fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
足跡
家の中から見る地面(雪面)が、ずいぶん高くなってきました。これは雪の積もるところでしか味わえない感覚でしょう。白い面積が次第に大きくなり、明るさも増してきます。

蜘蛛の巣霧氷
朝、窓ガラスに突然現れた模様。

蜘蛛の巣霧氷2
ガラスに蜘蛛の巣が張り付き、そこに霧氷ができたようです。端を拭いても蜘蛛の巣らしきものはないのですが。どちらにしてもきれいですし寒いので、ガラス拭きは春までしないことにしました。

今日夕方、少し雪が降りました。湿度が高い時の、美しい結晶がざわざわと。
雪の結晶1

雪の結晶2
壊れているものはあっても、皆きれいな六角形です。

先週撮った結晶。この日は、こんな変な形の結晶が混じっていました。
雪の結晶4

雪の結晶3
何だか落ち着かない気持ちになります。

by pu-

[2022/01/28 22:47] | 未分類
トラックバック:(0) |
fhooさんのブログにあったように、11日から連日雪です。11日には安曇野に行くはずでしたが、鹿教湯を過ぎると雪がひどくなり「松本方面事故渋滞」との表示もあったのでUターンしました。夕方のニュースで、三才山トンネルあたりでトラックのスタックもあり日暮れまで大渋滞だったことを知りました。この時期、キャンセルする決断も大切です。

春夏は花でいっぱいになる、我が家の庭。
庭

7~8年前のような一晩で90㎝積もるといった大雪ではありませんが、着実に降り積もり層ができる雪もなかなかのボリュームです。
雪の層

今は遊歩道に踏み込むのを諦めています。
遊歩道入口

ベランダから雪が流れ出たように見えます。
流れ出した雪

除雪後でも道は白いので、壁との境が分かりません。
道と壁
特に脇道は狭く、先日は雪が降っていたこともあり道だと思って壁を登っていました。あれ、動かない!と焦って初めて悪路モードに切り替え、脱出しました。

以前友人が40時間以上車内に閉じ込められたのを聞き、冬季は車中にダウンシュラフとカイロ、クラッカーなどのお菓子と飲み物を常備しています。幸い使ったことはありませんが。常にガソリンを満タンにしておくことと、携帯充電器や小型のスコップも要りそうです。

by pu-

[2022/01/14 21:52] | 未分類
トラックバック:(0) |
今年の冬は雪が多くて、気温が低く寒いです。

昨年末は雪がたくさん降り雪掻きが大変でしたが、年が明けてみると晴れて気持ちのいい日が続いていました。
1月10日はpu-さんのブログでもありましたように、気温が低く霧氷が綺麗でした。
しかし、1月11日は一変して午前中から雪が降り出し、夜には積雪が20~30センチくらい積もっていました。
下の方は雨が降ったため、クラブハウスより、道路が凍結しているので不要の外出は控えるようにとメールが来ました。

1月12日の雪掻きは午後までかかってしまい大変でした。
01_雪無しデッキ

1月13日に降りた時には、最悪の道路状況。
02_凍結道路
これは雲渓荘の前あたりの道路です。家から隧道のドンネルまで約12キロくらいあるのですが、ほとんど氷か雪で、道路が見えてるところがありませんでした。
下りの間、気を抜くことが出来ず、エンジンブレーキとポンピングブレーキで、なるべく加速がつかないように、ソロリ、ソロリと降りていきました。
凍結道路の下りは心身ともに疲れます。

話は変わって、今日は寒い冬を乗り切るための暖房補助器具を3つ紹介しようと思います。使い勝手などは個人の感想ですので、アシカラズ。
11_ストーブ
メインは薪ストーブですが、この他にファンヒーター(2台)、灯油ストーブ(5台)、電気ストーブ(1台)。
ずいぶんありますね。全部を一度に使うことはありませんが、部屋やキッチンなどに置いてスポット的に使っています。


補助暖房器具
07_カセットストーブ
この小さいストーブは、カセットストーブで、カセットコンロのボンベを使います。すぐにパッとつけられるので、洗面所で歯を磨くときなどとても重宝しています。

沸かし太郎(ネーミングが面白い)
08_沸かし太郎操作
09_沸かし太郎本体
これは、浴槽の中に入れて、お湯が冷めないように保温する器具です。風呂給湯器は追い炊きが出来ず、浴室が寒くてお湯が冷めてしまうので、これを使い始めてからは快適です。

3つ目は豆炭あんかです。
03_豆炭本体
04_豆炭オープン
見た目はあまりセンスがいいとは言えませんが、ものすごく暖かいです。以前は湯たんぽを使っていましたが、今年の冬に購入して使っています。熱すぎて、肌についたまま寝てしまうと、低温やけどすること間違いなしなので、それは気を付けて使っています。
一酸化炭素が発生しますので、密室では使わないように!

熱源はマメタン、スーパーマメタンの2種類あります。
マメタンは着火に時間がかかりますが、低コスト。12kg入りで1、500円前後。店により異なります。
計算すると220個くらい入っていますので、1個7円くらいです。1個で24時間くらい暖かさが持続します。
05_マメタン

スーパーマメタンはマッチやライターですぐに着火出来ます。30個入りで1,000円前後。店により異なります。
こちらは1個33円くらいで、暖かさは12時間くらい持続します。
06_スーパーマメタン
マメタンは小さい炭一つで、こんなに暖かさが持続するのが驚きでした。

美しの国は寒いので、皆さんもいろいろ工夫をして、暖かく過ごしてください。

昨日、デッキの雪を綺麗に掻いたのに、また雪が降っています。明日の朝はどんだけ積もっているのでしょう?
10_デッキ雪
これは、13日午後10時ごろです。明日の朝が怖いです!
また、レポートします。

by fhoo

[2022/01/14 00:47] | 未分類
トラックバック:(0) |

豆炭あんか
pu-
豆炭あんか、懐かしいです。まさにこれを、子どもの頃使っていた記憶があります。まだあるのですね。でも足に低温やけどを負って、使うのを止めました。低温やけどは意外にひどい跡になりますので、気を付けて下さいね。

Re: 豆炭あんか
美しの国クラブ by fhoo
多分昔からデザインが変わってないんでしょうね。布団が燃えちゃうんじゃないかと思うくらい、熱くなるのでちょっと怖い感じもします。やけどしないように気を付けます。

コメント:を閉じる▲
今朝は霧氷に囲まれ、ひときわ明るい朝でした。
白い林

DSCN3194.jpg

歩いていると、雪のように霧氷が降ってきます。アスファルトの上はすぐ溶けますが、雪の上は降り積もったままです。
落ちた霧氷

−2℃くらいとあまり寒くないので少しの風で落ちますが、木の風の当たらない側は落ちにくいようです。
風から守られた霧氷

鹿教湯温泉の氷灯篭、薬師堂への階段。
鹿教湯氷灯篭

文殊堂は7色にライトアップされていました。私の好みでは、紫色はちょっと・・・
鹿教湯文殊堂

氷灯篭
氷灯篭は教わって何度か作り、8年前の1月11日のブログにも書きました。このように花を入れるのも良いなと思いました。
このイベント、今月末までだそうです。

by pu-

[2022/01/10 17:21] | 未分類
トラックバック:(0) |

素晴らしい風景
美しの国クラブ by fhoo
1、2枚目の写真の風景は素敵ですね。我が家はこの様な景色が見えないので、羨ましいです。

管理人のみ閲覧できます
-


コメント:を閉じる▲
新年あけましておめでとうございます。
今年も「美しの国 日記」をよろしくお願いいたします。
15_鏡餅

年明けの美しの国はお天気に恵まれ、年末の大雪続きが嘘の様でした。
クラブハウスから少し登ったメイン道路より、浅間山が見えています。(右の端)
14_1月1日山
2022年が明るい年になりますように。


大変遅くなってしまったのですが、昨年6月17日に書いた記事
「小鳥にポストを占拠されてしまいました」

https://utsukushinokuni.blog.fc2.com/blog-entry-768.html

のその後です。

初めに申し上げておきますと、残念ながら鳥が巣立つところを見届けることは出来ませんでした。
ショックですぐにブログを書くことが出来ず、ズルズルと時間が経ってしまいましたが、ここでその後どうなったのか長くなりますがご報告いたします。


前回のブログでは、卵を7個まで確認していました。
つづき

6月20日(日)
一日1個ずつ増えて、幾つになるんだろうと思っていて、最終的には9個になっていました。
01_鳥卵(6-20)

頻繁に覗きに行くと、親鳥が警戒して卵を温めなくなるといけないので、なるべく覗かないようにしました。

6月30日(水)
中を覗くと、ヒナが孵っていました!
02_ヒナ孵る(6-30)
かたまっているので、何羽なのかわかりません。

7月1日(木)
ポストをそーっと開けると、その音で親鳥がエサを運んできたと思うのでしょう、大きく口を開けてエサをもらおうとしています。
親鳥じゃなくてごめんね!
02_ヒナ孵る(7-1)

7月3日(土)
どんどん大きくなって、小さな羽が生えてきました。
03_ヒナ(7-3)

親鳥はせっせとエサを運んできます。
04_親鳥(7-3)

7月4日(日)
5日目です。この時点でも何羽なのかよくわかりません。
05_ヒナくちばし(7-4)

7月7日(水)
ヒナを発見してから1週間、だいぶ鳥らしくなってきました。
06_ヒナ毛生える(7-7)

7月11日(日)
鳥になりました!
お目目がかわいいです。
07_ヒナ(7-11)

7月13日(火)
卵は9個でしたが、孵化して成長したのは6羽でした。
08_ヒナ(7-13)


どんどん大きくなって、鳥の姿になって、巣立つのを楽しみにしていました。
しかし、この後悲劇が起こりました。


7月14日(水)
朝、ポストを見に行くと、ポストに貼ってあったメッセージと、巣の一番下にあったはずのほうきが、ポストの前に落ちていたのです。
10_ポスト2

09_ポスト1

「えーーーーーっ、なんで???」

ポストの中を見ると、ヒナは居ません。何があったの?

残っていた巣の葉っぱをどけてみると、2羽のヒナが生きていました。全滅じゃなくて良かった。
動揺して、写真がかなりぼけています。
11_ヒナ2羽(7-14)

昨晩、何かの動物に襲われてしまったようです。何かは解りません。

この日、親鳥は危険を察知したのでしょう。今日、巣立たせなければまた襲われる、とポストの外でしきりに呼んで巣立ちを促しているようです。

12_親鳥(7-14)

私は、少し離れたところに車を置いて、車の中から見ていました。
朝、昼、夕方、かなり粘って見ていましたが、巣立つところを確認することは出来ませんでした。

そして、鳥が出られるように隙間を開けて、ポスト口をふさぎ、どうか無事に巣立ってくれますように、と願ってこの日の観察を終わりにしました。

次の日、塞いだ段ボールがまた剥がされていて、中にヒナは居ませんでした。
13_ポスト3(7-15)

巣立ってくれたのか、何者かに襲われてしまったのか、はっきりとはわかりません。
2羽は巣立ってくれたと信じたい。

どうすればよかったのか、本当に残念です。
小さな身体で9個も卵を産むことも凄いし、その命を守ることはもっと大変ですね。
あのポストの高さは危険なのだと痛感しましたので、今年は巣を作らないように、ポスト口は塞いでおこうと思います。

楽しみにしていてくださった方もいらしたと思います。
私も、「元気に巣立ちました!」という報告がしたかったですが、モヤモヤっとした終わり方で申し訳ありません。
長いブログを最後までご覧いただき、ありがとうございました。

by fhoo

[2022/01/06 00:18] | 未分類
トラックバック:(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



pu-
本当に残念でしたね。ショックでしばらく書けなかったというお気持ち、よく分かります。でもヘビかテンならもっと高い所でも登れるので、同じことになっていたと思います。

Re: この日記を拝見して
美しの国クラブ by fhoo
いつもご覧いただきありがとうございます。
野生動物の世界なので、仕方ないとは思います。あまり手を出してもいけませんしね。しかし、日に日に変化していく様子は見ていてワクワクしたので、ホントに残念でした。
薪ストーブはそれぞれのこだわりがあったりしますので、奥が深いですね。雪国は冬をどう快適に暮らすかが重要なので、お役にたつ情報を共有出来たらと思います。

Re: タイトルなし
美しの国クラブ by fhoo
自然界の事なので、仕方ないですが、ホントに残念でした。

コメント:を閉じる▲