fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
ヤマキケマン実
これは6月の終わり頃、ブログで紹介した渓流コースのヤマキケマンの実です。もうほとんど落ちてしまった頃、残っていた実を採って播いてみました。

ヤマキケマン発芽
10月に入ってやっと2本だけ発芽しました。高さ1cm足らずの小さな芽ですが、花期の葉とよく似た繊細で可愛らしい葉です。このまま育ってくれれば大成功です。腐葉土をたっぷり被せて春を待ちます。

緑がほぼ消えた今、苔の美しさに目を奪われます。この辺りの苔は山地から亜高山に育つものが多いようですが同定は次回とし、今回は霜の下りた苔の美しさだけお伝えできればと思います。
苔に霜1

苔に霜2

苔に霜3

苔に霜4

by pu-

[2022/11/21 22:32] | 未分類
トラックバック:(0) |
ここ数日暖かい日が続いています。
ABさんの美しいイラストをお楽しみ下さい。


ツルリンドウコボタンヅル


ウラナミシジミMIX


ヒメツチハンミョウペア

by AB


このきれいな藍色の虫、時々見ます。ヒメツチハンミョウというのですね。調べると面白い生態の虫でした。
翅が短くて飛べないので、天敵から身を守るために毒を出すそうです。触れるとかなり痛いらしいです。
また幼虫は孵るとすぐ花によじ登り花に来た虫にしがみつくのですが、それがハナバチなら巣まで連れて行ってもらい花粉団子を食べて成長できるそうです。幼虫だと4日しか生きられないため乗る虫を間違えれば一貫の終わり、ということで生存率が低く、メスは4000個もの卵を産むそうです。
それにしてもイラストの体の輝き、リアルですね。どのように描いてあるのかと拡大しましたが分かりませんでした。

by pu-

[2022/11/12 21:29] | 未分類
トラックバック:(0) |
昨晩は晴れて月食がきれいに見えました。でも進行が遅いため時々ベランダに出て見るだけで、天王星食は見逃してしまいました。
ごんとうちゃんさんが美しい写真を送って下さいましたのでお楽しみ下さい。


「 寒さと月食 」
 
 最近の気象は昼間は暖かいですが、日の入りと共に急速に気温が低下します。朝の気温は連日氷点下です。ついに水神池に薄氷が張りました。
水神池薄氷

 紅葉も終わり、例年なら、エゾビタキやサメビタキ、イカルやアトリ、シメ、カワラヒワやマヒワ等の秋鳥が渡ってくるのですが、今年はカワラヒワの群れを一度見かけただけです。それどころか、この寒さの中、まだ居たのか、と思う野鳥を紹介いたします。
キビタキのメス
キビタキ雌

ウグイス
ウグイス

 さて皆さん、月食と天王星食は観察されましたか。美しの国の夜は寒さと鹿のラットコールに震えながらの観察ですが、なんとか撮影できましたので紹介いたします。
 
撮影時間 11月8日 18:10
月食始まり

19:57  月食のピークです。月の左下方向に小さいですが天王星があります。
月食ピーク

20:35  天王星食1分前です。月の左下の天王星が分かるでしょうか。
天王星食1分前
 
惑星食を伴う月食は織田信長の治世以来で、天王星食に関しては5000年ぶりだそうです。こうなれば、寒さに耐えても観察せねば、となります。しかしながら食の終わりまでは耐えきれず、途中で断念となりました。
 また野鳥ですが、探す場合は、飛び立って近くに止まるのを追ったり、鳴き声で居場所を探すのですが、最近はヒヨドリ、カケス、ゴウジュウカラといった、けたたましい声が聞こえるだけです。雪が降るまでのあと1ヶ月で何か見つかればうれしいのですが。

by ごんとうちゃん


ありがとうございました。天王星は、肉眼でも見えたのでしょうか。
昨晩ベランダに出ていたら、下のあちこちでカサカサという音がしていました。鹿か他の動物か分かりませんが、昼より夜の方が賑やかなのかも知れないと思いました。
by pu-

[2022/11/09 21:00] | 未分類
トラックバック:(0) |
積雪に備え、庭の鹿よけネットを外す作業を始めました。どうせ春にはまた張り巡らすのでそのままにしておきたいところですが、雪で支柱が折れてしまうのです。春にきれいな芽吹きが見られるよう、草刈りもしなければなりません。
コケモモ
伸びすぎた芝を刈っていたら、コケモモを見つけました。近くのお庭で自生しているのを数年前に頂いたものです。根付かなかったとがっかりしていたので、嬉しくなりました。
物見石山のコケモモは、陽当たりの良い所しか実が生っていないようでした。芝や周囲の草花を整理して、我が家でも実を生らせたいものです。

つぎはぎ
下の山には雑木がなくカラマツとスギばかりで、紅葉も単調なのが残念です。

雲海
このところ雲海はほぼ毎日、見ることができます。朝は隠れていた低山が、次第に姿を現してきます。

今朝は雲海に加え高積雲がきれいでした。浅間山の東の方から、放射状に広がっていました。
放射状雲

波状雲

by pu-

[2022/11/05 23:01] | 未分類
トラックバック:(0) |
今朝は快晴で、厚い雲海が穏やかに広がっていました。
ごんとうちゃんさんのレポートをご紹介します。

「 鳥とトンボと実 」

 11月に入りました。初雪も降り、そろそろスキーに備える季節です。今年もリフトのシーズン券を注文しましたが、去年より10%値上がりしていました。リフトを動かす燃料代高騰のためでしょう、ガソリン代を考えると、なかなか厳しいです。

 11月初日は久しぶりの雨でしたが、翌日は快晴、下界は昼過ぎでも雲海でした。浅間山のてっぺんが雪化粧していました。
浅間山

 直近に見つけた野鳥を紹介します。南に渡る途中のルリビタキです、夕方でしかも木の影でしたのであまりうまく写っていません。一見メスの様ですが、お腹の黄色い部分の面積が大きいところから、オスの若鳥だと判断しました。尾羽が青いのが分かりますが、幸せの青い鳥、と呼ばれる瑠璃色には3年ぐらいかかるそうです。
ルリビタキ♂若鳥

 雨上がりの翌日の日向に、実に地味なイトトンボがたくさん飛んでいました。この季節にトンボはめずらしいですが、オツネントンボです。以前、ホソミオツネントンボというアオイトトンボの仲間を紹介しましたが、その仲間です。オツネンは越年のことです。成虫で越冬します。
オツネントンボ

 次は、木の実です。今年紹介したクサギです。花も実もキレイだということでしたが、赤い萼に青い実が印象的です。
クサギ実

クサギ実2

 最後は、これも今年紹介した、コシアブラの実です。遠目では分かりませんが、拡大すると成熟度で色が違いキレイです。
コシアブラ実

 それにしても今年は、野鳥が少なく、空振りの毎日です。トンビやカラスがいる所為でしょうか。これから、たくさん渡ってきてくれるのを期待しています。

by ごんとうちゃん


ありがとうございました。葉が落ちて、だいぶ見やすくなりましたね。これからも可愛い鳥の写真を期待しています。
スキーのシーズン券、ブランシュ鷹山は昨シーズン大幅に値上がりしましたが、今シーズンは据え置きとなっています。営業をやめてしまったスキー場も多いので継続してくれるだけ有難いとは思うのですが、あまり高額だとスキー人口の減少につながらないかが心配です。

by pu-


[2022/11/02 21:10] | 未分類
トラックバック:(0) |