fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
雲渓荘の桜
昨日は雲渓荘周辺の桜が見頃でした。でも今日は夕方から激しい風雨ですから、だいぶ散ってしまうのではないかと思います。

20220426232052b56.jpg

子檀嶺神社の近くに植えられたミズバショウ、今年は鹿の被害もなく無事に咲きました。柵の効果というより、この冬の雪の多さが鹿の数に影響しているのでしょう。過去の大雪の後も、鹿の減少が実感できました。例年よりカタクリやフキノトウが多く見られるのも、このためのような気がします。

カタクリの茎
前回枯葉に穴を開けて伸びてきたカタクリ、順に引っ張ってみたら少なくとも10枚を貫通していました。周囲の草を見ても、こんなに強引なものは見当たりません。

ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマは茎が太く強そうですから、もし葉がかぶさっていたら同じようになるのかも知れません。

ハナニラ

クロッカス
道端に、ハナニラとクロッカス。
ハナニラは今回ここで初めて見ました。里の雑草や園芸種が山でだんだん増えて来る事には、複雑な思いがします。
クロッカスは道を挟んだお宅で同じものが植えられているのですが、球根なのでどのように飛んできたのか不思議です。

by pu-

[2022/04/26 23:57] | 未分類
トラックバック:(0) |
前回fhooさんが紹介して下さったように、桜前線は小沢根川沿いにまで進んできました。下りて行くたびに変化する、花盛りの里を眺めるのが楽しみです。
長い間モノクロの世界だった美しの国でも、花が咲き葉が出て、色彩が生まれてきました。雪は多かったのですが、春の訪れは例年通りのような気がします。
ダンコウバイ
毎年一番に咲く、ダンコウバイ。

フサザクラ
地味ですがこの時期だけ見分けられる、フサザクラ。葉が出てしまうとどの木だったか分からなくなります。赤いのは雄蕊。

カラマツ
カラマツの新芽は一番美しい緑だと思います。

ミズバショウ
子壇嶺神社周辺より早く、3街区の池に咲いたミズバショウ。

今まで気づかなかったあちこちで、カタクリが咲いています。
カタクリ
春の植物は、枯葉を持ち上げてできた隙間から伸びて来るのだと何となく思っていました。でもこのカタクリ、少なくとも2枚の枯葉に穴を開け貫通して伸びているのにびっくりしました。

by pu-

[2022/04/21 22:35] | 未分類
トラックバック:(0) |
美しの国は寒かったり、暖かかったりで、まだ、薪ストーブを焚いています。

上田市街地の桜は葉桜となってしまいましたが、美しの国の桜はまだこれからです。

05_隧道
美しの国に上がる隧道近くの桜と花桃です。
桜は満開を過ぎて、手前の花桃はもうすぐ咲きそうです。

06_隧道花桃
同じく隧道付近の花桃です。株によっては満開に近いものもあり、今年は例年より早いような気がします。
余里の花桃は来週半ばあたりが見ごろの様です。

04_合羽橋
かっぱばしあたりの桜とこぶし。
こぶしは花の数が随分少ないようです。下から上がってきたとき、白い花が目に飛び込んでくる、というイメージがあったのですが、なんだか、少し寂しい気がします。

03_雲渓荘前
雲渓荘前の桜並木はちらほらと咲いている程度なので、お天気にもよりますが、週末から来週あたりが見ごろでしょうか。

07_つくし
ダムのところで土筆を一本見つけました。もっとあってもよさそうですが、何かに食べられてしまったのかな?

08_武石観光協会
武石観光協会では、お花の見ごろ情報を発信しているようなので、参考にしてみてください。

話は変わりますが、昨年、鳥がポストに巣を作ってしまい、巣立ちまで見守ろうと楽しみにしていたのですが、巣立ちの直前に何者かに襲われてしまい、残った2羽も巣立ちまでは確認出来なかった、という苦い思い出がありました。今年はポストの口を塞ごうと思っていたのですが、去年は6月ごろでしたから、まだ大丈夫かなと油断していたら、今朝、ポストに葉っぱが集められていました。
01_鳥の巣

また見守ろうかと悩みましたが、守りきる自信が無かったので、鳥には申し訳ないけど沢山葉っぱを運び込む前に、入口を塞ぎました。
02_鳥の巣塞ぐ
「鳥さんごめんね~。もう少し高くて安全なところに巣を作ってね。」

by fhoo

[2022/04/21 01:31] | 未分類
トラックバック:(0) |

鳥の巣
pu-
もう巣作りなんでしょうか。ずいぶん早いですね。同じ個体とすれば、全部襲われていたらもう懲りてここは使わないでしょうから、2羽は無事巣立ったのだと思います。


美しの国クラブ by fhoo
pu-さん、
この辺を4~5羽、シジュウカラがよく飛んでいて、いつも話しかけたり、薪割で出た虫の幼虫をあげたりしていました。去年の個体ならいいなと思いながら。

コメント:を閉じる▲
まだ、陰になるところは雪が残っている美しの国です。
ここは桜が咲くのはもう少し後になりそうですが、上田市街や、武石では桜が見ごろを迎えています。
急に暑くなって、桜が咲いたと思ったら一気に満開になっているようです。

上田城址公園の桜は4/8に行った時の写真です。
この後、お天気のいい日が続いていますので、ピークは過ぎてしまったかもしれませんね。
03_上田城1

04_上田城2

05_上田城3

06_上田城4

上田城址公園の桜は見ごたえがありますので、お天気が良くてとても賑わっていました。

そして、武石信廣寺のしだれ桜。
満開の少し手前という感じでしたが、この日もお天気が良かったので、今は満開になっていることでしょう。
01_信廣寺枝垂桜

02_信廣寺枝垂桜2

美しの国もこれから花が咲き始めます。この冬は寒さが厳しかったので、お花の季節が待ち遠しかったです。
しかし、雪が解けると次の冬に向けて、薪集め、薪づくりが始まり、忙しくなるのであまり春の余韻に浸っていられません。

冬眠から覚めて、さぁ活動開始です!

by fhoo

[2022/04/13 00:51] | 未分類
トラックバック:(0) |
4月に入ってからは、肌寒い日が続いている美しの国です。
3日、日曜日に雪が降り出し、4日朝起きたら10~15センチくらい積もっていました。

03_4月の雪3
右の方の氷の塊はツララが落ちた後で、融けて少し小さくなってます。そして、氷にツララが出来ています。(笑)

今日は人が来る予定だったので、道路から家までの通路は雪を掻きましたが、体が拒否反応!

02_4月の雪2

01_4月の雪1

やっと土が見えてきて、雪も融けていくな、と思っていたら、また真っ白です。

04_4月の雪4

今日の雪は、片栗粉みたいな雪で、ママダンプで雪を掻くと重たくて押せないので、プラスティックのスコップで車周りの雪をどかします。こういう雪はアルミのスコップだと、まとわりつくようにくっついてしまうので、プラスティックが良いです。

もうそろそろ雪はいいんじゃないかな~

by fhoo

[2022/04/05 01:33] | 未分類
トラックバック:(0) |