せっかくのゴールデンウィークに来荘できず、辛い思いの方々が多いことと思います。せめてこのブログで美しの国の春をお伝えし、少しでも和んでいただけたら嬉しいのですが・・・
ごんとうちゃんさんも多分同じ思いで、新しいレポートを書いて下さいました。
本日、4月29日(昭和の日)から急に気温が上昇してきました。上の方には雪が残っているところがありますが、1400m地点ではほんのわずかに残っているだけです。
木々の葉が出始めましたが、後1週間もすれば、一気に芽生えてきます。野鳥を見つけるには、今がチャンスなのですが、狙っている鳥さんになかなか出会えません。
また、小さな花が咲き始めましたので、合わせて報告いたします。
我が家で一番最初に咲き始めるのは、タチツボスミレです。
厳寒の地で毎年最初に咲き始めますが、その生命力には感心させられます。

次は、ミツバツチグリ(バラ科キジムシロ属)だと思います。
自信がありません。ツルキンバイ、キジムシロ、イワキンバイ、ヘビイチゴとよく似ているからです。

鳥の方は、最初がシメ(スズメ目アトリ科)です。以前からメスはよく見かけていたのですが、オスは初めてです。

ジョウビタキ(スズメ目ツグミ科)です。オスです。頭が銀髪(ジョウ)、火打石を打つ音に警戒音が似ているので、ヒタキだそうです。
キビタキ と同様、鳴き声がキレイで、好きな鳥の一つです。いい写真ではないので、また頑張って、キレイな写真を撮りたいです。

最後はアカハラ(スズメ目ツグミ科) です。毎年、アカハラ と鬼ごっこしていますが、今年は春から追いかけてしまいました。10mまでは近づかせてくれますが、それ以上は難しいです。

by ごんとうちゃん
アカハラと鬼ごっこ、よく分かります。10メートルくらいを保ったまま、近づけば近づいただけ、遠ざかっていくのがアカハラです。
いっそ一気に遠くまで逃げてくれれば諦めるのですが、いつも遊ばれてしまいます。
by pu-
ごんとうちゃんさんも多分同じ思いで、新しいレポートを書いて下さいました。
本日、4月29日(昭和の日)から急に気温が上昇してきました。上の方には雪が残っているところがありますが、1400m地点ではほんのわずかに残っているだけです。
木々の葉が出始めましたが、後1週間もすれば、一気に芽生えてきます。野鳥を見つけるには、今がチャンスなのですが、狙っている鳥さんになかなか出会えません。
また、小さな花が咲き始めましたので、合わせて報告いたします。
我が家で一番最初に咲き始めるのは、タチツボスミレです。
厳寒の地で毎年最初に咲き始めますが、その生命力には感心させられます。

次は、ミツバツチグリ(バラ科キジムシロ属)だと思います。
自信がありません。ツルキンバイ、キジムシロ、イワキンバイ、ヘビイチゴとよく似ているからです。

鳥の方は、最初がシメ(スズメ目アトリ科)です。以前からメスはよく見かけていたのですが、オスは初めてです。

ジョウビタキ(スズメ目ツグミ科)です。オスです。頭が銀髪(ジョウ)、火打石を打つ音に警戒音が似ているので、ヒタキだそうです。
キビタキ と同様、鳴き声がキレイで、好きな鳥の一つです。いい写真ではないので、また頑張って、キレイな写真を撮りたいです。

最後はアカハラ(スズメ目ツグミ科) です。毎年、アカハラ と鬼ごっこしていますが、今年は春から追いかけてしまいました。10mまでは近づかせてくれますが、それ以上は難しいです。

by ごんとうちゃん
アカハラと鬼ごっこ、よく分かります。10メートルくらいを保ったまま、近づけば近づいただけ、遠ざかっていくのがアカハラです。
いっそ一気に遠くまで逃げてくれれば諦めるのですが、いつも遊ばれてしまいます。
by pu-
今日は16日ぶりに下山しました。
この間、コープの宅配を利用したりオンラインでピアノのレッスンをしていただいたり、と不自由はありませんでした。
アリオはほとんどの店舗が休業でしたが、幸い目当てのペットショップは営業していました。駐車場はがらがらで、人はほとんどいません。ツルヤなども緊張感が張り詰めている感じでしたが、カインズは対応も人出も通常とあまり変わらず拍子抜けしました。
下は花盛りでしたから、例年のように見て回れないのを寂しく感じました。
でも、美しの国でも少しずつ開花しています。

9街区に、カタクリ。

一昨年、神社脇の湿原に植えられたミズバショウ。

このミズバショウは、8街区を流れる水路の一番下で見つけました。神社とは谷を挟んで反対側になりますから、自生していたのか、水路の上の方で植えられたものの種が流れてきたのか、どちらかでしょう。
小鳥たちも増えてきました。
この鳥、かなり遠かったので双眼鏡でも種類が確認できませんでした。

背中の黒い3本線は、枝の影のようです。ごんとうちゃんさん、森沢さん、ご存じでしたら教えて下さい。
我が家の近くでいつも4羽のウソを見ます。どうも、オスが3羽、メスが1羽のようです。たいていばらばらなのですが、先日こんな写真が撮れました。

上がオス、下がメスで、仲睦まじく語らっているように見えます。ペアリングに成功したのかもしれません。
by pu-
この間、コープの宅配を利用したりオンラインでピアノのレッスンをしていただいたり、と不自由はありませんでした。
アリオはほとんどの店舗が休業でしたが、幸い目当てのペットショップは営業していました。駐車場はがらがらで、人はほとんどいません。ツルヤなども緊張感が張り詰めている感じでしたが、カインズは対応も人出も通常とあまり変わらず拍子抜けしました。
下は花盛りでしたから、例年のように見て回れないのを寂しく感じました。
でも、美しの国でも少しずつ開花しています。

9街区に、カタクリ。

一昨年、神社脇の湿原に植えられたミズバショウ。

このミズバショウは、8街区を流れる水路の一番下で見つけました。神社とは谷を挟んで反対側になりますから、自生していたのか、水路の上の方で植えられたものの種が流れてきたのか、どちらかでしょう。
小鳥たちも増えてきました。
この鳥、かなり遠かったので双眼鏡でも種類が確認できませんでした。

背中の黒い3本線は、枝の影のようです。ごんとうちゃんさん、森沢さん、ご存じでしたら教えて下さい。
我が家の近くでいつも4羽のウソを見ます。どうも、オスが3羽、メスが1羽のようです。たいていばらばらなのですが、先日こんな写真が撮れました。

上がオス、下がメスで、仲睦まじく語らっているように見えます。ペアリングに成功したのかもしれません。
by pu-
トラックバック:(0) |
pu- 種類不明の鳥について
情報を書き忘れ申し訳ありませんでした。
木の梢まで飛んで行った時、小さ目(マヒワからコガラくらい)の鳥だと思いました。また、ホオジロなら目立つはずの、尾の白い部分はありませんでした。
この10日間ほどの、美しの国の天気は、大雪、雨、風、暖かかったり、地震があったりと、ざわざわしていました。
数日前のブログにも大雪がアップされていましたね。
4/14の大雪

同じ日の4/14下に降りると全く雪はありませんでした。
トンネル手前の桜、まだ二分咲きくらいです。

4/16お天気も良く、かっぱばしの桜とこぶしの花がちらほらと開花し始めました。

4/18 また雪が降りました。(;゜0゜)

4/21 かっぱばしの桜とこぶしも開花が進んできました。


4/21 トンネル辺りの桜はほぼ満開。
花桃も咲き始めました。


4/23 またちらっと雪が降りました。w( ̄o ̄)w

もう、そろそろ雪は降らなくてもいいんじゃないかなぁ~と思います。
まだ寒い日もありますが、鳥たちは活発に動き回っています。
このあたりで見る鳥の中では、大きい部類のカケス。
素早くて、飛んでる姿はカッコ良くて、でも、撮影するのが難しいのです。
この日は少し羽を休めているところを、撮影出来ました。


鳥や動物を見ると、慌ててスマホを取り出して撮影するので、いつもピンボケですが、鋭い目が撮れていてまあまあかな。(#^.^#)
雲渓荘は休館になり、雲渓荘前の川は工事中です。
きのこ園上の、崖の工事も始まりました。
これから、お花も見頃になり、みなさんに来ていただきたいのは山々ですが、今の状況ではSTAY HOME!をお願いするしかありません。
また皆さんと、元気に笑顔で会えることを楽しみにしています。
by fhoo
追記
ブログを書き終わって、なんか寒いなぁ~と思って外を見ると、また雪が降っていました。(°_°)
4/24 18時ごろ

#stay home
#美しの国
#雪多し!
数日前のブログにも大雪がアップされていましたね。
4/14の大雪

同じ日の4/14下に降りると全く雪はありませんでした。
トンネル手前の桜、まだ二分咲きくらいです。

4/16お天気も良く、かっぱばしの桜とこぶしの花がちらほらと開花し始めました。

4/18 また雪が降りました。(;゜0゜)

4/21 かっぱばしの桜とこぶしも開花が進んできました。


4/21 トンネル辺りの桜はほぼ満開。
花桃も咲き始めました。


4/23 またちらっと雪が降りました。w( ̄o ̄)w

もう、そろそろ雪は降らなくてもいいんじゃないかなぁ~と思います。
まだ寒い日もありますが、鳥たちは活発に動き回っています。
このあたりで見る鳥の中では、大きい部類のカケス。
素早くて、飛んでる姿はカッコ良くて、でも、撮影するのが難しいのです。
この日は少し羽を休めているところを、撮影出来ました。


鳥や動物を見ると、慌ててスマホを取り出して撮影するので、いつもピンボケですが、鋭い目が撮れていてまあまあかな。(#^.^#)
雲渓荘は休館になり、雲渓荘前の川は工事中です。
きのこ園上の、崖の工事も始まりました。
これから、お花も見頃になり、みなさんに来ていただきたいのは山々ですが、今の状況ではSTAY HOME!をお願いするしかありません。
また皆さんと、元気に笑顔で会えることを楽しみにしています。
by fhoo
追記
ブログを書き終わって、なんか寒いなぁ~と思って外を見ると、また雪が降っていました。(°_°)
4/24 18時ごろ

#stay home
#美しの国
#雪多し!
昨年来姿は見ていないのですが、足跡で沢山の鹿が留まっていることは分かっていました。その影響が出てきたようです。
これは3月中旬、大きな木が倒れ、間もなく樹皮がきれいに剥かれました。

生きている木も、この通り。これはウリハダカエデの若い木です。

よく見るのは、モミの木の根元の食痕です。これはとても大きな木で、グレーの所は過去に樹皮を剥かれた所、最近食べられたのが茶色と黄色の部分です。丹念に削られた、歯の跡が付いています。

モミに倒木が多いのは、風だけでなく鹿の影響もあるのではないかと思っています。
樹皮を食べるのは食事としてではなく、この時期、特定の栄養素を必要とするからだそうです。そのためいつまでも食べ続けるわけではありませんが、早く収まってほしいものです。
ベランダの隅っこに、不思議なものが。この鮮やかなオレンジ色、見たことがあるような・・・

しばらく考えて、テンの落とし物が乾燥したものだろうという結論に達しました。ツルウメモドキの実と種だろうと思います。
夕方の散歩の頃舞い始めた雪で、1時間ほど経つとここまで白くなりました。

by pu-
これは3月中旬、大きな木が倒れ、間もなく樹皮がきれいに剥かれました。

生きている木も、この通り。これはウリハダカエデの若い木です。

よく見るのは、モミの木の根元の食痕です。これはとても大きな木で、グレーの所は過去に樹皮を剥かれた所、最近食べられたのが茶色と黄色の部分です。丹念に削られた、歯の跡が付いています。

モミに倒木が多いのは、風だけでなく鹿の影響もあるのではないかと思っています。
樹皮を食べるのは食事としてではなく、この時期、特定の栄養素を必要とするからだそうです。そのためいつまでも食べ続けるわけではありませんが、早く収まってほしいものです。
ベランダの隅っこに、不思議なものが。この鮮やかなオレンジ色、見たことがあるような・・・

しばらく考えて、テンの落とし物が乾燥したものだろうという結論に達しました。ツルウメモドキの実と種だろうと思います。
夕方の散歩の頃舞い始めた雪で、1時間ほど経つとここまで白くなりました。

by pu-
ごんとうちゃんさんから驚くべきメールを頂きましたので、ご紹介します。
4月20日夕刻、郵便物のチェックをしに階段を上がっていくと、子ガラスがうずくまっています。
どうしたと思ってよく見ると、クチバシが白いのです。初めて見る鳥で、しかも、近づいても飛び立たずヨタヨタ歩くだけです。
慌ててカメラをとりに行って戻ってきても、そのまま逃げずにそこにいます。目が赤く、脚が恐竜のようで気持ちが悪いです。
調べると、オオバン(ツル目クイナ科)でした。水鳥がなぜここに。


水鳥なら、水かきがあるはずですが、オオバンの水かきは、脚の指の皮膚が平たくなっているとのこと。だから気持ち悪かったのです。

渡りの途中で、トンビに襲われたのか、この日は風が強かったので避難していただけなのか、とにかく、なかなか去ってくれず、気になってしょうがないので、かわいそうですが追いかけて、無理やり飛び立たせました。
仲間と出会えると良いのですが。
by ごんとうちゃん
ありがとうございました。
確かに、庭にこんな鳥がいたら衝撃的ですね。
無事目的地に向けて飛んで行けることを、願うばかりです。
by pu-
4月20日夕刻、郵便物のチェックをしに階段を上がっていくと、子ガラスがうずくまっています。
どうしたと思ってよく見ると、クチバシが白いのです。初めて見る鳥で、しかも、近づいても飛び立たずヨタヨタ歩くだけです。
慌ててカメラをとりに行って戻ってきても、そのまま逃げずにそこにいます。目が赤く、脚が恐竜のようで気持ちが悪いです。
調べると、オオバン(ツル目クイナ科)でした。水鳥がなぜここに。


水鳥なら、水かきがあるはずですが、オオバンの水かきは、脚の指の皮膚が平たくなっているとのこと。だから気持ち悪かったのです。

渡りの途中で、トンビに襲われたのか、この日は風が強かったので避難していただけなのか、とにかく、なかなか去ってくれず、気になってしょうがないので、かわいそうですが追いかけて、無理やり飛び立たせました。
仲間と出会えると良いのですが。
by ごんとうちゃん
ありがとうございました。
確かに、庭にこんな鳥がいたら衝撃的ですね。
無事目的地に向けて飛んで行けることを、願うばかりです。
by pu-
久しぶりにごんとうちゃんさんからのレポートが届きましたので、ご紹介します。
今年は少雪のため、思った程パウダースノーを堪能することができませんでした。また、このご時世、なるべくゴンドラのあるスキー場を避け近場で済ませ、無事シーズンが終わりました。
しばらくできなかった散策を再開いたしました。
山の中においても、情報過多で心配がつきません。ここから、一歩も下界に出なければ平和そのものですが、買い出し時はそれ相当の緊張感があります。
さて、既報告通り、4月にしてはの積雪でビックリしましたが、本日、4月15日はすっかり暖かくなり、鳥たちのペアリングのさえずりも大きく騒がしいです。我が家の周りでは、コガラが朝からよく鳴いています。人懐っこいです。

今年最初のラッキーです。散策途中に去年一度しか見つけられなかった、キバシリ(スズメ目キバシリ科)に出会いました。

さて、以前から烏帽子岳の雪形が、人の顔に見えると気になっていたのですが、今回の雪で見えるようになりました。
ぼやっとしていますが、何に見えるでしょうか。猿の顔に一番似ているかもしれません。

最後に、4月7日のスーパームーンの写真です。カメラの性能確認のため、定期的に月の写真を撮っています。
ピンクムーンと呼ばれていますが、いつもと変わらない薄黄色の月です。

by ごんとうちゃん
ありがとうございました。
キバシリ、私にはなかなか見つけることができません。
30センチ近く積もったこの間の雪も、その後の暖かさによりすごい速さで融けてきました。これなら、苦労して雪かきしなくても良かったな、と思っています。
by pu-
今年は少雪のため、思った程パウダースノーを堪能することができませんでした。また、このご時世、なるべくゴンドラのあるスキー場を避け近場で済ませ、無事シーズンが終わりました。
しばらくできなかった散策を再開いたしました。
山の中においても、情報過多で心配がつきません。ここから、一歩も下界に出なければ平和そのものですが、買い出し時はそれ相当の緊張感があります。
さて、既報告通り、4月にしてはの積雪でビックリしましたが、本日、4月15日はすっかり暖かくなり、鳥たちのペアリングのさえずりも大きく騒がしいです。我が家の周りでは、コガラが朝からよく鳴いています。人懐っこいです。

今年最初のラッキーです。散策途中に去年一度しか見つけられなかった、キバシリ(スズメ目キバシリ科)に出会いました。

さて、以前から烏帽子岳の雪形が、人の顔に見えると気になっていたのですが、今回の雪で見えるようになりました。
ぼやっとしていますが、何に見えるでしょうか。猿の顔に一番似ているかもしれません。

最後に、4月7日のスーパームーンの写真です。カメラの性能確認のため、定期的に月の写真を撮っています。
ピンクムーンと呼ばれていますが、いつもと変わらない薄黄色の月です。

by ごんとうちゃん
ありがとうございました。
キバシリ、私にはなかなか見つけることができません。
30センチ近く積もったこの間の雪も、その後の暖かさによりすごい速さで融けてきました。これなら、苦労して雪かきしなくても良かったな、と思っています。
by pu-
夕べは吹雪でした。厳寒期の吹雪とは違い、窓ガラスに当たる音が大きく重く響きました。
今朝は窓が凍り付いて開きませんでした。


頂上公園に行きました。

頂上公園ではそれほど風が吹かなかったようです。こんもりと積もり、カラマツには霧氷が付いていました。


頂上公園で、モミの木の理想形を見つけました。てっぺんに星を付けた、クリスマスツリーのようです。

遊歩道を通って帰ろうとしたら、潜るので疲労困憊の様子。深い所は私の膝まで潜りますしパウダースノーではないので、無理はありません。抱いて帰宅することになりました。
by pu-
今朝は窓が凍り付いて開きませんでした。


頂上公園に行きました。

頂上公園ではそれほど風が吹かなかったようです。こんもりと積もり、カラマツには霧氷が付いていました。


頂上公園で、モミの木の理想形を見つけました。てっぺんに星を付けた、クリスマスツリーのようです。

遊歩道を通って帰ろうとしたら、潜るので疲労困憊の様子。深い所は私の膝まで潜りますしパウダースノーではないので、無理はありません。抱いて帰宅することになりました。
by pu-
今月初めから留守にして一昨日の晩帰宅したら、雪でした。それはほとんど積もりませんでしたが、夕べからは10センチほど積もり、雪かき後もまだ降り続いています。



例年なら、まだ雪の降るこの時期に来荘する方はほとんどいらっしゃらないのですが、今年は様子が違います。山なら安心と、避難して来られるのでしょう。
ただ、佐久市長などが懸念を表明しているように、高齢者が多く病床も少ない地域で感染が広がれば、医療崩壊の恐れがあります。
地元VS別荘地の構図になるのは、絶対に避けたいものです。細心の注意を払う必要があるのは都会も田舎も同じことだと思いますが、軽井沢などでは残念な話も結構あるようです。
クラブハウスはどうなっているのだろうと思っていたところ、ホールの使用を中止すると聞きました。
Wi-Fiは駐車場に利用スペースを作り、テニスコート・バーベキューコーナーも当分利用できないそうです。
また管理事務所は、対面による対応は極力控え、問い合わせや確認は電話で、とのことです。
私もしばらく籠り、花のハンドブック作りを進めようと思います。
by pu-



例年なら、まだ雪の降るこの時期に来荘する方はほとんどいらっしゃらないのですが、今年は様子が違います。山なら安心と、避難して来られるのでしょう。
ただ、佐久市長などが懸念を表明しているように、高齢者が多く病床も少ない地域で感染が広がれば、医療崩壊の恐れがあります。
地元VS別荘地の構図になるのは、絶対に避けたいものです。細心の注意を払う必要があるのは都会も田舎も同じことだと思いますが、軽井沢などでは残念な話も結構あるようです。
クラブハウスはどうなっているのだろうと思っていたところ、ホールの使用を中止すると聞きました。
Wi-Fiは駐車場に利用スペースを作り、テニスコート・バーベキューコーナーも当分利用できないそうです。
また管理事務所は、対面による対応は極力控え、問い合わせや確認は電話で、とのことです。
私もしばらく籠り、花のハンドブック作りを進めようと思います。
by pu-
トラックバック:(0) |
今年は来国しません
ALTO HIIRAGI 今日(4月16日)「非常事態宣言」が全国に適応されました。
いつもはGWには来国し秋まで滞在していましたが、今回は中止します。
なぜなら、県外へウイルスを持ちださないための「外出自粛」であり、道中のどこでウイルスに感染するかもわかりません。動かないことが自分の身を守り、なん百人何千人の感染を防ぐと判断したからです。
長い人生において、1年はあっという間です。
来年、桜が満開のころ皆様とお会いできることを楽しみにしています。
ALTO HIIRAGI 今日(4月16日)「非常事態宣言」が全国に適応されました。
いつもはGWには来国し秋まで滞在していましたが、今回は中止します。
なぜなら、県外へウイルスを持ちださないための「外出自粛」であり、道中のどこでウイルスに感染するかもわかりません。動かないことが自分の身を守り、なん百人何千人の感染を防ぐと判断したからです。
長い人生において、1年はあっという間です。
来年、桜が満開のころ皆様とお会いできることを楽しみにしています。
薪割り&薪ストーブ Vol.1では、ストーヴの記事を書きました。Vol.2では薪割りの記事を書こうと思います。
*8枚目の写真に昆虫の幼虫写真が出てきます。
苦手な方はご注意くださいね。
薪割りというと、斧を振ってエイヤー!と割るのを想像する方もいらっしゃるかもしれません。

我が家にも斧はありますが、これで薪を割ったことはありません。
挑戦したことはありますが、割れませんでした。(//>ω<)
玉切りした切り株を手動式薪割り機で6~8等分くらいに割ります。
こちらの薪割り機は、馬力12t、結構力あります。

薪割り可能な直径は、 5cm~25cmとありますが、こちらのモミの木、直径36cmくらいありますが、割れます。\(^o^)/
針葉樹なら、太いのも結構いけます!



大割にした薪を小割にするのに使うのが、こちらのキンドリングクラッカー、通称キンクラ。

刃が上を向いていて、薪を載せて上から金槌で叩くと割れる、女性や子供でも簡単に(?)薪を割ることができます。
針葉樹はわりと簡単に割れますが、楢など、堅木の広葉樹は少し力が要りますが、なんとか割れますよ。
とても重宝していて、薪割りには欠かせない道具です。

*このあと、幼虫の写真が出ます!
薪を割ると中から昆虫の幼虫が出てきます。
これは小鳥たちのタンパク源となるので、集めてモミの木の切り株に置いておきます。


しばらくすると、小鳥がやってきます。
早く気付いた者勝ちなので、初めに気づいた小鳥が何度も来て、虫を持っていきます。
これを見るのも楽しみのひとつです。

暖かくなって、これから薪割りの季節です。と思っていたら今日の夕方、雪が降ってました。(;゜0゜)
美しの国では、自分で薪を割っている方、数名いらっしゃいます。電動の薪割り機を使っていらっしゃる方も。
次の冬、その次の冬のために、怪我をしないよう安全に注意して、薪割りをしましょう!
by fhoo
#薪割り
#手動薪割り機
#キンクラ
*8枚目の写真に昆虫の幼虫写真が出てきます。
苦手な方はご注意くださいね。
薪割りというと、斧を振ってエイヤー!と割るのを想像する方もいらっしゃるかもしれません。

我が家にも斧はありますが、これで薪を割ったことはありません。
挑戦したことはありますが、割れませんでした。(//>ω<)
玉切りした切り株を手動式薪割り機で6~8等分くらいに割ります。
こちらの薪割り機は、馬力12t、結構力あります。

薪割り可能な直径は、 5cm~25cmとありますが、こちらのモミの木、直径36cmくらいありますが、割れます。\(^o^)/
針葉樹なら、太いのも結構いけます!



大割にした薪を小割にするのに使うのが、こちらのキンドリングクラッカー、通称キンクラ。

刃が上を向いていて、薪を載せて上から金槌で叩くと割れる、女性や子供でも簡単に(?)薪を割ることができます。
針葉樹はわりと簡単に割れますが、楢など、堅木の広葉樹は少し力が要りますが、なんとか割れますよ。
とても重宝していて、薪割りには欠かせない道具です。

*このあと、幼虫の写真が出ます!
薪を割ると中から昆虫の幼虫が出てきます。
これは小鳥たちのタンパク源となるので、集めてモミの木の切り株に置いておきます。


しばらくすると、小鳥がやってきます。
早く気付いた者勝ちなので、初めに気づいた小鳥が何度も来て、虫を持っていきます。
これを見るのも楽しみのひとつです。

暖かくなって、これから薪割りの季節です。と思っていたら今日の夕方、雪が降ってました。(;゜0゜)
美しの国では、自分で薪を割っている方、数名いらっしゃいます。電動の薪割り機を使っていらっしゃる方も。
次の冬、その次の冬のために、怪我をしないよう安全に注意して、薪割りをしましょう!
by fhoo
#薪割り
#手動薪割り機
#キンクラ
とうとう7都府県に緊急事態宣言が発令されてしまいました。( ̄^ ̄)ゞ
過剰に恐れず、日々、自分の出来ることを粛々とやっていこうと思います。
とはいえ、春になれば木々は芽吹き、花は咲き、虫たちは花に集まります。
今日、生活必需品を買い出しに、上田に行く途中、信州国際音楽村のすいせんまつりに行ってきました。
まつりといっても予定されていたイベントは中止ですが、花を観覧することは出来るので、音楽村の花、鳥、虫たちを撮影してきましたので、こちらの様子をご覧ください。
ヽ(´∀`)ノ


音楽村に着くと、きれいな声で鳥が出迎えてくれました。


立科とすいせん

右奥に浅間山と音楽村

すいせん畑、野草、虫たち(*^_^*)







芝桜♥

土筆o(^▽^)o

チューリップはこれからのようです。


桜の枝にさなぎ?よく見るときれいに編んであります。
すごい!

ナナホシテントウムシ(^∇^)

桜とすいせん(^∇^)


桜の木の下に行くと、「ぶーん、ぶーん」という音がすごく響いていて、たくさんのハチが桜の花の周りを飛んでいました。
ハチが蜜をすうところ、横向きに撮りたかったのですが、なかなか難しいです。(#^.^#)

音楽村の桜もまだ満開ではありませんでした。
武石村の桜はまだ蕾。全体的にピンク色になっているので、来週あたりは見頃かもしれませんね。

皆さん、体調整えて、コロナウィルスに負けないようにしましょうね!
by fhoo
過剰に恐れず、日々、自分の出来ることを粛々とやっていこうと思います。
とはいえ、春になれば木々は芽吹き、花は咲き、虫たちは花に集まります。
今日、生活必需品を買い出しに、上田に行く途中、信州国際音楽村のすいせんまつりに行ってきました。
まつりといっても予定されていたイベントは中止ですが、花を観覧することは出来るので、音楽村の花、鳥、虫たちを撮影してきましたので、こちらの様子をご覧ください。
ヽ(´∀`)ノ


音楽村に着くと、きれいな声で鳥が出迎えてくれました。


立科とすいせん

右奥に浅間山と音楽村

すいせん畑、野草、虫たち(*^_^*)







芝桜♥

土筆o(^▽^)o

チューリップはこれからのようです。


桜の枝にさなぎ?よく見るときれいに編んであります。
すごい!

ナナホシテントウムシ(^∇^)

桜とすいせん(^∇^)


桜の木の下に行くと、「ぶーん、ぶーん」という音がすごく響いていて、たくさんのハチが桜の花の周りを飛んでいました。
ハチが蜜をすうところ、横向きに撮りたかったのですが、なかなか難しいです。(#^.^#)

音楽村の桜もまだ満開ではありませんでした。
武石村の桜はまだ蕾。全体的にピンク色になっているので、来週あたりは見頃かもしれませんね。

皆さん、体調整えて、コロナウィルスに負けないようにしましょうね!
by fhoo
トラックバック:(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
Re: いつもありがとうございます
美しの国クラブ > いつも楽しみに拝見しています。今日も瑞々しい長野の春をありがとうございます。
> ただ、一つだけ、タイトルですが、すいれん睡蓮ではなくすいせん水仙ではないでしょうか。
いつもご覧いただきありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。
頭で「すいせん」と書いてるつもりで、全部「すいれん」になっていましたね。
失礼いたしました。
これからも、よろしくお願いいたします。
Masako Saito 春が来ましたね‼️でも今一番大切なのは自宅待機ですね😃自分が感染源になるかも…😰
-
Re: いつもありがとうございます
美しの国クラブ > いつも楽しみに拝見しています。今日も瑞々しい長野の春をありがとうございます。
> ただ、一つだけ、タイトルですが、すいれん睡蓮ではなくすいせん水仙ではないでしょうか。
いつもご覧いただきありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。
頭で「すいせん」と書いてるつもりで、全部「すいれん」になっていましたね。
失礼いたしました。
これからも、よろしくお願いいたします。
Masako Saito 春が来ましたね‼️でも今一番大切なのは自宅待機ですね😃自分が感染源になるかも…😰
今日、ポストに工事のお知らせが入っていました。
きのこ園の少し上がった辺り、法面の工事が4/20から始まるようです。
片側通行の箇所が3か所になりますね(T_T)


岩が落ちていて、ネットが頑張って抑えているところです。
そして、IPのGWに予定していたイベントはコロナウィルスの影響で中止になるようです。

工事の箇所を見に、きのこ園に行ったら、シマリスに会いましたo(^▽^)o

看板の真下に居ますよ!

4,5匹いたのですが、子供のリスだったのか、最後に逃げ遅れた感じで私に気づいて、フリーズしてました(^∇^)

こちらのリスはニホンリスですね。
一昨日我が家の庭での朝食タイムです。
リスの動きは癒されます。
コロナウィルスが収束して、安心して過ごせる日が来ることを願うばかりです。
by fhoo
きのこ園の少し上がった辺り、法面の工事が4/20から始まるようです。
片側通行の箇所が3か所になりますね(T_T)


岩が落ちていて、ネットが頑張って抑えているところです。
そして、IPのGWに予定していたイベントはコロナウィルスの影響で中止になるようです。

工事の箇所を見に、きのこ園に行ったら、シマリスに会いましたo(^▽^)o

看板の真下に居ますよ!

4,5匹いたのですが、子供のリスだったのか、最後に逃げ遅れた感じで私に気づいて、フリーズしてました(^∇^)

こちらのリスはニホンリスですね。
一昨日我が家の庭での朝食タイムです。
リスの動きは癒されます。
コロナウィルスが収束して、安心して過ごせる日が来ることを願うばかりです。
by fhoo
| ホーム |