今朝、カーテンを開けると見慣れない景色が広がっていました。積雪は1㎝ほどでしたが、こんなに葉が残っている時期の初雪は初めて見たような気がします。


浅間山は初冠雪です。


ノコンギクやゴマナの花は終わりかけ、芝はまだ青々としています。



カエデやツリバナなど赤い葉と雪の対比は華やかですが、遠くを見るとこんな渋い色彩ですてきです。

by pu-


浅間山は初冠雪です。


ノコンギクやゴマナの花は終わりかけ、芝はまだ青々としています。



カエデやツリバナなど赤い葉と雪の対比は華やかですが、遠くを見るとこんな渋い色彩ですてきです。

by pu-
ここ数日、最低気温は2℃ほどと寒いです。予報では今晩から明日未明に氷点下になるようですが、今は5℃ですからそこまでは行かないと思います。
ABさんから、また素敵な絵が届きました。



by AB
キリギリスに色々な種類がいるとは、知りませんでした。この絵、可愛いですね。
ウバユリの種、ちょっと触っただけでドミノ倒しのようにざわざわと種が飛び出してびっくりします。お試し下さい。
by pu-
ABさんから、また素敵な絵が届きました。



by AB
キリギリスに色々な種類がいるとは、知りませんでした。この絵、可愛いですね。
ウバユリの種、ちょっと触っただけでドミノ倒しのようにざわざわと種が飛び出してびっくりします。お試し下さい。
by pu-
浄化槽工事にちなんで、という訳ではありませんが、少し前に見つけて驚いたもの。大きいので、熊のものかと思いました。
でも調べるとイノシシのようです。

私はここでイノシシの姿も足跡も見たことはないのですが、ずっと前に友人から子連れと遭遇した話を聞いたことがあります。車だったので良かったものの、散歩中だったら怖いだろうなと思います。
なおこれが落ちていたのは、1街区の下の遊歩道です。
このところ雨や霧が多く、遠景で紅葉を撮影することがなかなかできませんでした。でも深い霧越しにぼんやり眺める紅葉も、なかなか趣があります。
昨日夕方のせせらぎコースで。


今日は、すっきりではないものの一応晴れました。だいぶ色づいてきています。


テニスコートの向こう側に見える大きなカツラの木、毎年ひときわ鮮やかな黄色で目を惹きます。

丸いハート型の葉も、枝に直接ずらりと葉が付く様子も、面白くて好きな木です。以前調べた時、落ち葉に独特の匂いがあると知りかいでみたいと思っていました。

「香出(かづ)る」が名前の由来だそうで、抹香の原料にもなるそうです。落ちてすぐの葉だけ香るということでしたが、木の下一帯にカラメルのような甘い香りが漂っていました。
by pu-
でも調べるとイノシシのようです。

私はここでイノシシの姿も足跡も見たことはないのですが、ずっと前に友人から子連れと遭遇した話を聞いたことがあります。車だったので良かったものの、散歩中だったら怖いだろうなと思います。
なおこれが落ちていたのは、1街区の下の遊歩道です。
このところ雨や霧が多く、遠景で紅葉を撮影することがなかなかできませんでした。でも深い霧越しにぼんやり眺める紅葉も、なかなか趣があります。
昨日夕方のせせらぎコースで。


今日は、すっきりではないものの一応晴れました。だいぶ色づいてきています。


テニスコートの向こう側に見える大きなカツラの木、毎年ひときわ鮮やかな黄色で目を惹きます。

丸いハート型の葉も、枝に直接ずらりと葉が付く様子も、面白くて好きな木です。以前調べた時、落ち葉に独特の匂いがあると知りかいでみたいと思っていました。

「香出(かづ)る」が名前の由来だそうで、抹香の原料にもなるそうです。落ちてすぐの葉だけ香るということでしたが、木の下一帯にカラメルのような甘い香りが漂っていました。
by pu-
ごんとうちゃんさんから珍しいレポートを頂きましたのでご紹介します。
「 合併浄化槽の取り替え工事 」
我が家は今年でちょうど20年です。様々ガタが出てくる頃ですが、今年は水難の年でした。洗面台の水栓、洗濯機、食洗機と立て続きに水漏れを起こし、もう勘弁して欲しい、と思っていた9月上旬、事もあろうに合併浄化槽の曝気槽の水が完全に抜けているのを見つけてしまいました。
我が家は斜面の下に家があり、さらに下側に浄化槽を設置しています。

新築当初から、これが壊れたらどうやって取り換えるのか、が悩みの種でした。それが現実になったので絶望感しかありません。
早速河野商会さんに相談し、まずは接着剤入りのオガクズを投入。こんな物で、と思いましたが、何と漏れが止まり満水に戻りました。その間、紹介いただいた長門興業さんに取り替え工事を依頼しました。
合併浄化槽の交換はなかなか経験しないとは存じますが、いざという時に少しでも参考になればと思いますので、今回の工事に関して紹介させていただきます。
浄化槽の記録ですので、あまり見栄えは良くありませんが、何卒ご了承ください。
10月初旬 1日目
幸いにも我が家のお隣には進入路があり、お借りして、クレーンで油圧ショベルを下ろして作業します。道の傷みと圧分散のため鉄板20枚を敷き詰めます。この作業工程の費用が高くつきます。また、浄化槽までのアプローチのための道を作ります。植物達は一部を移植しましたが、諦めました。

2日目
汚水の引き抜き後、旧浄化槽を掘り出します。油圧ショベルの通り道として幅2mくらいが必要のようです。

旧浄化槽をダイヤモンドカッターで切断撤去します。これが一番大変な作業です。部材は洗浄しながら取り除きます。

下のスラブは無事でしたが、最近の工法でしょうか、砂を重ねて、既製のスラブ板を敷きます。

3日目
新浄化槽を設置します。以前と同じ5人槽ですが、容量が半分です。これで大丈夫そうですが、少し心配です。

流入、流出管を接合します。トレンチ等の地下浸透装置部分は古いものを再利用します。周りを砂で取り囲みます。旧浄化槽には砂が使われていませんでした。

途中、水で砂を締めます(耐震強度が上がる)。槽洗浄とこの作業のため、外水栓がない場合、在宅の必要性があります。その間はクラブハウスのトイレを使用させていただきました。

その後大部分を埋め戻したら、ブロウと通気管を設置します。この時点で浄化槽が利用可能となります。
4日目
埋め戻し、整地し、旧浄化槽では施工されていなかった上部のスラブ(耐震強度が上がる)を作ります。コンクリートが完全に固まるまでは3週間程度かかるようです。以前と違って、見違えるような出来栄えです。アプローチした道を原状復帰します。

5日目
重機の回収と、お借りした隣家の進入路の原状復帰で工事完了です。
2日目の汚水引き抜きから、3日目のブロウ設置までの32時間が水が使えない時間帯です。我が家は1日目から3泊、雲渓荘に避難しました。簡易トイレを設置して凌いだ方が良いかもしれません。
無事、完璧な工事をしていただいた長門興業さんには感謝ですが、こんな工事はなかなか引き受けたくないようです。それでも、次壊れたら、またお願いしようと思います。
以上ですが、浄化槽が壊れると、自然汚染の倫理観と多額の費用(入れ換えの場合、補助金が出ません)の二重苦です。特に、美しの国のような斜面だらけの敷地では、さらに工事費が嵩みます。万が一に備える必要性を痛感した次第です。
by ごんとうちゃん
昨年5月25日のfhooさんのブログに、浄化槽に木の根が詰まり復旧作業をしてもらったという記事があります。
https://utsukushinokuni.blog.fc2.com/blog-entry-764.html
根っこが詰まるというのは今どこでも起こりうると聞いていましたが、浄化槽が壊れる可能性はどの程度あるのでしょう。地震などでヒビが入るのでしょうか。
我が家もそうですが、重機の入ることが想定されていない家は多いと思います。何事もないことを願うばかりですね。
by pu-
「 合併浄化槽の取り替え工事 」
我が家は今年でちょうど20年です。様々ガタが出てくる頃ですが、今年は水難の年でした。洗面台の水栓、洗濯機、食洗機と立て続きに水漏れを起こし、もう勘弁して欲しい、と思っていた9月上旬、事もあろうに合併浄化槽の曝気槽の水が完全に抜けているのを見つけてしまいました。
我が家は斜面の下に家があり、さらに下側に浄化槽を設置しています。

新築当初から、これが壊れたらどうやって取り換えるのか、が悩みの種でした。それが現実になったので絶望感しかありません。
早速河野商会さんに相談し、まずは接着剤入りのオガクズを投入。こんな物で、と思いましたが、何と漏れが止まり満水に戻りました。その間、紹介いただいた長門興業さんに取り替え工事を依頼しました。
合併浄化槽の交換はなかなか経験しないとは存じますが、いざという時に少しでも参考になればと思いますので、今回の工事に関して紹介させていただきます。
浄化槽の記録ですので、あまり見栄えは良くありませんが、何卒ご了承ください。
10月初旬 1日目
幸いにも我が家のお隣には進入路があり、お借りして、クレーンで油圧ショベルを下ろして作業します。道の傷みと圧分散のため鉄板20枚を敷き詰めます。この作業工程の費用が高くつきます。また、浄化槽までのアプローチのための道を作ります。植物達は一部を移植しましたが、諦めました。

2日目
汚水の引き抜き後、旧浄化槽を掘り出します。油圧ショベルの通り道として幅2mくらいが必要のようです。

旧浄化槽をダイヤモンドカッターで切断撤去します。これが一番大変な作業です。部材は洗浄しながら取り除きます。

下のスラブは無事でしたが、最近の工法でしょうか、砂を重ねて、既製のスラブ板を敷きます。

3日目
新浄化槽を設置します。以前と同じ5人槽ですが、容量が半分です。これで大丈夫そうですが、少し心配です。

流入、流出管を接合します。トレンチ等の地下浸透装置部分は古いものを再利用します。周りを砂で取り囲みます。旧浄化槽には砂が使われていませんでした。

途中、水で砂を締めます(耐震強度が上がる)。槽洗浄とこの作業のため、外水栓がない場合、在宅の必要性があります。その間はクラブハウスのトイレを使用させていただきました。

その後大部分を埋め戻したら、ブロウと通気管を設置します。この時点で浄化槽が利用可能となります。
4日目
埋め戻し、整地し、旧浄化槽では施工されていなかった上部のスラブ(耐震強度が上がる)を作ります。コンクリートが完全に固まるまでは3週間程度かかるようです。以前と違って、見違えるような出来栄えです。アプローチした道を原状復帰します。

5日目
重機の回収と、お借りした隣家の進入路の原状復帰で工事完了です。
2日目の汚水引き抜きから、3日目のブロウ設置までの32時間が水が使えない時間帯です。我が家は1日目から3泊、雲渓荘に避難しました。簡易トイレを設置して凌いだ方が良いかもしれません。
無事、完璧な工事をしていただいた長門興業さんには感謝ですが、こんな工事はなかなか引き受けたくないようです。それでも、次壊れたら、またお願いしようと思います。
以上ですが、浄化槽が壊れると、自然汚染の倫理観と多額の費用(入れ換えの場合、補助金が出ません)の二重苦です。特に、美しの国のような斜面だらけの敷地では、さらに工事費が嵩みます。万が一に備える必要性を痛感した次第です。
by ごんとうちゃん
昨年5月25日のfhooさんのブログに、浄化槽に木の根が詰まり復旧作業をしてもらったという記事があります。
https://utsukushinokuni.blog.fc2.com/blog-entry-764.html
根っこが詰まるというのは今どこでも起こりうると聞いていましたが、浄化槽が壊れる可能性はどの程度あるのでしょう。地震などでヒビが入るのでしょうか。
我が家もそうですが、重機の入ることが想定されていない家は多いと思います。何事もないことを願うばかりですね。
by pu-
このタイトル、決してオーバーではありません。貴重な種が身近で見られるのはとても嬉しいことです。ごんとうちゃんさん、皆さんに花を見ていただきたいと早めにメールを下さいました。
「今年最大の発見」
美しの国で観察される貴重な植物( 長野県絶滅、準絶滅危惧種)としてシライトソウ 、コウリンカ 、グンバイヅル、ベニバナヤマシャクヤク、アカテンオトギリ 、ホソバノツルリンドウ が紹介されています。この中でホソバノツルリンドウについては、きのこ園の入り口斜面に生えていることは紹介されていますが、上部敷地内では見つかっていませんでした。今年、水神池の近くで見つけましたので紹介いたします。
以前に紹介されているように、同じリンドウ科のツルリンドウ(最後の写真)とは違う独立した属です。ツルリンドウと比べると、葉は細くて小さいです。花はツルリンドウの5弁に対し、4弁です。また花弁が丸いです。
9月6日

10月1日


ツルリンドウは2ヶ月ほど咲くのが早いです。
8月9日

現在、花が咲き始めたばかりです。満開の時の写真を載せればいいのですが、それでは、観察に間に合いませんので、現時点の状態で紹介させていただきました。蕾が30個はありますし、見頃はこれからです。来年、また生えてくれるかどうかわかりませんので是非、ご観察ください。
場所は水神池下、消火栓の左横2mの、石垣の上端です。
by ごんとうちゃん
蕾がまだ小さい頃に、ごんとうちゃんさんに教えていただきました。崖の上ですし小さくて目立たないのに、よく気が付かれたなと驚くばかりでした。沢山の蕾がついていますので、一斉に咲いたら少しは分かりやすいと思います。貴重な種ですから、ぜひご覧下さい。
by pu-
「今年最大の発見」
美しの国で観察される貴重な植物( 長野県絶滅、準絶滅危惧種)としてシライトソウ 、コウリンカ 、グンバイヅル、ベニバナヤマシャクヤク、アカテンオトギリ 、ホソバノツルリンドウ が紹介されています。この中でホソバノツルリンドウについては、きのこ園の入り口斜面に生えていることは紹介されていますが、上部敷地内では見つかっていませんでした。今年、水神池の近くで見つけましたので紹介いたします。
以前に紹介されているように、同じリンドウ科のツルリンドウ(最後の写真)とは違う独立した属です。ツルリンドウと比べると、葉は細くて小さいです。花はツルリンドウの5弁に対し、4弁です。また花弁が丸いです。
9月6日

10月1日


ツルリンドウは2ヶ月ほど咲くのが早いです。
8月9日

現在、花が咲き始めたばかりです。満開の時の写真を載せればいいのですが、それでは、観察に間に合いませんので、現時点の状態で紹介させていただきました。蕾が30個はありますし、見頃はこれからです。来年、また生えてくれるかどうかわかりませんので是非、ご観察ください。
場所は水神池下、消火栓の左横2mの、石垣の上端です。
by ごんとうちゃん
蕾がまだ小さい頃に、ごんとうちゃんさんに教えていただきました。崖の上ですし小さくて目立たないのに、よく気が付かれたなと驚くばかりでした。沢山の蕾がついていますので、一斉に咲いたら少しは分かりやすいと思います。貴重な種ですから、ぜひご覧下さい。
by pu-
ABさんから、10月のお便りが届きました。



by AB
栗がつやつやしていて、美味しそうですね。
本当に、今年は栗が沢山落ちています。市販のより小さくて剥くのが大変ですし、硬く締まっているので火が通るのに時間がかかります。でもその分味も濃いので、手間さえ惜しまなければ山の恵みを存分に味わうことができます。ぜひお試し下さい。
by pu-



by AB
栗がつやつやしていて、美味しそうですね。
本当に、今年は栗が沢山落ちています。市販のより小さくて剥くのが大変ですし、硬く締まっているので火が通るのに時間がかかります。でもその分味も濃いので、手間さえ惜しまなければ山の恵みを存分に味わうことができます。ぜひお試し下さい。
by pu-
| ホーム |