燃焼時間は変化します。
と、こんな感じで、今日は我が家での着火の仕方を紹介させていただきました。
YouTubeで置いた薪の上から火を付けるというのを見て、やってみましたがうまくいきませんでした。
いろいろ研究しながら違うやり方も試してみようと思います。
ストーブのあるお家の方は、いろいろ試してみてはいかがでしょうか。
そして、帰るときは火の始末には充分注意して、楽しんでくださいね。
by fhoo
#美しの国 #薪ストーブ #Encore red
トラックバック:(0) |
堀内身江子 素敵ー。私もストーブが大好きです。うちの居間にも暖炉があるんですが、火はつけれる状態でないので、検査してもらって、そのうち森で拾ってきた木を集めてきて、暖かい火を焚きたいです。
夕べは霧が濃く、今朝の霧氷は絶景でした。

雪は2センチほど。

2階の窓から、西の方を見て

妙高方面

腰痛でしたが、外の風景を見たくてよちよちと出ていきました。




いつのまにか痛みを忘れ歩いていました。
明日、Dear Friends46号を発送します。
防災に関するアンケートを同封してありますので、ご協力をお願いいたします。
by pu-

雪は2センチほど。

2階の窓から、西の方を見て

妙高方面

腰痛でしたが、外の風景を見たくてよちよちと出ていきました。




いつのまにか痛みを忘れ歩いていました。
明日、Dear Friends46号を発送します。
防災に関するアンケートを同封してありますので、ご協力をお願いいたします。
by pu-
東部湯の丸インターから81号線で美しの国に向かう途中にある田中橋の現状です。
台風19号の災害で田中橋が通行止めになっているのですが、皆橋の方に行くので、私もついて行ってみました。(美しの国からインターへ向かう)
しかし、迂回路は細くて急な坂道を上がっていくようだったので、折り返して大屋の方を回って、田中駅の方から様子を見に行きました。


道路と橋の間が離れているのがわかりますか?
工事が進んでいる様子もなく、いつ通行可能になるのかわかりません。
東部湯の丸から美しの国に行く場合は、しばらくの間、大屋の方にから行くのがいいようです。
もう一つは、別所線赤橋の今日のニュースの写真です。


どちらの橋もまだ復旧の目処は立っていないようです。
台風で様子が変わってしまったところが、県内各地で見られ、自然の猛威の恐ろしさを感じます。
by fhoo
台風19号の災害で田中橋が通行止めになっているのですが、皆橋の方に行くので、私もついて行ってみました。(美しの国からインターへ向かう)
しかし、迂回路は細くて急な坂道を上がっていくようだったので、折り返して大屋の方を回って、田中駅の方から様子を見に行きました。


道路と橋の間が離れているのがわかりますか?
工事が進んでいる様子もなく、いつ通行可能になるのかわかりません。
東部湯の丸から美しの国に行く場合は、しばらくの間、大屋の方にから行くのがいいようです。
もう一つは、別所線赤橋の今日のニュースの写真です。


どちらの橋もまだ復旧の目処は立っていないようです。
台風で様子が変わってしまったところが、県内各地で見られ、自然の猛威の恐ろしさを感じます。
by fhoo

例年なら今頃は除雪した雪で高い壁ができ、遊歩道から道路に上がるのに苦労するのですが、今年は楽です。

メイン道路を、ネズミの横切った足跡が何本もついていました。ここは車が少ないとはいえ、なぜわざわざ?と思います。

後ろ足が4センチほどと、小さなノウサギの足跡。でもジャンプ力はさすがで、間隔は7~80センチありました。ノウサギは年に4~5回出産するそうです。
高い梢に、丸いものが見えました。双眼鏡で見てハチの巣かと思っていたのですが、撮影して鳥の巣とわかりました。

大きさは多分、直径10~15センチほど。白い平べったい紐が3回枝に回してあり、コケも使ってあります。
人工物を使うのはカラス?と思いましたが、鳥の巣を検索するサイトで調べたら「エナガ」と出て驚きました。確かにエナガはよく見ますが、あの小さな体でどのように紐を扱うのだろうと不思議に思います。

夕べ浴室から撮影した、テンです。カーテン越しの明かりだけ、フラッシュも使えないのでぼんやりですが。
ベランダの足跡は見ていましたけれど、昨年4月に会ったきりです。浴室を見上げて目が合い、懐かしくて「久しぶり!」と声をかけたくなりました。
by pu-
久しぶりに雪が降りました。
と言ってもほうきでサッ、サッと掃けるような軽い雪が、5~6センチくらいでした。


結晶の形は見られず、フェザーのようなフワフワした感じの雪でした。
そして今日は、クラブハウス前の広場でどんど焼きが行われました。

お正月飾りのしめ縄や、お札、等々を焼きました。


上新粉で作ったお団子を枝に巻きつけた、繭玉を焼いて、無病息災を願いながら食べます。
これで、今年は元気に過ごせるでしょう。

どんど焼きが終わると、アイピー管理で用意してくださった、おしるこをクラブハウスで雑談を楽しみながらいただきました。

外を見てみると、山から煙が立ち上っているような、不思議な雲が!

昼間は晴れていましたが、夕方にはあられが降っていました。

大きな粒は6~7ミリはありました。
今日の天気はころころ変わってなんだか忙しい一日でした。
どんど焼きも終わって、今年も元気に1年過ごせますように!
そして、大きな災害が起こりませんように!
by fhoo
#美しの国 #どんど焼き
追記
本文中に「あられ」と書いたのですが、長野のニュースで「あられが降った」と言っていたので、「あられ」なんだと思って書きました。
しかし、夜ニュースを見ていたら東京で「ひょう」が降ったと言っていました。
「あられ」と「ひょう」の違いは?ググってみたら、大きさの違い。5ミリ以上のものを「ひょう」とくべつする、とのことなので、今日、美しの国に降ったのは、「ひょう」でした。(^∇^)ノ
と言ってもほうきでサッ、サッと掃けるような軽い雪が、5~6センチくらいでした。


結晶の形は見られず、フェザーのようなフワフワした感じの雪でした。
そして今日は、クラブハウス前の広場でどんど焼きが行われました。

お正月飾りのしめ縄や、お札、等々を焼きました。


上新粉で作ったお団子を枝に巻きつけた、繭玉を焼いて、無病息災を願いながら食べます。
これで、今年は元気に過ごせるでしょう。

どんど焼きが終わると、アイピー管理で用意してくださった、おしるこをクラブハウスで雑談を楽しみながらいただきました。

外を見てみると、山から煙が立ち上っているような、不思議な雲が!

昼間は晴れていましたが、夕方にはあられが降っていました。

大きな粒は6~7ミリはありました。
今日の天気はころころ変わってなんだか忙しい一日でした。
どんど焼きも終わって、今年も元気に1年過ごせますように!
そして、大きな災害が起こりませんように!
by fhoo
#美しの国 #どんど焼き
追記
本文中に「あられ」と書いたのですが、長野のニュースで「あられが降った」と言っていたので、「あられ」なんだと思って書きました。
しかし、夜ニュースを見ていたら東京で「ひょう」が降ったと言っていました。
「あられ」と「ひょう」の違いは?ググってみたら、大きさの違い。5ミリ以上のものを「ひょう」とくべつする、とのことなので、今日、美しの国に降ったのは、「ひょう」でした。(^∇^)ノ
昨年の台風19号により、雲渓荘下の道路が崩壊したことは、このブログでもお伝えしています。
その後、雪が降る前に仮復旧ということで、アスファルト舗装はされていますが、雲渓荘を少し下ったところでは、2か所の片側交互通行になっています。

雲渓荘から下っていくときの信号

下から登ってくる時の信号1

下から登ってくる時の信号2
舗装はしてありますが、気を付けて通行してくださいね。
雪が少ないので、雲渓荘から上は、カーブなどで路面が凍っている箇所もありますので、安全運転で!
1月11日現在のクラブハウス前のロータリーと、下の滝の様子です。


この時期にしては、例年に比べるとあまり凍っていませんね。
暖冬という事ですが、これからはどうなんでしょうか?
白銀の美しの国になってもらいたいものです。
by fhoo
#美しの国
その後、雪が降る前に仮復旧ということで、アスファルト舗装はされていますが、雲渓荘を少し下ったところでは、2か所の片側交互通行になっています。

雲渓荘から下っていくときの信号

下から登ってくる時の信号1

下から登ってくる時の信号2
舗装はしてありますが、気を付けて通行してくださいね。
雪が少ないので、雲渓荘から上は、カーブなどで路面が凍っている箇所もありますので、安全運転で!
1月11日現在のクラブハウス前のロータリーと、下の滝の様子です。


この時期にしては、例年に比べるとあまり凍っていませんね。
暖冬という事ですが、これからはどうなんでしょうか?
白銀の美しの国になってもらいたいものです。
by fhoo
#美しの国
今年の冬は雪が異常に少ない美しの国。
北海道の札幌雪祭りでも、雪不足で困っていると
ニュースで報道していました。
美しの国でも、今年雪がほとんど降っていません。

↑ 1月7日朝に下った時のごみステーションのところ
凍った上に雪が少し被っています。

↑ 1月7日夕方
昼ごろから降った、湿った重たい雪が少し積もっていました。

↑ 1月8日朝
昨晩から、風と雨が降り続き、雪が解けて、凍結している氷が顔を出しています。
1月上旬だというのに、春のような状態です。

↑ 1月8日朝 解りにくいかもしれませんが、長靴でこするとツルツルです。
1月8日の朝、管理事務所から「凍結で非常に危険なので、チェーンを装着してください」と、メールが来ました。
今年の冬は、美しの国に限らず、各地で異常を感じます。
来荘を予定している方は、事前に管理事務所に問い合わせをして、装備を整えて、十分注意をして、来荘してくださいね。(^∇^)ノ
by fhoo
#美しの国
北海道の札幌雪祭りでも、雪不足で困っていると
ニュースで報道していました。
美しの国でも、今年雪がほとんど降っていません。

↑ 1月7日朝に下った時のごみステーションのところ
凍った上に雪が少し被っています。

↑ 1月7日夕方
昼ごろから降った、湿った重たい雪が少し積もっていました。

↑ 1月8日朝
昨晩から、風と雨が降り続き、雪が解けて、凍結している氷が顔を出しています。
1月上旬だというのに、春のような状態です。

↑ 1月8日朝 解りにくいかもしれませんが、長靴でこするとツルツルです。
1月8日の朝、管理事務所から「凍結で非常に危険なので、チェーンを装着してください」と、メールが来ました。
今年の冬は、美しの国に限らず、各地で異常を感じます。
来荘を予定している方は、事前に管理事務所に問い合わせをして、装備を整えて、十分注意をして、来荘してくださいね。(^∇^)ノ
by fhoo
#美しの国
新年おめでとうございます。
今年も「美しの国日記」をよろしくお願いいたします。

この美しい初日の出は、頂上公園から。ごんとうちゃんさんが送って下さいました。

恒例のお餅つきは35名の方が参加して下さいました。
4回搗きましたら、皆さんお話が盛り上がっていたためか大半がお土産となってしまいました。
大晦日、雨のあと凍っていたところに恵みの雪が降りました。

玉雪なので、砂のように滑り止めとなり、安心して歩くことができました。
この冬は、鳥だけでなく小動物も鹿も多いような気がします。

せせらぎの近くには、タヌキやテンやキツネ。

夜でも姿を見ることはなく、声も聞こえませんけれど、鹿の足跡は沢山あります。
今年も、自然いっぱいの美しの国でありますように。
by pu-
今年も「美しの国日記」をよろしくお願いいたします。

この美しい初日の出は、頂上公園から。ごんとうちゃんさんが送って下さいました。

恒例のお餅つきは35名の方が参加して下さいました。
4回搗きましたら、皆さんお話が盛り上がっていたためか大半がお土産となってしまいました。
大晦日、雨のあと凍っていたところに恵みの雪が降りました。

玉雪なので、砂のように滑り止めとなり、安心して歩くことができました。
この冬は、鳥だけでなく小動物も鹿も多いような気がします。

せせらぎの近くには、タヌキやテンやキツネ。

夜でも姿を見ることはなく、声も聞こえませんけれど、鹿の足跡は沢山あります。
今年も、自然いっぱいの美しの国でありますように。
by pu-
トラックバック:(0) |
堀内身江子 あけましておめでとうございます。 姉の佐知子さんは、犬たちと車山で年を明けたらしいです。ヨーロッパの冬は、暗くて、雨ばかりです。日本の太陽さんさんの冬が羨ましい。。いつも素敵な自然の様子の掲載をありがとうございます。みえこ
pu- 身江子さん、おめでとうございます。
お餅つきに来て下さってからもうだいぶ経ちますね。機会がありましたら、またぜひいらして下さい。
| ホーム |