夕べは豪雨、今日も1日雨でした。散歩には出ていませんが、周りを見ても雪はほとんど融けたようです。それでもまだ冬景色ですから、ABさんの絵で初めて花が咲いているのを知りました。



by AB
フクジュソウの葉やフキノトウの微妙な色合い、素敵ですね。明日も一日雨で、花を見に下りて行くのは明後日になりそうです。
今日やっと、印刷所から草花手帳が届きました。来週には会員の皆様にお送りします。ぎりぎり開花に間に合ってほっとしました。
by pu-



by AB
フクジュソウの葉やフキノトウの微妙な色合い、素敵ですね。明日も一日雨で、花を見に下りて行くのは明後日になりそうです。
今日やっと、印刷所から草花手帳が届きました。来週には会員の皆様にお送りします。ぎりぎり開花に間に合ってほっとしました。
by pu-
トラックバック:(0) |
花の図鑑)をありがとうございます
道江義頼 素晴らしいですね。長年にわたって撮影し観察を続けた成果に拍手です。花好きで自然わを愛するからこそでしよう。
本に携わった皆様に感謝申し上げます。
雪解け後の散策が楽しみになりました。
pu- コメントありがとうございました。
今年は山野草の開花が早そうですから、散策にお役立ていただけると思います。
道江義頼 素晴らしいですね。長年にわたって撮影し観察を続けた成果に拍手です。花好きで自然わを愛するからこそでしよう。
本に携わった皆様に感謝申し上げます。
雪解け後の散策が楽しみになりました。
pu- コメントありがとうございました。
今年は山野草の開花が早そうですから、散策にお役立ていただけると思います。
昨日の朝、窓の外は一面の白でした。積雪は20㎝以上。外出しなくてはならなかったので急いで雪かきをしました。道がシャーベット状で危険というメールが管理事務所から来ていましたが、届いたのは山を下りた後でした。

帰り道では木から落ちてくる雪の衝撃が強く、フロントガラスが割れるのではと思うこともありました。
今朝の木々、昨日より少しは軽そうでした。

でも枝の細かい木は、まだ辛そうです。


水分の多い雪なので、除雪後はこんな大きな塊がごろごろしています。あちこちに澄んだ青の亀裂や穴があってきれいです。

昨日丸子の友人宅に立ち寄って、庭のダンコウバイとサンシュユをお土産に頂きました。標高800mほどの所なのでやはり雪は降っていましたけれど、美しの国とは違って完璧な春でした。

雪は好きなのでもっと降って構わないと思いながら、色のない美しの国を寂しく感じ始めているところです。
by pu-

帰り道では木から落ちてくる雪の衝撃が強く、フロントガラスが割れるのではと思うこともありました。
今朝の木々、昨日より少しは軽そうでした。

でも枝の細かい木は、まだ辛そうです。


水分の多い雪なので、除雪後はこんな大きな塊がごろごろしています。あちこちに澄んだ青の亀裂や穴があってきれいです。

昨日丸子の友人宅に立ち寄って、庭のダンコウバイとサンシュユをお土産に頂きました。標高800mほどの所なのでやはり雪は降っていましたけれど、美しの国とは違って完璧な春でした。

雪は好きなのでもっと降って構わないと思いながら、色のない美しの国を寂しく感じ始めているところです。
by pu-
このところ、日中は10℃位の暖かい日が続いています。
テニスコートはちょうど半分の雪解けです。

昨日初めて見たヒオドシチョウ。成虫で越冬するので一番に見られる蝶ですが、それにしても例年よりだいぶ早いように思います。

フキノトウも。

ヒノキはまだ実が目立ちます。蕾は少し見えますが、開花はまだのようです。

和田側遊歩道に、十数頭の鹿の群れが現れました。

この鹿、愛犬が吠えると応えるようにしばらく啼いていましたが、吠え止むと家から出てこないのを残念がるような様子で振り返りながら去って行きました。
by pu-
テニスコートはちょうど半分の雪解けです。

昨日初めて見たヒオドシチョウ。成虫で越冬するので一番に見られる蝶ですが、それにしても例年よりだいぶ早いように思います。

フキノトウも。

ヒノキはまだ実が目立ちます。蕾は少し見えますが、開花はまだのようです。

和田側遊歩道に、十数頭の鹿の群れが現れました。

この鹿、愛犬が吠えると応えるようにしばらく啼いていましたが、吠え止むと家から出てこないのを残念がるような様子で振り返りながら去って行きました。
by pu-
もう10日ほど雪が降っていません。メイン道路はほとんど乾いていますが、脇道は氷の道が結構あります。気温もだいぶ上がってきたので昼融けて夜凍るのを繰り返し、散歩に苦労します。

遊歩道は逆に緩んで、いきなり沈むところもあり歩きにくいです。

やはりトビムシは春の訪れを知らせていたようです。
子壇嶺神社の辺りもまだ雪に覆われていますが、この下にはミズバショウが出始めているかも知れません。

見慣れない足跡がありました。

ニホンリスではないかと思いますが、どうでしょう。

こちらの方、並び方は見慣れたテンのものです。でも小さくて、普通の半分ほどしかありません。テンは3月から5月に出産するそうですから、多分子どもの足跡でしょう。何だか嬉しくなりました。
by pu-

遊歩道は逆に緩んで、いきなり沈むところもあり歩きにくいです。

やはりトビムシは春の訪れを知らせていたようです。
子壇嶺神社の辺りもまだ雪に覆われていますが、この下にはミズバショウが出始めているかも知れません。

見慣れない足跡がありました。

ニホンリスではないかと思いますが、どうでしょう。

こちらの方、並び方は見慣れたテンのものです。でも小さくて、普通の半分ほどしかありません。テンは3月から5月に出産するそうですから、多分子どもの足跡でしょう。何だか嬉しくなりました。
by pu-
| ホーム |